岡田兵吾

岡田兵吾

(おかだ・ひょうご)
マイクロソフト シンガポール アジア太平洋地区ライセンスコンプライアンス本部長

大阪生まれ。同志社大学工学部卒業後、アクセンチュア(日本/アメリカ)、デロイトコンサルティング(シンガポール)、マイクロソフト(シンガポール)で21年間、業務・ITコンサルティング、新事業開発、業務・組織改革に従事。シンガポール移住15年、永住権を保持し、現職マイクロソフトではアジア太平洋地区ライセンスコンプライアンス本部長として、日本・韓国・オーストラリア・ニュージーランドの4ヵ国のライセンス監査業務責任者を務める。また同社にて「アジア組織・改革リード」「CSR(社会貢献活動)委員」などを兼任。マイクロソフトでの働き方改革を実現し、数々の社内アワードを受賞。著書に『すべての仕事を3分で終わらせる 外資系リーゼントマネジャーの仕事圧縮術』(ダイヤモンド社)がある。人生の目標は「ソーシャル・チェンジ」(社会変革)、座右の銘は「STAY GOLD!」。グローバルビジネス経験を活かして日本およびアジアの顕在化した社会問題を解決し、多くの人々が希望を持てる社会の実現を目指している。

第19回
まだあった! 日本人が思い込んでいる英語に対する「もう2つ」の誤解
岡田兵吾
「英語が全然話せない」「皆の会話に入れない」「会議で一言も発言できない」。ネイティブを前にしたとたん、「英語が通じない」と悩む日本人は多くいます。一方で、日本人と同じく、英語でハンディがあるはずの非ネイティブは、うまくやっています。なんと、ビジネス英語には、非ネイティブが身につけるべき「絶対ルール」が存在したのです。
まだあった! 日本人が思い込んでいる英語に対する「もう2つ」の誤解
第18回
日本人が思い込んでいる英語に対する3つの誤解
岡田兵吾
「英語が全然話せない」「皆の会話に入れない」「会議で一言も発言できない」。ネイティブを前にしたとたん、「英語が通じない」と悩む日本人は多くいます。一方で、日本人と同じく、英語でハンディがあるはずの非ネイティブは、うまくやっています。なんと、ビジネス英語には、非ネイティブが身につけるべき「絶対ルール」が存在したのです。
日本人が思い込んでいる英語に対する3つの誤解
第17回
グローバル社会では「発言できない」ことはマイナス。自分の考えを伝えるには「share」を使えば怖いものなし
岡田兵吾
「英語が全然話せない」「皆の会話に入れない」「会議で一言も発言できない」。ネイティブを前にしたとたん、「英語が通じない」と悩む日本人は多くいます。一方で、日本人と同じく、英語でハンディがあるはずの非ネイティブは、うまくやっています。なんと、ビジネス英語には、非ネイティブが身につけるべき「絶対ルール」が存在したのです。
グローバル社会では「発言できない」ことはマイナス。自分の考えを伝えるには「share」を使えば怖いものなし
第16回
できる非ネイティブは、日本の英語の授業で習った、「I’m looking forward to~」は使わない
岡田兵吾
「英語が全然話せない」「皆の会話に入れない」「会議で一言も発言できない」。ネイティブを前にしたとたん、「英語が通じない」と悩む日本人は多くいます。一方で、日本人と同じく、英語でハンディがあるはずの非ネイティブは、うまくやっています。なんと、ビジネス英語には、非ネイティブが身につけるべき「絶対ルール」が存在したのです。
できる非ネイティブは、日本の英語の授業で習った、「I’m looking forward to~」は使わない
第15回
「相手の名前を忘れてしまった……」こんなとき、どのように聞きますか?
岡田兵吾
「英語が全然話せない」「皆の会話に入れない」「会議で一言も発言できない」。ネイティブを前にしたとたん、「英語が通じない」と悩む日本人は多くいます。一方で、日本人と同じく、英語でハンディがあるはずの非ネイティブは、うまくやっています。なんと、ビジネス英語には、非ネイティブが身につけるべき「絶対ルール」が存在したのです。
「相手の名前を忘れてしまった……」こんなとき、どのように聞きますか?
