竹田孝洋

編集委員

たけだ・たかひろ/早稲田大学卒業後、1987年に日本経済新聞社に入社。89年にダイヤモンド社に入社、週刊ダイヤモンド記者に。証券・損保・ノンバンク、自動車、マクロ経済・マーケットを担当。10年より副編集長。現任のマクロ経済・マーケット担当は通算20年を超える。リーマンショック時は、欧米金融機関の損失発生の構造分析に注力。主な担当特集は「倒産危険度ランキング」、「この会社の正しい株価」など。趣味はスポーツ観戦。日本証券アナリスト協会検定会員、国際公認投資アナリスト

予想純利益の減少率が大きい企業ランキング【全79社完全版】
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
新型コロナウイルスのワクチン接種の進展で日本経済も21年度後半にかけて、経済活動正常化が期待できる。とはいえ、企業業績の回復には業種間格差、企業間格差が生じ、二極化している。連載『ダイヤモンド決算報』では、3つのランキングで企業業績を分析する。予想純利益増加率ランキングと予想純利益改善額ランキングで勝ち組を取り上げ、予想純利益減少率ランキングで負け組を取り上げる。今回は、『予想純利益減少率ランキング』をお届けする。
予想純利益の減少率が大きい企業ランキング【全79社完全版】
予想純利益の改善額の大きい企業ランキング!5位はJR東海、3位は住友商事、1位は?
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
新型コロナウイルスのワクチン接種の進展で日本経済も21年度後半にかけて、経済活動正常化が期待できる。とはいえ、企業業績の回復には業種間格差、企業間格差が生じ、二極化している。連載『ダイヤモンド決算報』では、3つのランキングで企業業績を分析する。予想純利益増加率ランキングと予想純利益改善額ランキングで勝ち組を取り上げ、予想純利益減少率ランキングで負け組を取り上げる。今回は、『予想純利益改善額ランキング』をお届けする。
予想純利益の改善額の大きい企業ランキング!5位はJR東海、3位は住友商事、1位は?
予想純利益の改善額が大きい企業ランキング【全143社完全版】
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
新型コロナウイルスのワクチン接種の進展で日本経済も21年度後半にかけて、経済活動正常化が期待できる。とはいえ、企業業績の回復には業種間格差、企業間格差が生じ、二極化している。連載『ダイヤモンド決算報』では、3つのランキングで企業業績を分析する。予想純利益増加率ランキングと予想純利益改善額ランキングで勝ち組を取り上げ、予想純利益減少率ランキングで負け組を取り上げる。今回は、『予想純利益改善額ランキング』をお届けする。
予想純利益の改善額が大きい企業ランキング【全143社完全版】
予想純利益の増加率の大きい企業ランキング!5位はデンソー、3位はIHI、1位は?
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
新型コロナウイルスのワクチン接種の進展で日本経済も21年度後半にかけて、経済活動の正常化が期待できる。とはいえ、企業業績の回復には業種間格差、企業間格差が生じ、二極化している。連載『ダイヤモンド決算報』では、三つのランキングで企業業績を分析する。純利益増加率ランキングと純利益改善額ランキングで勝ち組を取り上げ、純利益減少率ランキングで負け組を取り上げる。今回は、『純利益増加率ランキング』をお届けする。
予想純利益の増加率の大きい企業ランキング!5位はデンソー、3位はIHI、1位は?
