宿輪純一

宿輪純一

博士(経済学)

しゅくわ・じゅんいち

 博士(経済学)。帝京大学経済学部経済学科教授。慶應義塾大学経済学部非常勤講師(国際金融論)も兼務。1963年、東京生まれ。麻布高校・慶應義塾大学経済学部卒業後、87年富士銀行(新橋支店)に入行。国際資金為替部、海外勤務等。98年三和銀行に移籍。企画部等勤務。2002年合併でUFJ銀行・UFJホールディングス。経営企画部、国際企画部等勤務、06年合併で三菱東京UFJ銀行。企画部経済調査室等勤務、15年3月同行退職。4月より現職。兼務で03年から東京大学大学院、早稲田大学、上智大学等で非常勤講師として教鞭。財務省・金融庁・経済産業省・外務省、全国銀行協会等の経済・金融関係委員会に参加。06年よりボランティア公開講義「宿輪ゼミ」(下記ご参照)を主催し、今年度で12年目・開催は230回を超え、会員は“1万2千人”を超えた。映画評論家としても活動中。主な著書には、日本経済新聞社から『通貨経済学入門(第2版)』、『アジア金融システムの経済学』など、東洋経済新報社から『決済インフラ入門』、『ローマの休日とユーロの謎―シネマ経済学入門』、『金融が支える日本経済』(共著)、『円安vs.円高―どちらの道を選択すべきか(第2版)』(共著)、『決済システムのすべて(第3版)』(共著)、『証券決済システムのすべて(第2版)』(共著)など がある。TV出演はNHK、テレビ東京、フジテレビ、日本テレビ他。現在、文化放送「The News Masters TOKYO」毎火曜日7時~7時40分にレギュラー出演中。

Facebook宿輪ゼミ:https://www.facebook.com/groups/shukuwaseminar/
公式サイト:http://www.shukuwa.jp/
連絡先: shukuwaseminar@gmail.com

