宿輪純一 博士(経済学) しゅくわ・じゅんいち 博士(経済学)。帝京大学経済学部経済学科教授。慶應義塾大学経済学部非常勤講師(国際金融論)も兼務。1963年、東京生まれ。麻布高校・慶應義塾大学経済学部卒業後、87年富士銀行(新橋支店)に入行。国際資金為替部、海外勤務等。98年三和銀行に移籍。企画部等勤務。2002年合併でUFJ銀行・UFJホールディングス。経営企画部、国際企画部等勤務、06年合併で三菱東京UFJ銀行。企画部経済調査室等勤務、15年3月同行退職。4月より現職。兼務で03年から東京大学大学院、早稲田大学、上智大学等で非常勤講師として教鞭。財務省・金融庁・経済産業省・外務省、全国銀行協会等の経済・金融関係委員会に参加。06年よりボランティア公開講義「宿輪ゼミ」(下記ご参照)を主催し、今年度で12年目・開催は230回を超え、会員は“1万2千人”を超えた。映画評論家としても活動中。主な著書には、日本経済新聞社から『通貨経済学入門(第2版)』、『アジア金融システムの経済学』など、東洋経済新報社から『決済インフラ入門』、『ローマの休日とユーロの謎―シネマ経済学入門』、『金融が支える日本経済』(共著)、『円安vs.円高―どちらの道を選択すべきか(第2版)』(共著)、『決済システムのすべて(第3版)』(共著)、『証券決済システムのすべて(第2版)』(共著)など がある。TV出演はNHK、テレビ東京、フジテレビ、日本テレビ他。現在、文化放送「The News Masters TOKYO」毎火曜日7時~7時40分にレギュラー出演中。 Facebook宿輪ゼミ:https://www.facebook.com/groups/shukuwaseminar/ 公式サイト:http://www.shukuwa.jp/ 連絡先: shukuwaseminar@gmail.com 第2回 米国経済が一人勝ちですが、何が、どうして強いのですか? 宿輪純一 米国経済が復活し、一人勝ちの様相を見せている。GDPは高水準に達し、株価は史上最高値、ドル独歩高、加えて原油安も景気拡大に拍車をかける。しかし、見逃してはならないのは、米国が確固たる財政規律を堅持していること、そして、金融政策の自己管理を徹底していることだ。 2015年1月7日 0:00 第1回 【新連載】宿輪ゼミLIVE ドイツは経済も強く財政も安定していますが、なぜ日本は財政改革ができないのでしょうか? 宿輪純一 アベノミクスによって財政赤字は拡大し、景気の回復は遅れ、逆に実質賃金は下落。それに対しドイツは財政赤字が少なく、経済も強い。ドイツの強さを支えているのは、痛みを伴うことも厭わない経済政策の規律。その背景には歴史上のトラウマがあった。 2014年12月24日 0:00 1 2 3 4 5