予想純利益の増加率が大きい企業ランキング【全116社完全版】
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
新型コロナウイルスのワクチン接種の進展で日本経済も21年度後半にかけて、経済活動の正常化が期待できる。とはいえ、企業業績の回復には業種間格差、企業間格差が生じ、二極化している。連載『ダイヤモンド決算報』では、三つのランキングで企業業績を分析する。予想純利益増加率ランキングと予想純利益改善額ランキングで勝ち組を取り上げ、予想純利益減少率ランキングで負け組を取り上げる。今回は、『純利益増加率ランキング』をお届けする。
予想純利益の増加率が大きい企業ランキング【全116社完全版】
FOMCの「変節」で米国株と長期金利がダブル下落したカラクリ
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
6月15、16日に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)を受けて、利上げ、量的緩和縮小開始の前倒し観測が強まった。これまでより早い政策転換が示されたことで、市場は一時大きく混乱した。米国市場では、セオリーに反する株価と長期金利が下落するという現象が起きた。なぜ起きたのか、そのカラクリをひもとく。
FOMCの「変節」で米国株と長期金利がダブル下落したカラクリ
日本のワクチン接種率は「G7最下位」、経済成長・株価・為替の出遅れ顕著に
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
新型コロナウイルスワクチンの接種状況が、経済成長もマーケットの行方も大きく左右している。接種が進んでいる国ほど、21年の経済成長率は上振れしそうだ。接種率と成長率予測の上方修正幅の間には、強い相関関係がある。接種が進んだ国の株価や通貨も上昇している。主要国の中で大きく後れを取った日本は、経済成長でも、マーケットでも後塵(こうじん)を拝している。この状況を打開するには、とにかくワクチン接種を加速させるしかない。
日本のワクチン接種率は「G7最下位」、経済成長・株価・為替の出遅れ顕著に
老後貧乏が嫌なら絶対知っておきたい「年金7つの活用法」、Q&Aで全解説[21年GWセレクト]
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
老後貧乏には絶対に陥りたくない!しかし、老後資金2000万円問題が話題になったように、将来に不安を抱えている世帯は実に多い。また、突如として健康状態が悪化するなど、まとまった資金が必要になることもあるだろう。そんな事態に備え、年金の有利な活用につながる七つのポイントをQ&A形式で説明する。
老後貧乏が嫌なら絶対知っておきたい「年金7つの活用法」、Q&Aで全解説[21年GWセレクト]
#4
老後貧乏が嫌なら絶対知っておきたい「年金7つの活用法」、Q&Aで全解説
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
老後貧乏には絶対に陥りたくない!しかし、老後資金2000万円問題が話題になったように、将来に不安を抱えている世帯は実に多い。また、突如として健康状態が悪化するなど、まとまった資金が必要になることもあるだろう。そんな事態に備え、年金の有利な活用につながる七つのポイントをQ&A形式で説明する。
老後貧乏が嫌なら絶対知っておきたい「年金7つの活用法」、Q&Aで全解説
#3
年金繰り下げ受給で「手取り」はいくら増える?FPが独自試算【改正年金法対応】
ダイヤモンド編集部編集委員,竹田孝洋
年金の受給開始を70歳まで繰り下げると、受取額は42%増え、75歳まで繰り下げると84%増える。ただ、これは額面の話だ。税金や保険料などが差し引かれ、実際に使える手取り額は額面より少なくなる。手取りベースで見た、65歳から受け取った場合と比べた増加率や、65歳からの額に追い付く時期はどうなるのかは、繰り下げ受給を考える上で必須のデータだ。ファイナンシャルプランナーの深田晶恵氏にシミュレーションしてもらった。
年金繰り下げ受給で「手取り」はいくら増える?FPが独自試算【改正年金法対応】
#2
年金法改正で「働くと年金が増える」金額大試算!パートで厚生年金、65歳以降就労…
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
パートで働く配偶者が新たに厚生年金に入ると、どれだけ保険料を払い、どれだけ将来の年金が増えるのかは気になるところ。また、65歳以降、働きながら毎年もらえる年金額が増えるといってもピンとこない人も多いだろう。そこで、どれくらい働くかを考える材料となるよう、月収別、働く期間別に保険料や増える年金額を試算した。
年金法改正で「働くと年金が増える」金額大試算!パートで厚生年金、65歳以降就労…
#1
年金大改正!知らないと大損しかねない「5つの注意点」徹底解説
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
年金法が大改正される。短時間労働者、いわゆるパートの人への厚生年金加入を義務付ける企業規模が引き下げられるほか、70歳にまでしか繰り下げられなかった年金の受け取り開始年齢を、75歳まで繰り下げることができるようになる。さらに65歳以降に働いてもすぐには増えなかった年金受給額が毎年増える仕組みも導入される。損をしないため、知っておきたい年金法改正の主な注意点を徹底解説する。
