
2019.9.26
好きが高じて“カレー起業”、キャッシュレス決済アプリ「TOKYO MIX CURRY」の挑戦
もはや日本の国民食と言っても過言ではない「カレー」。そのカレー作りに魅了され、仲間とともに“カレー起業”をしたのがFOODCODE代表取締役の西山亮介氏だ。8月に起業し、都内3店舗のカレー店を展開する同社の武器は、オリジナルなカレーと「キャ…
ダイヤモンド・オンライン 編集委員
スタートアップをはじめとした新産業領域を担当。IT系メディア「CNET Japan」編集記者、米国スタートアップメディア「TechCrunch」の日本版である「TechCrunch Japan」の副編集長などを経て、2019年にダイヤモンド社に入社。ダイヤモンド編集部 副編集長、DIAMOND SIGNAL編集部 編集長を務める。2024年1月より現職。編集協力に『ザ・スタートアップ ネット起業!あのバカにやらせてみよう』(ダイヤモンド社)。
2019.9.26
もはや日本の国民食と言っても過言ではない「カレー」。そのカレー作りに魅了され、仲間とともに“カレー起業”をしたのがFOODCODE代表取締役の西山亮介氏だ。8月に起業し、都内3店舗のカレー店を展開する同社の武器は、オリジナルなカレーと「キャ…
2019.9.18
華々しいニュースばかりが飛び交うスタートアップだが、実際には成長に至るには数多くの失敗や困難を乗り越えてきている。Repro代表取締役の平田祐介氏は「自身の理念や視座が低い結果、二度の起業に失敗した」と語る。
2019.9.18
資金調達にサービスの立ち上げ、上場や事業売却と、ポジティブな側面が取り上げられがちなスタートアップだが、その実態は、失敗や苦悩の連続だ。この連載では、起業家の生々しい「失敗」、そしてそれを乗り越えた「実体験」を動画とテキストのイン…
2019.9.2
不明瞭な料金体系やさまざまな慣習が残る葬儀業界に挑戦するスタートアップ・よりそうが総額20億円の資金調達を実施した。今後の展開について、よりそう代表取締役社長の芦沢雅治氏に聞いた。
2019.8.28
1日1200件のギフトを発送することもあるという急成長ECサイト「TANP」。運営元のGraciaは8月28日、グロービス・キャピタル・パートナーズなどのベンチャーキャピタルから総額5億円の資金を調達したことを明らかにした。
2019.8.26
決済サービス「メルペイ」を手がけるメルペイ元取締役CPOの松本龍祐氏。取締役を退任した彼が次の挑戦に選んだのは、“完全キャッシュレス”な低糖質ピザ専門店だった。その理由とは。
2019.8.7
データマーケティングツール「b→dash」を開発するフロムスクラッチ。同社が海外PEをファンドなどから、総額100億円の大型資金調達を行った。今後の展開について代表取締役の安部泰洋氏に聞いた。
2019.8.5
評価額10億ドル以上の未上場企業を指す“ユニコーン企業”。日本ではプリファードネットワークスやかつてのメルカリなどがその評価を得ているが、ニュースアプリを開発するスマートニュースが新たにその仲間入りを果たした。今後は好調な米国事業を…
2019.7.25
6月に上場した名刺管理サービス運営のSansan。上場後初となる決算を終えて、代表取締役社長の寺田親弘氏に話を聞いた。
2019.7.23
評価額10億ドル超の非上場スタートアップを指す言葉である「ユニコーン企業」。そんなユニコーン企業になることも成長の通過点だと語るのが、労務管理クラウドサービス「SmartHR」を提供する、SmartHRだ。
2019.6.24
請求書を買い取り、現金化する「ファクタリング」。これをクラウド上で完結させるスタートアップがOLTAだ。創業2年ですでに100億円超の申し込みがあり、累計30億円の資金を調達しているという。
2019.6.11
「けんすう」の名で発信を続ける連続起業家・古川健介氏。古川氏が今注力しているのが、マンガファン向けの投稿サービス「アル」だ。
2019.6.7
