上杉 隆

上杉 隆

(株)NO BORDER代表取締役
株式会社NO BORDER代表取締役。社団法人自由報道協会代表。元ジャーナリスト。1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。テレビ局記者、衆議院議員公設秘書、ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者、フリージャーナリストなどを経て現在に至る。著書に『石原慎太郎「5人の参謀」』 『田中真紀子の恩讐』 『議員秘書という仮面―彼らは何でも知っている』 『田中真紀子の正体』 『小泉の勝利 メディアの敗北』 『官邸崩壊 安倍政権迷走の一年』 『ジャーナリズム崩壊』 『宰相不在―崩壊する政治とメディアを読み解く』 『世襲議員のからくり』 『民主党政権は日本をどう変えるのか』 『政権交代の内幕』 『記者クラブ崩壊 新聞・テレビとの200日戦争』 『暴走検察』 『なぜツイッターでつぶやくと日本が変わるのか』 『上杉隆の40字で答えなさい~きわめて非教科書的な「政治と社会の教科書」~』 『結果を求めない生き方 上杉流脱力仕事術』 『小鳥と柴犬と小沢イチローと』 『永田町奇譚』(共著) 『ウィキリークス以後の日本 自由報道協会(仮)とメディア革命』 『この国の「問題点」続・上杉隆の40字で答えなさい』 『報道災害【原発編】 事実を伝えないメディアの大罪』(共著) 『放課後ゴルフ倶楽部』 『だからテレビに嫌われる』(堀江貴文との共著)  『有事対応コミュニケーション力』(共著) 『国家の恥 一億総洗脳化の真実』 『新聞・テレビはなぜ平気で「ウソ」をつくのか』 『大手メディアが隠す ニュースにならなかったあぶない真実』
第80回
世襲制限導入の見送りに、自民党の限界を見た
上杉 隆
自民党は世襲制限導入の見送りを決めた。世襲の新人候補の立候補制限は、次の次の総選挙に持ち越されることになった。これにより、小泉純一郎元首相の次男・進次郎氏の公認も了承されることになるだろう。
世襲制限導入の見送りに、自民党の限界を見た
第79回
党首討論で西松問題攻撃に終始麻生首相に政権与党総裁の矜持は無い
上杉 隆
たった今(5月27日午後4時)、麻生首相と鳩山代表による初の党首討論が終わった。筆者は、討論の行なわれた参議院内にいながら、言い難い虚脱感に包まれている。その理由は麻生首相の側にある。
党首討論で西松問題攻撃に終始麻生首相に政権与党総裁の矜持は無い
第78回
新型インフルエンザ騒動で冷静さを欠く日本人とメディアの異常
上杉 隆
「日本型インフルエンザ」が大流行している。別名「マスコミ感冒」。先々週、筆者が今後の日本国内のパニックを予測して勝手に名付けたものだ。案の定、今週、そのインフルエンザは日本列島をパニックに陥れている。
新型インフルエンザ騒動で冷静さを欠く日本人とメディアの異常
第77回
民主党は拙速な代表選実施で、政治ショーの最高の演出機会を逃した
上杉 隆
小沢代表は自らの辞任によって強烈なボールを麻生首相に投げ返し、攻守逆転に成功した。ところがである。せっかくのそうした戦術も、翌日には完全に無意味なものとなった。その理由は、代表選のスケジュール設定にある。
民主党は拙速な代表選実施で、政治ショーの最高の演出機会を逃した
第76回
麻生首相が存命をはかる「都議選ダブル総選挙」の真実味
上杉 隆
ダイヤモンド・オンラインの読者ならばすでにご存知だろう。これまでも筆者は、麻生首相が解散を決意するには、3つの前提条件が揃うことが必要だと繰り返し述べてきた。
麻生首相が存命をはかる「都議選ダブル総選挙」の真実味
第75回
『諸君!』で櫻田淳氏が喝破した、“自称”保守政治家のいかがわしさ
上杉 隆
『諸君!』5月号の巻頭鼎談は出色であった。保守の意味、その歴史的な役割、真の保守とはを遠慮なく論じている。とりわけ櫻井よしこ氏と櫻田淳氏の「保守論争」は読む者を興奮させるものであった。
『諸君!』で櫻田淳氏が喝破した、“自称”保守政治家のいかがわしさ
第74回
またぞろ動き出した中曽根・渡辺両氏「大連立の亡霊」に物申す
上杉 隆
再び、大連立の「亡霊」が蘇ってきたようだ。大連立騒動の「フィクサー」となって中心的役割を演じたのが渡辺恒雄・読売新聞主筆や中曽根康弘元首相であった。4月10日講演会で渡辺氏は自らの政治的欲求を告白した。
またぞろ動き出した中曽根・渡辺両氏「大連立の亡霊」に物申す
第73回
「ゴルフ=贅沢」と特別視する日本に、健全なゴルフ文化は育たない
上杉 隆
〈ゴルフは米国に渡って悪くなり、日本に行って最悪になった〉これは英国のゴルファーたちが秘かに囁いている言葉である。ゴルフ競技に対する米国人の振る舞い、日本人の無理解がこうした評判を作りだしたのだろう。
