上杉 隆

上杉 隆

(株)NO BORDER代表取締役
株式会社NO BORDER代表取締役。社団法人自由報道協会代表。元ジャーナリスト。1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。テレビ局記者、衆議院議員公設秘書、ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者、フリージャーナリストなどを経て現在に至る。著書に『石原慎太郎「5人の参謀」』 『田中真紀子の恩讐』 『議員秘書という仮面―彼らは何でも知っている』 『田中真紀子の正体』 『小泉の勝利 メディアの敗北』 『官邸崩壊 安倍政権迷走の一年』 『ジャーナリズム崩壊』 『宰相不在―崩壊する政治とメディアを読み解く』 『世襲議員のからくり』 『民主党政権は日本をどう変えるのか』 『政権交代の内幕』 『記者クラブ崩壊 新聞・テレビとの200日戦争』 『暴走検察』 『なぜツイッターでつぶやくと日本が変わるのか』 『上杉隆の40字で答えなさい~きわめて非教科書的な「政治と社会の教科書」~』 『結果を求めない生き方 上杉流脱力仕事術』 『小鳥と柴犬と小沢イチローと』 『永田町奇譚』(共著) 『ウィキリークス以後の日本 自由報道協会(仮)とメディア革命』 『この国の「問題点」続・上杉隆の40字で答えなさい』 『報道災害【原発編】 事実を伝えないメディアの大罪』(共著) 『放課後ゴルフ倶楽部』 『だからテレビに嫌われる』(堀江貴文との共著)  『有事対応コミュニケーション力』(共著) 『国家の恥 一億総洗脳化の真実』 『新聞・テレビはなぜ平気で「ウソ」をつくのか』 『大手メディアが隠す ニュースにならなかったあぶない真実』
第120回
オープン化した首相会見で、あえて「質問」しなかった筆者の思い
上杉 隆
3月26日、鳩山首相の記者会見がオープン化された。これまで記者クラブの壁によって参加を認められなかった、フリーランス、ネット、海外メディア、雑誌の記者の一部が参加し、質問をすることも可能だった。
オープン化した首相会見で、あえて「質問」しなかった筆者の思い
第119回
生方副幹事長解任という“誤報”で得をしたのは誰か?
上杉 隆
3月23日、民主党とメディアによる壮大な空騒ぎが終わった。生方幸夫民主党副幹事長の「解任」騒動は、案の定、元の木阿弥のまま、何ひとつ変わらず、党に混乱の痕だけを残して収束した。
生方副幹事長解任という“誤報”で得をしたのは誰か?
第118回
元秘書として鳩山邦夫氏に苦言を呈す信念の見えない離党に意味はあるのか?
上杉 隆
鳩山邦夫元総務大臣が離党した。前2回、秘書として支えた離党劇は傍らにいた筆者としても十分に理解できるものであったが、今回については、正直なところ、鳩山氏が何を目指しているのかさっぱりわからないのだ。
元秘書として鳩山邦夫氏に苦言を呈す信念の見えない離党に意味はあるのか?
第117回
ついに歴代首相・外相を国会召致か?「核密約」を闇に葬った政・官・メディアの重い責任
上杉 隆
「密約」を不存在とし続けた過去の自民党政権はどう言い訳をするのだろうか。問題は、一方の当事者である米国が「密約」の存在を認めたにもかかわらず、その事実を隠蔽し続けた近年の日本政府の不誠実な対応にある。
ついに歴代首相・外相を国会召致か?「核密約」を闇に葬った政・官・メディアの重い責任
第116回
呆れた言論封殺に、姑息な見出し変更日本の新聞に未来などない!
上杉 隆
3月1日、総務省ICTにおける国民の権利保障フォーラムが開催された。構成員でもある筆者は、怒りの退席を行なった。理由は、言論の自由を話し合うはずのこの会合で言論封殺とも受け取れる指示があったからだ。
呆れた言論封殺に、姑息な見出し変更日本の新聞に未来などない!