第42回
「円高で株安になる」は本当か
宿輪純一
筆者は通貨(為替)について長年研究してきた中で、いつも気になっていたのは、円高は日本経済・日本企業にとって本当に悪いのか?ということだ。それは「思い込み」の可能性が高いのではないかと考えている。
「円高で株安になる」は本当か
第41回
株価上昇を狙う日銀の政策に問題はないか
宿輪純一
先週の日銀金融政策決定会合では、マイナス金利の拡大は実行しないという賢明な判断で、銀行を主とする金融機関のさらなる経営的な危機は回避された。しかし代わりに示されたETF購入という政策に問題はないのだろうか。
株価上昇を狙う日銀の政策に問題はないか
第40回
地銀の経営はアベノミクスのさらなる推進で危険水域に
宿輪純一
安倍首相がアベノミクスのさらなる強化を進めようとしている。アベノミクスの金看板である金融政策は、マイナス金利にまで至り、もう限界に来ている。これは地銀をはじめ、銀行の経営の悪化をもたらす大変危険な政策だ。
地銀の経営はアベノミクスのさらなる推進で危険水域に
第39回
英EU離脱の隠れた理由は「宗教」だ
宿輪純一
6月24日、英国では国民投票によって、EU離脱が決まった。主として経済面での理由がいわれているが、筆者は、実は英国の主たる宗教が「英国国教会(Church of England)」であることが主因の一つであると考えている。
英EU離脱の隠れた理由は「宗教」だ
第38回
アベノミクスには「マジメさ」が足りない
宿輪純一
日本の景気が良くならない主因は「将来不安」が強まっているからだ。経済政策の本来の目的は、国民を「前向きな気持ち」にすることだと考えるが、これでは逆だ。アベノミクスには「マジメさ」が足りないのである。
アベノミクスには「マジメさ」が足りない
第37回
被害110億円!大泥棒、銀行間ネット“スイフト”上に現る
宿輪純一
今年2月、バングラデシュ中央銀行がハッキングされ、国際金融ネットワーク「スイフト(SWIFT)」のアクセスコードなどの情報が盗まれた。犯人はバングラデシュ中銀になりすまし、アメリカの中央銀行FRBに保有する同行の口座から邦貨にして約110億円を強奪した。
被害110億円!大泥棒、銀行間ネット“スイフト”上に現る
第36回
日本では当面厳しい「フィンテック」の普及
宿輪純一
言葉としてのフィンテック(FinTech)は、金融業界やIT業界に浸透してきたが、実用化され、金融機関を凌駕する可能性は高くない。筆者は金融機関の企画部門でも長く働いてきたが、今回は、フィンテックについて整理し、金融機関の「企画書」のようなスタイルで検討してみたい。
日本では当面厳しい「フィンテック」の普及
第35回
為替や株を動かす「基礎的条件」の現代的考え方
宿輪純一
通貨・株式などの金融市場は「経済のファンダメンタルズ(基礎的条件)」では動かない。実はもっと直接的な「金融市場のファンダメンタルズ」があるのである。外貨、株式などの金融市場の予想、及び実際のディーリング(投資)に役立つ分析手法と考え方の要点を説明しよう。
為替や株を動かす「基礎的条件」の現代的考え方
第34回
中国の為替政策は「対ドル人民元高」
宿輪純一
中国当局は現在、人民元を「通貨バスケット」を参考に運営している。しかし現場では通貨バスケットを念頭としたディーリングは非常に面倒くさく、結局は対ドルの取引にシフトしていくものである。中国もそうなっていくだろう。
中国の為替政策は「対ドル人民元高」
第33回
増税延期はむしろ日本経済を悪くする
宿輪純一
2017年4月に予定されている消費税引き上げの延期を望む声がある。しかし、それこそ、かえって日本経済をさらに悪化させる可能性が高い。財政の更なる悪化はいうまでもないが、国民の前向きかつ真面目な気持ちを弱めてしまうだろう。
増税延期はむしろ日本経済を悪くする
第32回
“仮想通貨”は“通貨”になれるのか 最新の法改正から読み解く可能性と課題
宿輪純一
今回の法的対応により、仮想通貨の利用は拡大する方向ですが、ビットコインなどの仮想通貨には貨幣としないという方針が感じ取れます。それは、そもそも以前より、金融庁は「モノ」としての方針でしたが、マウントゴックスの事件で多数の被害が出たこと、マネーロンダリング対応のために法改正を行ったという状況です。
“仮想通貨”は“通貨”になれるのか 最新の法改正から読み解く可能性と課題
第31回
マイナス金利が金融機関の経営を圧迫し地方銀行の合併を加速する
宿輪純一
銀行や保険などの金融機関は、資金を国債で運用しているところが多いのです。銀行を取り巻く状況としては、預金のうち貸出に回るのが約7割程度で、しかも貸出競争の激化で融資部門では収益が生まれにくくなっています。そのため、収益の多くの部分を20年物を中心とした超長期国債の購入に頼っています。
マイナス金利が金融機関の経営を圧迫し地方銀行の合併を加速する
第30回
ついにみずほ・三菱東京UFJも人民元決済インフラに参加着々と進む人民元の国際化・基軸通貨化
宿輪純一
邦銀も中国の国際的な人民元決済インフラに参加できるようになりました。日本企業の貿易決済や市場取引の人民元決済は推進され、と同時に、人民元の国際化・基軸通貨化が推進されることになるでしょう。中国が良く使う制度への参加認可は中国当局次第であり、中国の政策推進に有効な手段ということもわかります。
ついにみずほ・三菱東京UFJも人民元決済インフラに参加着々と進む人民元の国際化・基軸通貨化
第29回
“中国株”を混乱させる人民元安と原油安をどう克服するか
宿輪純一
上海株の時価総額の多くを占めるのは、国営の「銀行」に加え、国営の「石油会社」である。この銀行と石油会社の業績が特に悪化している。
“中国株”を混乱させる人民元安と原油安をどう克服するか
第28回
日銀マイナス金利は「ショック療法」 黒田日銀総裁の思惑を読む
宿輪純一
今回の「マイナス金利」導入は、日本においては景気回復や物価上昇への効果は薄いことが分かります。それならばなぜこのようなショッキングな「マイナス金利」導入を行ったのでしょうか。
日銀マイナス金利は「ショック療法」 黒田日銀総裁の思惑を読む
第27回
中国上海株大暴落は人民元が基軸通貨になるための“洗礼”
宿輪純一
中国は固定的な通貨制度(管理変動相場制)の中で、経済が減速し、固定的な為替レベルと経済の実態レベルにギャップがあるという「アジア通貨危機」と同様の状況になっているのです。しかも、基軸通貨(国際通貨)になる目標のために、資本移動を自由化し、介入もできないという、いうなれば”抵抗力”が低下している状況です。投機筋はそこを狙っているのです。
中国上海株大暴落は人民元が基軸通貨になるための“洗礼”
第26回
金融革命の起爆剤となるか フィンテックの実像と銀行経営へのインパクト
宿輪純一
フィンテックは「決済スキーム」が主であり「個人の海外決済(送金)」が中心となる可能性が高い。また、「電子マネー」や「企業通貨」の問題、そして「ブロックチェーン技術」の問題は、銀行の業務とは哲学が違う別世界の話となっている。
金融革命の起爆剤となるか フィンテックの実像と銀行経営へのインパクト
第25回
2016年の世界経済・金融を読み解く4つの視点
宿輪純一
とりわけ重要なのは、(1)米国の中央銀行FRBによる今後の利上げ、(2)日本の経済政策の成長戦略への転換、(3)中国の経済悪化の行方、(4)資源価格と新興国経済の低迷、の4つと考えている。この4つの課題を“軸”にして、分かりやすく2016年の世界経済の大きな流れを展望してみたい。
2016年の世界経済・金融を読み解く4つの視点
第24回
イエレンFRB議長は賃上げを重視 正常化する米国金融政策と日本への影響
宿輪純一
FRBがすでに量的金融緩和を止め、12月に利上げをすること。この過程をFRBでは「正常化」と呼んでいます。つまりFRBは、ゼロ金利、そしてその先の量的金融緩和を「異常」と考えているのでしょう。
イエレンFRB議長は賃上げを重視 正常化する米国金融政策と日本への影響
第23回
日本国債格付けの引き下げで必然的に近づく量的金融緩和の出口
宿輪純一
出口戦略は、まだ発表されていません。しかし、筆者は単純な経済政策の転換ではなく実際に日本経済にとって、そろそろこの量的金融緩和が限界に来ており、実際に出口戦略がスタートしている、と考えています。
日本国債格付けの引き下げで必然的に近づく量的金融緩和の出口
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養