泉 正人
最終回
夢のマイホームをタダで手に入れる方法
少しまとまったお金ができたからマイホームがほしいけど、買えば投資するお金がなくなる…。そんなとき、マイホームをタダで手に入れられる「収益マイホーム」という方法を知ったのです。

第24回
インフレーションは、「恐るべき海賊」だ
物の値段が上がると、お金の価値が下がり、貯金はインフレによって、目減りします。投資をしなければ、いまのお金の価値さえ維持できないのです。

第23回
100回負けても、最後に勝てばいい
小さな失敗が続くとあきらめてしまう人がいますが、自分が負けを認めないうちは負けではありません。100回負けても101回目に勝てば勝ちなのです。

第22回
誰がカモかわからなければ、そのゲームでは自分がカモ
仲介業者の言いなりになっていたら、間違いなくカモにされます。ゲームに参加するすべてのプレイヤーの気持ちがわかれば、リスクは低くなり、ローリスク・ハイリターンの投資ができるのです。

第21回
お金の魔力「レバレッジ」を上手に使いこなそう
「レバレッジ」というのは、「“てこ”の作用」のことです。小さな力を何倍にもして使うことを「レバレッジ」と呼び、お金の世界では、「借金をして投資を行うこと」を指します。

第20回
投資はゼロサム・ゲーム。勝率が低い投資は損失を生む
株式売買では証券会社の手数料や税金がかかります。これらを差し引くとプラスどころかマイナスになる場合もあり、何も考えずに勝率の低い投資をしていると、みすみす損をすることにもなりかねません。

第19回
信用取引は危険ではない。信用取引を知らないことが危険
株価が下がっているときに儲けているのは、どんな人たちなのでしょうか。一般に危険だといわれる「信用取引」という手法を使っている人たちです。

第18回
株式投資で儲けるチャンスは3度ある
株式投資で儲ける手法は3つ。人気のないときに買って、注目されたら売る方法、少ない利益で、回数を多く売買する方法、そしていわゆる「空売り」の3つです。

第17回
借金を考え直してみよう。返さないのも賢い選択肢の1つ
もしあなたにいくつかローンがあり、手許に100万円あったとしたら、どんな返済方法をとりますか?お金の知性のある人は、一番金利が高い借金から返していきます。

第16回
お金持ちへの近道は10人の億万長者と友達になること
お金持ちになる近道は、まず10人の億万長者と友達になることです。彼らは、お金の知性を高め、なお勉強を怠らないから、億万長者という結果を得ているのです。

第15回
雑誌やコンサルタントの情報を鵜呑みにするな
情報はすべて鵜呑みにするのではなく、自分で調べて、納得できたことだけ実践するようにしましょう。記者やコンサルタントは、損失を負担してくれません。

第14回
分散投資で資産は増えない。あなたはこれから集中投資
投資の本などには、リスクは分散するように書いてあります。しかしこれから資産を大きく増やそうという「攻めの投資」の場合は、「集中投資」をするしかありません。

第13回
投資で損するより、投資しないリスクのほうが何倍も大きい
投資で損するリスクを怖がっていてはリターンを得ることができません。得られるはずの利益を得られないことこそ、1番大きなリスクなのです。

第12回
ローリスク・ハイリターンの投資を実現するお金の知識
投資にはリスクがつきものです。しかし、投資の知識やテクニックを身につければ、リスクの小さい「ローリスク・ハイリターン」の投資ができるのです。

第11回
大事なのはキャッシュフロー。フローリッチを目指そう
「フロー(キャッシュフロー)」とは、お金の流れのこと。毎月毎月、お金の流れを増やして、手許に残すお金を多くするのがお金持ちの始まりです。

第10回
「お金の知性」の通信簿を自分でつけてみよう
お金の知性の通信簿──。この通信簿は、お金の旅に出ようとするあなたの道しるべです。自分の居場所を知らないと、目的地に到着することはできません。

第9回
誰でもできる100万円貯金で、投資のスタートラインに立とう
僕はお金を貯めることが、とても苦手でした。自分にどんな投資が向いているのかわからなかった僕は、できるだけいろいろなことを試してみたいと思っていました。

第8回
心からお金を愛せば、お金からも愛されるようになる
お金が好きなら、お金に対する気持ちに素直になればいいのです。「好きこそものの上手なれ」「愛すれば愛される」この人生の黄金律は、お金にも当てはまります。

第7回
儲けのヒントは目の前に。時代の流れを読む力を鍛えよう
「はじめに」でも述べましたが、20年前は英語、10年前はパソコンの能力を身につけたほうがいいといわれていました。そしていま、お金について勉強する時代です。

第6回
お金の自由を得た人と、お金に不自由している人の違い
世の中には、お金の自由を得た人たちと、お金に不自由している人たちがいます。公務員は身分が保障されていて安定した職業だといわれていますが、本当の意味での安定は公務員になっても手にできません。