第115回
ぶら下がりを拒否した岡田大臣と、記者クラブに勝利した亀井大臣に拍手
上杉 隆
先週末、次のような記事が外務省記者クラブを揺るがせた。【岡田外相が閣議後の取材を拒否へ 外務省記者クラブへ通告へ】。最初に筆者の立場を明確にしておこう。筆者は、今回の岡田大臣の決断を完全に支持する。
ぶら下がりを拒否した岡田大臣と、記者クラブに勝利した亀井大臣に拍手
第114回
歴代首相が鳩山総理を“脱税王”と追及できない理由
上杉 隆
初の党首討論で谷垣総裁は鳩山首相の「脱税」を追及した。しかし自民党議員の多くがこの問題になると、口をつぐんでいる事実はなんとも不思議だ。とくに歴代の総裁たちが、沈黙を守っているのは不可思議だ。
歴代首相が鳩山総理を“脱税王”と追及できない理由
第113回
小沢幹事長問題ではっきりしたメディアと国家権力の危険な関係
上杉 隆
大久保秘書逮捕されてからの10ヵ月間、記者クラブメディアは検察からの情報ばかりに拠って、あたかも小沢幹事長が逮捕されるかのような報道を繰り返してきた。だが、結果は小沢幹事長の不起訴であった。
小沢幹事長問題ではっきりしたメディアと国家権力の危険な関係
第112回
ハイチが日本に求めているのは、支援金の額よりも地震国の経験と知恵だ
上杉 隆
ハイチの大地震が発生して3週間が過ぎようとしている。こうした動きの中、日本政府の反応は鈍い。地震対策先進国としての日本には多くの期待がかかっている。だが、ハイチの人々の声は日本国内ではあまり響いていない。
ハイチが日本に求めているのは、支援金の額よりも地震国の経験と知恵だ
第111回
検察という国家権力にすり寄る記者クラブメディアの醜悪
上杉 隆
「週刊朝日」に今週も書いた。タイトルは「検察の卑劣」。国家権力である検察の卑劣さと、そこに寄生する記者クラブの不健全さをリポートした。すでに筆者のツイッターには先週号以上の反響が寄せられている。
検察という国家権力にすり寄る記者クラブメディアの醜悪
第110回
小沢問題で検察リークに踊らされるメディアへの危惧
上杉 隆
今週の「週刊朝日」に書いた原稿「検察の狂気」への反応の大きさに驚いている。タイトルは編集部のつけたものであり、筆者の意図は単純な検察批判にはない。むしろ、批判の矛先は記者クラブメディアにある。
小沢問題で検察リークに踊らされるメディアへの危惧
第109回
ネット時代の大臣記者会見は、客を呼べるコンテンツになった
上杉 隆
いま、大臣記者会見が面白い。これまで政界関係者か政治記者、あるいはよほどの政治好きでない限り関心を持つことのなかった政治家の記者会見。ところがその記者会見に人気が集まっているという。
ネット時代の大臣記者会見は、客を呼べるコンテンツになった
第108回
ツイッターを始めた鳩山首相は、国民の声を聞き取るチャンスを得た
上杉 隆
元旦より鳩山首相がツイッターを始めた。ソーシャルネットメディアの存在に無関心ではいられなくなったようだ。情報過疎になる首相官邸に、国民からのつぶやきが直接届くのは決して無意味なことではない。
ツイッターを始めた鳩山首相は、国民の声を聞き取るチャンスを得た
第107回
支持率急降下の鳩山首相は、岡田外相「核密約」公開の姿勢に学ぶべきだ
上杉 隆
発足当時70%前後あった内閣支持率は、100日間ですべて50%前後まで下落した。前3政権、とりわけ安倍内閣のそれと同じような右肩下がりのグラフを示している。その例に従えば、より支持を失うのはこれからだ。
支持率急降下の鳩山首相は、岡田外相「核密約」公開の姿勢に学ぶべきだ
第106回
言論の自由を守る砦を築きたい!ICTフォーラム参加者としての決意
上杉 隆
総務大臣の諮問機関である第1回「ICT権利保障等フォーラム」が始まった。ジャーナリストとしての立場での参加に悩んだが、結局、自らの業界のルール作りに傍観者ではいられない。
言論の自由を守る砦を築きたい!ICTフォーラム参加者としての決意
第105回
普天間での鳩山首相の迷走は、米側には「見返り」多い好都合なカードだ
上杉 隆
鳩山首相は「COP15」でオバマ大統領との会談を目指し、普天間に関する日本の方針を示すという。日米会談自体のアレンジも確定したわけではないという。いったいこの場当たり的な対応はなんなのであろうか。
普天間での鳩山首相の迷走は、米側には「見返り」多い好都合なカードだ
第104回
ゴルフ大国へと歩み出した、中国の繁栄と恐るべき成長パワー
上杉 隆
先週、筆者は中国で開かれたオメガミッションヒルズワールドカップを取材した。1984年に初めてゴルフコースのできた中国は、わずか四半世紀の間に巨大なマーケットに変貌しようとしている。
ゴルフ大国へと歩み出した、中国の繁栄と恐るべき成長パワー
第103回
小沢幹事長による陳情一本化が、日本の利権政治を変える可能性
上杉 隆
民主党が陳情窓口を党に一本化することを決めた。産経新聞によれば、小沢幹事長に権限が集中し、党全体の支配を許し、最終的にすべての利権を独占するとしている。だが、果たして本当にそうなのだろうか。
小沢幹事長による陳情一本化が、日本の利権政治を変える可能性
第102回
事業仕分けへの批判に異議あり!霞が関牽制の意味は大きい
上杉 隆
きのう(11月17日)、行政刷新会議の事業仕分けの前半が終了した。新聞・テレビ等ではそれ程高い評価を得ていないようだが、全5日間を取材した筆者の率直な感想を述べれば、十分効果的な取り組みだったと思う。
事業仕分けへの批判に異議あり!霞が関牽制の意味は大きい
第101回
事業仕分けの情報公開は、健全な民主主義への一歩前進だ
上杉 隆
きょう(11月11日)、行政刷新会議のワーキングチームによる事業仕分けがスタートした。希望者は誰でも傍聴が可能だ。初日のきょうは激しい雨にもかかわらず、早速入り口には行列ができた。
事業仕分けの情報公開は、健全な民主主義への一歩前進だ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養