小暮真久
第5回
優れたヘッドハンターが、企業の「ルックス」を気にする理由
研究者、外資系コンサル、伝統的日本企業、世界的NPO代表と多様な職を渡り歩いた著者がヘッドハンターから学んだ、ライフシフト時代に優れた人材を確保するために企業が気をつけるべきポイントとは?

第4回
世界の一流ビジネスパーソンは、なぜ人を「見た目」で判断するのか?
研究者、外資系コンサル、伝統的日本企業、世界的NPO代表と多様な職を渡り歩いた著者が伝授! ライフシフト時代を生き残る世界の一流ビジネスパーソンが、人を「見た目」で判断する理由、そしてその効果とは?

第3回
なぜ世界の一流ビジネスパーソンは、「手で聞く」ことをやめないのか?
研究者、外資系コンサル、伝統的日本企業、世界的NPO代表と多様な職を渡り歩いた著者が伝授! ライフシフト時代を生き残る世界の一流ビジネスパーソンが愚直に実践する「手で聞く」技術とは?

第2回
ライフシフトできる人だけが無意識に実践している「聞く技術」とは?
研究者、外資系コンサル、伝統的日本企業、世界的NPO代表と多様な職を渡り歩いた著者が伝授! ライフシフトできる人が無意識に実践している「聞き方」の鉄則「アンラーン+オープンマインド」とは?

第1回
ライフシフトできる人が、ロジカルシンキングより大事にするスキルとは?
研究者、外資系コンサル、伝統的日本企業、世界的NPO代表と多様な職を渡り歩いた著者が、働き方改革、副業解禁、そしてライフシフトと、働き方の問題で揺れる今、本当に必要なスキルを語る

最終回
味の素「ガーナプロジェクト」が教えてくれる「競合」を「協業」に変えてバリューチェーンを作る逆転の発想とは?
社会貢献とビジネスを両立させるしくみ「Winの累乗」を提唱するNPO、テーブル・フォー・ツー代表の小暮真久氏が、「本業を通して社会にいいことを成し遂げる」ための実践例。最終回は、競合という従来の関係を「協業」に変えてWinを生み出している味の素の「ガーナプロジェクト」を紹介。

第5回
フェアトレードは、なぜ全世界的な「うねり」を生み出せたのか?――CSRを、ただのCSRで終わらせないために
社会貢献とビジネスを両立させるしくみ「Winの累乗」を提唱するNPO、テーブル・フォー・ツー代表の小暮真久氏が、「本業を通して社会にいいことを成し遂げる」ための実践例を紹介。今回は、出資者にWinを作る方法を、フェアトレードが全世界に広まった本当の理由を解き明かすことで考えます。

第4回
ユニクロの「全商品リサイクル活動」が狙う新しいマーケティングとは?CSRではなく、本業で社会貢献するためのコミュニティとのつきあい方
社会貢献とビジネスを両立させるしくみ「Winの累乗」を提唱するNPO、テーブル・フォー・ツー代表の小暮真久氏が、「本業を通して社会にいいことを成し遂げる」ための実践例を紹介。今回は、コミュニティにWinを作るメリットを、ユニクロの「全商品リサイクル活動」を通しで考えます。

第3回
「いろはす」はなぜ一気にシェアを拡大できたのか?商品設計に組み込まれた2つのインパクト
社会貢献とビジネスを両立させるしくみ「Winの累乗」を提唱するNPO、テーブル・フォー・ツー代表の小暮真久氏が、「本業を通して社会にいいことを成し遂げる」ための実践例を紹介。今回は顧客にWinを作る商品の「設計」の仕方を、ミネラルウォーター「いろはす」の成功例を通して考えます。

第2回
「何のために働くのか」を見つめ直すために――リッツ・カールトンが教えてくれるやりがいを持って仕事をするための3つの条件
社会貢献とビジネスを両立させるしくみ「Winの累乗」を提唱するNPO、テーブル・フォー・ツー代表の小暮真久氏が、「本業を通して社会にいいことを成し遂げる」ための実践例を紹介。今回は働く自分、そして一緒に働く仲間にWinを作る方法を、リッツ・カールトンの「クレド」を通して考えます。

第1回
社会貢献とビジネスは両立できる!「ポカリスエット」に学ぶ、新しいグローバル戦略「Winの累乗」
たった「20円」で、先進国の肥満と途上国の飢餓を同時に解決するビジネスモデルを打ち立てたNPO、テーブル・フォー・ツー(TFT)を率いる、元マッキンゼーの社会起業家・小暮真久氏が、社会貢献とビジネスを両立するための実践例を紹介。なぜ「ポカリスエット」はインドネシアで成功したのか?