「ゴルフ=贅沢」と特別視する日本に、健全なゴルフ文化は育たない
第72回
日本の政治を蝕む世襲制度を断ち切る妙案は無いのか
上杉 隆
昨日、自民党の勉強会に呼ばれた。内容は、世襲制度の禁止について、筆者に話をしてくれというもの。二世政治家が少なくない自民党でのこうした動きは、これまでにはなかったと記憶している。
日本の政治を蝕む世襲制度を断ち切る妙案は無いのか
第71回
小沢代表から記者クラブ開放の言質をとった記者会見での質問
上杉 隆
3月24日は、日本の政治ジャーナリズムにとっては記念すべき日となった。この夜、公設秘書の起訴を受けて、小沢一郎民主党代表が記者会見を行なった。3月3日の逮捕以来、4週連続の会見となる。
小沢代表から記者クラブ開放の言質をとった記者会見での質問
第70回
WBCを興ざめさせる、米国のための不公正な組み合わせルール
上杉 隆
ワールドベースボールクラシック(WBC)が盛り上がっている。しかし小学校6年間、寝食を忘れるほどの野球少年だった筆者は、どうしても興奮できない。その原因のひとつは興ざめな組み合わせルールにある。
WBCを興ざめさせる、米国のための不公正な組み合わせルール
第69回
漆間発言で思う、「オフレコ」を当然と思う日本メディアの甘さ
上杉 隆
漆間巌・内閣官房副長官のオフレコ懇談が話題になっている。今回論じるのは、漆間氏の発言そのものではなく、彼を取り巻く記者クラブメディアのオフレコ懇談への対応の酷さだ。
漆間発言で思う、「オフレコ」を当然と思う日本メディアの甘さ
第68回
違法献金を否定する小沢代表には、疑惑を晴らす義務がある
上杉 隆
きのう(3月3日)、民主党の小沢一郎代表の会計責任者の公設第一秘書が逮捕された。小沢氏には、公党の代表として、説明責任が生じると同時に、進んで捜査に協力し、自らの疑いを晴らす義務も生じる。
違法献金を否定する小沢代表には、疑惑を晴らす義務がある
第67回
相も変わらぬ「片思い外交」日米首脳会談に“成果”はあったのか
上杉 隆
日米首脳会談が終わった。またしても日本政府は「片想い外交」で悦に入っているようだ。なぜ日本の首相がホワイトハウスに呼びつけられたことが、そんなにも誇らしいのだろうか、まったく理解ができない。
相も変わらぬ「片思い外交」日米首脳会談に“成果”はあったのか
第66回
なぜ飲酒の事実を隠したのか?納得がいかない中川大臣辞任の理由
上杉 隆
中川昭一財務・金融大臣が辞任した。未曾有の金融危機を受けてのローマG7で、前代未聞の「醜態」を演じることになったのだ。それが、日本の国益と信頼を著しく毀損するものになったことは疑いようがない。
なぜ飲酒の事実を隠したのか?納得がいかない中川大臣辞任の理由
第65回
日本スポーツ界の“至宝”、石川遼の可能性に注目する
上杉 隆
昨年末から、石川遼を追い続けている。埼玉、茨城、東京と、彼の現れる場所には可能な限り駆けつけるようにした。そして、きのう(2月10日)も、栃木県・鬼怒川高原でのスキー合宿に、彼の姿を追いかけた。
日本スポーツ界の“至宝”、石川遼の可能性に注目する
第64回
衆院予算委で民主党が猛攻勢憤りと失望の国会論戦を見ない手はない
上杉 隆
衆議院予算委員会が開かれている。麻生政権にとっては、通常国会での初めての本格的な論戦のスタートとなる。とかく政策論争がないとマスコミに批判されがちの国会審議だが、果たして本当にそうなのか?
衆院予算委で民主党が猛攻勢憤りと失望の国会論戦を見ない手はない
第63回
麻生首相が施政方針演説で陥った矛盾+池田信夫氏の誤解している定額給付金
上杉 隆
二次補正予算の成立によって、ようやく争点となっていた定額給付金も法制化された。だが、執行するにはまだ関連法案の成立が必要だ。仮に、野党が国会で抵抗すれば、その分だけ支給は遅れるだろう。
麻生首相が施政方針演説で陥った矛盾+池田信夫氏の誤解している定額給付金
第62回
オバマ大統領の求心力を支えるスピーチライターの存在感
上杉 隆
バラク・オバマ大統領が正式に誕生した。1月20日、ワシントンでは大統領就任式が開かれ、200万人とも言われる聴衆が詰め掛けた。その人数が一箇所に集まり、ひとりの男のスピーチに耳を傾けたのだ。
オバマ大統領の求心力を支えるスピーチライターの存在感
第61回
それでもやらないよりはマシだ。定額給付金への反論に答える
上杉 隆
前回のコラムについて、多くの反応があった。寄せられた反論については、それなりに納得できるものもあれば、まったくの的外れのものもある。誠実な指摘に対しては、筆者なりの回答を試みたいと思う。
それでもやらないよりはマシだ。定額給付金への反論に答える
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養