Facebookが発表した最新型VRヘッドセット「Oculus Quest」。この端末向けに日本の開発会社として初めてゲームをリリースしたgumi子会社のよむネコだ。取締役会長の國光宏尚氏と代表取締役社長の新清士氏に、VRゲームを取り巻く環境について聞いた。
2019.5.28
自然素材から作られたお菓子を毎月届けるサブスクリプションサービス「snaq.me(スナックミー)」がユーザー数を伸ばしている。その原動力になっているのは、これまで100万件以上集めた「お菓子の評価データ」だ。サービスを運営するスナックミー代…
2019.5.23
筑波大学准教授でメディアアーティストとしても活動する落合陽一氏。その落合氏が代表を務めるスタートアップ、ピクシーダストテクノロジーズが約38億円の第三者割当増資を実施した。研究者であった落合氏は、なぜスタートアップの世界に踏み込んだ…
2019.5.17
インキュベイトファンドは、個人でも投資活動をしてきた4人のキャピタリストが集まって立ち上げた独立系ベンチャーキャピタルだ。彼らは創業前の起業家予備軍と対話して経営の伴走者となるのと同時に、投資家の独立支援にも積極的だ。4人の代表パー…
2019.5.16
グループウェアを提供するサイボウズが米国でも再奮闘している。同社は2001年に米国に初進出するも、3年であえなく撤退。しかし2014年に再度、クラウドサービス「kintone」を商材として米国・サンフランシスコに再進出した。生き馬の目を抜く米国西…
2019.4.22
メルカリへの投資でも知られる独立系ベンチャーキャピタルのグロービス・キャピタル・パートナーズが、最大375億円のベンチャー投資ファンドを組成した。1社最大50億円の資金を提供して、企業価値10億ドル超えのいわゆる「ユニコーン企業」を生み出…
2019.4.3
「シリコンバレーのように渋谷をITベンチャーの集積地として盛り上げる」と、ネットエイジ(現ユナイテッド)創業者の西川潔氏が1999年に「ビットバレー構想」を打ち出してから20年。これまでに数多くの起業家が誕生し、その一握りがイグジット(…
2019.4.3
起業家コミュニティ「千葉道場」の創設者で知られるエンジェル投資家の千葉功太郎さんに、千葉道場の深淵について聞きました。
アクセスランキング
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
対談に30分以上遅刻した大原麗子が“激おこ”の五木寛之を一瞬で虜にした「魔性のひとこと」
大学入試の「指定校推薦」で、重視されはじめている「学校の成績」以外の“ある数値”とは?
今すぐ距離を置くべき「搾取体質」の人間の特徴
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
そりゃ印象が悪いわ…「誰からも信頼されない人」が無意識に話している言葉
ラストに登場してぜんぶ持って行った“紫の女”は誰?「アンパンマン配色説」がネットで話題【あんぱん第14回レビュー】
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
対談に30分以上遅刻した大原麗子が“激おこ”の五木寛之を一瞬で虜にした「魔性のひとこと」
嵩が漫画賞賞金ゲット!→昭和10年「10円」の価値はどのくらい?【あんぱん第13回レビュー】
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
任天堂Switch2の「完璧すぎる転売対策」の落とし穴、「転売ヤー、ざまあ」と歓喜する人が知らない事実
「高学歴と低学歴の決定的な違い」。学歴は人生にどのくらい影響を与えるのか。
「人の話を聞かずに延々と喋り続ける人」を一発で黙らせたいとき、頭のいい人は何と言う?
「上司とオンラインでモンハンしたい!」→Z世代の新入社員は会社を何だと思っているのか?
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
「メールがムダに長い人」が無意識に連発している「7文字の言葉」とは?
成蹊、成城、玉川、和光は生き残れるのか?「小さい名門エスカレーター校」実力比較の明暗《再配信》