2019.10.1 超売り手就活が招く「ミスマッチの罠」、入社先決めた半数が進路に不安 10月に入り、多くの企業で内定式が執り行われる。人手不足を背景に、新卒採用は超売り手市場が続いていて内定獲得や就活終了の時期は全体的に早期化しているが、学生の企業選びには売り手市場ならではの課題もあるようだ。
2019.8.14 「自由研究」を大手メーカーが手伝う、子どもが知らない深い事情 夏休みの風物詩、自由研究をテーマにした親子向けイベントが開催された。ESGなどの観点から企業の教育支援への関心が高まっていることに加え、学校側も企業をはじめとした社会との連携強化を迫られている。企業の教育支援のあり方について、実情と…
2019.8.5 セブンペイは氷山の一角!ITオンチ企業が陥るデジタル戦略の落とし穴 先月初めに不正利用問題が発覚したセブンペイは、9月末にサービスを終了すると発表した。あらゆる業種でデジタル活用が必須の時代だが、ひとたび問題が起これば大きな代償を払うことになりかねない。ITプロジェクト、システム開発のトラブルに詳し…
2019.7.24 東京五輪の混雑解消に期待も、テレワークがいまいち普及しない真相 総務省、厚労省ほか関係府省と東京都は、東京オリンピック開会式にあたる7月24日を「テレワーク・デイ」、この日を含む7月22日~9月6日までの1ヵ月間を「テレワーク・デイズ2019」と題して企業・団体に積極的なテレワーク実施を呼びかけた。テレワ…
2019.7.14 世界の名門芸大に学生を送り込む高校が「アートは食えない」説を全否定する理由 アレキサンダー・マックイーンやステラ・マッカートニーなど著名デザイナーを数多く輩出しているロンドン芸術大学。そんなロンドン芸大に毎年多数の合格者を出しているロンドン国際芸術高校(ISCA)でエグゼクティブ・ディレクターを務めるコリ…
2019.7.10 残業規制に募る若手の不安、働き方改革の中で成長できる3つの方法 あらゆる企業で残業規制が進んでいる。20代を中心とした若手世代では、「ブラックな働き方」に対する嫌悪感がある一方、自分自身の成長を考えるとやみくもに働く時間を制限されることに不安を感じる人も少なくない。働き方が大きく変わろうとしてい…
2019.6.12 5G時代の到来で「正直者が馬鹿を見ない」社会になる理由 今年プレサービスが開始される第5世代通信規格「5G」。「高速・大容量化」「低遅延」「同時多接続」という3つの特徴によって、産業界に大きなメリットがもたらされるといわれている。では、消費者の視点に立ったとき、5Gは私たちの生活をどう変える…