第14回
「聞き直したのに、相手の名前が聞き取れない!」これ以上聞けないときに使える姑息なテクニック
岡田兵吾
「英語が全然話せない」「皆の会話に入れない」「会議で一言も発言できない」。ネイティブを前にしたとたん、「英語が通じない」と悩む日本人は多くいます。一方で、日本人と同じく、英語でハンディがあるはずの非ネイティブは、うまくやっています。なんと、ビジネス英語には、非ネイティブが身につけるべき「絶対ルール」が存在したのです。
「聞き直したのに、相手の名前が聞き取れない!」これ以上聞けないときに使える姑息なテクニック
第13回
できる非ネイティブは「So so.」は使わない!英会話としてはかなりネガティブなフレーズ
岡田兵吾
「英語が全然話せない」「皆の会話に入れない」「会議で一言も発言できない」。ネイティブを前にしたとたん、「英語が通じない」と悩む日本人は多くいます。一方で、日本人と同じく、英語でハンディがあるはずの非ネイティブは、うまくやっています。なんと、ビジネス英語には、非ネイティブが身につけるべき「絶対ルール」が存在したのです。
できる非ネイティブは「So so.」は使わない!英会話としてはかなりネガティブなフレーズ
第12回
「make the best of ~」と「make the most of ~」、ビジネスで使うなら、どっち?
岡田兵吾
「英語が全然話せない」「皆の会話に入れない」「会議で一言も発言できない」。ネイティブを前にしたとたん、「英語が通じない」と悩む日本人は多くいます。一方で、日本人と同じく、英語でハンディがあるはずの非ネイティブは、うまくやっています。なんと、ビジネス英語には、非ネイティブが身につけるべき「絶対ルール」が存在したのです。
「make the best of ~」と「make the most of ~」、ビジネスで使うなら、どっち?
第11回
「ASAP」を使ったら、返信がこなかった……。「as soon as possible」を使ってはいけない2つの理由
岡田兵吾
「英語が全然話せない」「皆の会話に入れない」「会議で一言も発言できない」。ネイティブを前にしたとたん、「英語が通じない」と悩む日本人は多くいます。一方で、日本人と同じく、英語でハンディがあるはずの非ネイティブは、うまくやっています。なんと、ビジネス英語には、非ネイティブが身につけるべき「絶対ルール」が存在したのです。
「ASAP」を使ったら、返信がこなかった……。「as soon as possible」を使ってはいけない2つの理由
第10回
「ご検討いただけますか?」を英語で言うには?
岡田兵吾
「英語が全然話せない」「皆の会話に入れない」「会議で一言も発言できない」。ネイティブを前にしたとたん、「英語が通じない」と悩む日本人は多くいます。一方で、日本人と同じく、英語でハンディがあるはずの非ネイティブは、うまくやっています。なんと、ビジネス英語には、非ネイティブが身につけるべき「絶対ルール」が存在したのです。
「ご検討いただけますか?」を英語で言うには?
第9回
「Please help me.」と言ったら、嫌がられた。「お願い」に適したフレーズとは?
岡田兵吾
「英語が全然話せない」「皆の会話に入れない」「会議で一言も発言できない」。ネイティブを前にしたとたん、「英語が通じない」と悩む日本人は多くいます。一方で、日本人と同じく、英語でハンディがあるはずの非ネイティブは、うまくやっています。なんと、ビジネス英語には、非ネイティブが身につけるべき「絶対ルール」が存在したのです。
「Please help me.」と言ったら、嫌がられた。「お願い」に適したフレーズとは?
第8回
「problem」をネイティブが「さらに」敬遠する理由
岡田兵吾
「英語が全然話せない」「皆の会話に入れない」「会議で一言も発言できない」。ネイティブを前にしたとたん、「英語が通じない」と悩む日本人は多くいます。一方で、日本人と同じく、英語でハンディがあるはずの非ネイティブは、うまくやっています。なんと、ビジネス英語には、非ネイティブが身につけるべき「絶対ルール」が存在したのです。
「problem」をネイティブが「さらに」敬遠する理由
第7回
「problem」をネイティブが敬遠する理由
岡田兵吾
「英語が全然話せない」「皆の会話に入れない」「会議で一言も発言できない」。ネイティブを前にしたとたん、「英語が通じない」と悩む日本人は多くいます。一方で、日本人と同じく、英語でハンディがあるはずの非ネイティブは、うまくやっています。なんと、ビジネス英語には、非ネイティブが身につけるべき「絶対ルール」が存在したのです。
「problem」をネイティブが敬遠する理由
第6回
「検討させてください」を英語で言うには?
