リッチ・カールガード
第13回
失敗の多い組織ほどなぜ「優秀」なのか
デザイン会社・IDEOでも失敗を奨励している事実があります。なぜ失敗の多い組織ほど「優秀」なのでしょうか。

第12回
ビジネスで成功するのに「地頭」よりも大切なもの
知性は必ずしもビジネスで成功するために重視される条件ではない。名経営者に共通する、事業をやり抜くための条件とは?

第11回
F1に「マネジメント」を学ぶ?データとレーサーのどちらを信用するべきか
F1はレース中にも膨大なデータを分析することで、各チームは0.01秒でも差をつけようとしている。多種多様なデータと、搭乗するレーサーの感覚――ときに相反する両者をどうマネジメントするのか。

第10回
絶対に伝わるスピーチの6つの鉄則とは?
相手に絶対に伝わるスピーチには6つの鉄則がある。このポイントを抑えれば明日からでもすぐ使える秘策を公開!

第9回
製品開発もビッグデータが決める時代が来る?
製品開発にデータはどれだけ活用できるのか? 人間の感覚とデータはどちらが役に立つのだろうか。

第8回
雑談の多い職場ほど生産性が高い?
生産性を上げるためにおしゃべりをしよう? 研究結果が明らかにする雑談の意外な効果とは。

第7回
ダイバーシティは会社の業績を悪化させる?
安倍政権が「女性の活躍推進」を掲げ、日本企業の間でも積極的に検討され始めた「ダイバーシティ」の導入。研究よると、実はダイバーシティは業績を悪化させる?

第6回
最適のチームメンバーの数を決める簡単な方法
最も機動的なチームメンバーの数は何人だろうか?あらゆる環境でも最適なメンバーの数を決定する簡単な方法を紹介!

第5回
「仕事ができる」と「勉強ができる」は違う?
「勉強ができる」ことと「仕事ができる」ことは似て非なるもの。それぞれの「頭がいい」の定義の違いを明らかにする。

第4回
企業の「寿命」は25年に半減している?
スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)株価指数を構成する500社のうち、40年後も選ばれる会社は74社しかなく、消滅する確率は1年あたり10社より多い。

第3回
アップルCEOが実行する世界標準の「ハードワーク」の実体とは?
『フォーブス』誌発行人を務め、連続起業家でもあるリッチ・カールガードが「成功し続ける企業」の5つの条件を分析する。今回は企業に即時的な利益をもらたす「ハードエッジ」について。

第2回
会社のPCでSNS禁止の会社は業績が悪い?
『フォーブス』誌発行人を務め、連続起業家でもあるリッチ・カールガードが「成功し続ける企業」の5つの条件を分析する。第2回は、社内でSNSを禁止する会社はどうして生産性が下がるのか?だ。

第1回
デル、コダック……2000年代に失速した企業に学ぶ教訓とは?
かつて成功した企業が凋落するのはなぜか? をテーマに、『フォーブス』誌発行人を務め、連続起業家でもあるリッチ・カールガードが「成功し続ける企業」の条件を分析する。
