「英語が全然話せない」「皆の会話に入れない」「会議で一言も発言できない」。ネイティブを前にしたとたん、「英語が通じない」と悩む日本人は多くいます。一方で、日本人と同じく、英語でハンディがあるはずの非ネイティブは、うまくやっています。なんと、ビジネス英語には、非ネイティブが身につけるべき「絶対ルール」が存在したのです。
1年2ヵ月売上ゼロで窮地に追い込まれた著者が、今ではネイティブを部下に持ち、15か国以上の外国人プロフェッショナルをマネージするきっかけとなった、非ネイティブが実践しているテクニックを『ビジネス現場で即効で使える非ネイティブエリート最強英語フレーズ550』にまとめました。学生時代に学んだ単語でじゅうぶん。使えるフレーズを多用し、ポジティブで丁寧な言い回しを意識すれば、英語での会話は怖くありません。「こんなとき、なんて言えば?」があっという間になくなるキーフレーズを中心に紹介します。
英語は「可能性」であり、
「コミュニケーション・ツール(道具)」である
小・中学校から英語を勉強しているのに、いまだにネイティブのようにきれいな英語が話せないと、英語を話すことに躊躇する日本人は多いのではないでしょうか。
シンガポール人たちは、「OK lah!」「CAN! CAN!」と「シングリッシュ」(シンガポールの強いなまりのある英語)を、文法も発音も気にせずに堂々と話しています。インド人も「R」が強い発音で世界的にもなまりが強いといわれるものの、気にせずに自分の考えを明確に力強く話し、議論をリードしています。
今私たちに必要なのは、英語は「可能性」であり、「コミュニケーション・ツール(道具)」であると割り切ることです。そもそも、私たちの英語が正しいかどうかは、私たちの英語を聞く相手が判断することです。
外国人たちと仕事をしていて、たとえ英語の発音が悪く、英語の文章が稚拙であっても、発音を直され、文法を訂正されることなどありません。
私が海外で仕事をしてきて感じるのは、他のアジア人たちは、日本人よりも失敗を恐れずに英語を話すということです。マレーシア・インドネシア・タイ・ベトナムなどの東南アジアの人は、日本人よりもシャイで恥ずかしがり屋が多いです。しかし、「R」や「L」の発音の違いや文法など気にも留めずに、英語でのコミュニケーションに積極的に挑戦しています。
このため、東南アジアの人はそれぞれの母国語にもとづく癖のある英語を話しますが、英語でのコミュニケーションは日本人よりも格段にうまいです。
一方で、日本人の英語も捨てたものではありません。驚くことに、東南アジアで仕事をしていると、「日本人の英語は聞き取りやすい」と、アメリカ人やイギリス人、オーストラリア人といったネイティブから賞賛されることが多いのです。
日本人としてうれしく思い、誇れるのは、日本の教育レベルの高さです。英語を義務教育でしっかり学んでいるため、日本人の英語はイントネーションや発音がフラットです。ビジネスでは使わない英語の言い回しが根付いているという問題は別にありますが、東南アジアのなまりの強い人たちの英語よりは丁寧な話し方ですし、文法の間違いも少なく理解しやすいと思われているのです。
英語ネイティブへのコンプレックス、日本の英語教育によるトラウマである、発音・文法を完璧にしないと伝わらないという思い込み、それらの呪縛を解き、英語の世界に飛び込むべきです。そうすれば、英語は発音・文法が完璧ではなくても伝わる言語であることを実感できるはずです。
「人を差別しない」に
英語力不足の人も含まれている
ここ数年、海外の大企業は「ダイバーシティ(多様性)&インクルージョン(包括的)」という言葉をよく使っています。かつては「黒人差別するべからず」一辺倒だった「するべからず」は、今や「人種・国籍・性別・年齢・障碍・性的少数者(LGBT)・宗教・文化など、あらゆる要因で人を差別するべからず」になっています。
そして私たち非ネイティブにとってうれしいことに、その「するべからず」には「英語力不足の人を差別するべからず」も含まれているのです。
たとえば、私の勤める会社では「英語が下手な人に対して差別心を持ち、話を聞かないような人は評価が下がる」システムになっています。英語ができない人が世界にはたくさんいることを理解し、非ネイティブを差別せず尊重する姿勢が求められているのです。
経験・得意分野・価値観などが多様化したことで、「誰一人として同じではないからこそ、その叡智を結集したときの可能性は無限大である」という考え方が、世界中で広く浸透しているのです。
今、仕事では一人称を「I」(私は)ではなく、「we」(私たちは)や「one team」(チーム一丸となって)にして仕事を進めると評価される傾向にあります。私たち日本人にとって、ますます働きやすい環境になっているので、このメリットを活かさない手はありません。発音や文法にばかりとらわれずに、その場でどれだけインパクトを残せるかが大切なのです。