年金大改正!知らないと大損しかねない「5つの注意点」徹底解説
予告編
「年金法大改正」いよいよ22年4月!損をしない・させない活用術を総解説
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
2022年4月、改正された年金法が施行される。その内容を見ると、パートへの厚生年金の適用拡大、繰り下げ受給開始年齢の上限引き上げなどわれわれのライフプランに大きく影響する項目がめじろ押しである。主なポイントを解説し、改正によって変わる受取額の試算や知っておきたいノウハウをお届けする。
「年金法大改正」いよいよ22年4月!損をしない・させない活用術を総解説
#11
レーザーテック「断トツ世界シェア」の裏にあった決断、分水嶺はリーマン危機
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
レーザーテックは、EUV(極端紫外線)光を使ったシリコンウエハーに焼き付ける回路の設計図となるマスクの欠陥検査装置と、その原板となるマスクブランクスの欠陥検査装置で圧倒的な世界シェアを誇る。その背景には、リーマンショック後の不採算のFPD(フラットパネルディスプレー)事業の売却と、実現可能性がまだ見えなかったEUV光を使った検査装置の開発に踏み切った決断がある。その決断が結実し、2021年3月期は純利益ベースで8期連続の増収増益となる見通しだ。検査装置における競争力と今後の利益成長の可能性を検証した。
レーザーテック「断トツ世界シェア」の裏にあった決断、分水嶺はリーマン危機
トヨタの営業利益は期初予想の4倍、「上方修正率/上方修正期待度」ランキング
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
企業業績2021年3月期の第3四半期を中心とした決算発表では、業績の上方修正が目立った。背景には海外経済の回復と、1月の緊急事態宣言発出後の緩やかな経済活動の抑制がある。上方修正した企業、今後上方修正が期待できる企業の顔触れを抽出した。
トヨタの営業利益は期初予想の4倍、「上方修正率/上方修正期待度」ランキング
株価3万円も指標面からは割高感乏しく、「相場の転機」は景気本格回復時
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
日経平均株価は2月15日に30年ぶりに3万円台を回復した。世界経済の回復、ゼロ%前後の金利水準、他の主要国の株価指標との比較などから見て現状では割高感は強くない。ただ、株高の根底にあるのは各国中央銀行の大量資金供給。その意味で景気が本格的に回復してきたときが相場の転機となるだろう。
株価3万円も指標面からは割高感乏しく、「相場の転機」は景気本格回復時
バイデン政権の経済対策を徹底検証、米成長率は4%台後半に
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
2020年はリーマンショック以来のマイナス成長となった米国。バイデン大統領は、大型の追加経済対策を打ち出したが、共和党との合意を重視すれば規模は小さくなる。対策の行方と効果を検証した。
バイデン政権の経済対策を徹底検証、米成長率は4%台後半に
バイデン大統領就任、トリプルブルーで米金利上昇もドル高が進まない理由
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
1月5日の米ジョージア州の上院決選投票の連勝で、民主党が大統領と上下両院の主導権を握るトリプルブルーが成立した。バイデン新大統領は大型の追加経済対策など公約実現を進めやすい環境を得た。財政拡大を織り込み米国の長期金利は上昇したが、円の対ドルレートの反応は鈍く、ドル高に勢いはない。
バイデン大統領就任、トリプルブルーで米金利上昇もドル高が進まない理由
エコノミスト11人に聞く緊急事態宣言の日本経済へのダメージ、マイナス成長再び!
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
2020年春に続き2度目の緊急事態宣言が発令された。7日に首都圏1都3県、13日には大阪府など7府県が追加され、計11都府県に対象が広がった。宣言がもたらす日本経済へのダメージについてエコノミスト11人に緊急アンケートを実施した。2021年1~3月期は、20年4~6月期以来のマイナス成長となることが確実だ。
エコノミスト11人に聞く緊急事態宣言の日本経済へのダメージ、マイナス成長再び!
#5
【ベスト経済書2020第3位、5~10位】分断、ゲーム理論、通貨…専門家の推薦の言葉付き
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
経済学者や経営学者、エコノミスト111人が選んだ2020年の「ベスト経済書」をランキング形式でお届けする「ベスト経済書2020」(全5回)。最終回は、第3位、第5~10位に入った経済書を、選者の「推薦の言葉」とともに紹介する。経済・経営学者やエコノミスが評価する点を読んで、手に取る書を選ぶ際の参考にしてほしい。
【ベスト経済書2020第3位、5~10位】分断、ゲーム理論、通貨…専門家の推薦の言葉付き
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養