岡田兵吾
「英語が全然話せない」「皆の会話に入れない」「会議で一言も発言できない」。ネイティブを前にしたとたん、「英語が通じない」と悩む日本人は多くいます。一方で、日本人と同じく、英語でハンディがあるはずの非ネイティブは、うまくやっています。なんと、ビジネス英語には、非ネイティブが身につけるべき「絶対ルール」が存在したのです。
「検討させてください」を英語で言うには?
第5回
「begin」や「start」は使わない。躍動感あふれる「スタート」を表現するには?
岡田兵吾
「英語が全然話せない」「皆の会話に入れない」「会議で一言も発言できない」。ネイティブを前にしたとたん、「英語が通じない」と悩む日本人は多くいます。一方で、日本人と同じく、英語でハンディがあるはずの非ネイティブは、うまくやっています。なんと、ビジネス英語には、非ネイティブが身につけるべき「絶対ルール」が存在したのです。
「begin」や「start」は使わない。躍動感あふれる「スタート」を表現するには?
第4回
【問題】「Great to meet you again.」のどこが間違い?
岡田兵吾
「英語が全然話せない」「皆の会話に入れない」「会議で一言も発言できない」。ネイティブを前にしたとたん、「英語が通じない」と悩む日本人は多くいます。一方で、日本人と同じく、英語でハンディがあるはずの非ネイティブは、うまくやっています。なんと、ビジネス英語には、非ネイティブが身につけるべき「絶対ルール」が存在したのです。
【問題】「Great to meet you again.」のどこが間違い?
第3回
「わからない」を「I don't know」と言ったら、信用ガタ落ち。では、何と言う?
岡田兵吾
「英語が全然話せない」「皆の会話に入れない」「会議で一言も発言できない」。ネイティブを前にしたとたん、「英語が通じない」と悩む日本人は多くいます。一方で、日本人と同じく、英語でハンディがあるはずの非ネイティブは、うまくやっています。なんと、ビジネス英語には、非ネイティブが身につけるべき「絶対ルール」が存在したのです。
「わからない」を「I don't know」と言ったら、信用ガタ落ち。では、何と言う?
第2回
できる非ネイティブが「頑張る」を「do the best」と言わない理由とは?
岡田兵吾
「英語が全然話せない」「皆の会話に入れない」「会議で一言も発言できない」。ネイティブを前にしたとたん、「英語が通じない」と悩む日本人は多くいます。一方で、日本人と同じく、英語でハンディがあるはずの非ネイティブは、うまくやっています。なんと、ビジネス英語には、非ネイティブが身につけるべき「絶対ルール」が存在したのです。
できる非ネイティブが「頑張る」を「do the best」と言わない理由とは?
第1回
できる非ネイティブが大事にしているビジネス英語の2つの絶対ルール
岡田兵吾
「英語が全然話せない」「皆の会話に入れない」「会議で一言も発言できない」。ネイティブを前にしたとたん、「英語が通じない」と悩む日本人は多くいます。一方で、日本人と同じく、英語でハンディがあるはずの非ネイティブは、うまくやっています。なんと、ビジネス英語には、非ネイティブが身につけるべき「絶対ルール」が存在したのです。
できる非ネイティブが大事にしているビジネス英語の2つの絶対ルール
今年立てた目標を年末までに必ず達成する「一流の仕事術」
岡田兵吾
今年もあと1ヵ月ちょっとで終わりを迎える。1年を振り返って、「今年立てた目標を達成した」と答えられる人は、あまりいないかもしれない。そんなあなたに向け、必ず目標を達成できるマイクロソフト式仕事術を紹介しよう。
今年立てた目標を年末までに必ず達成する「一流の仕事術」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養