
2020.7.3
コロナ後も食いっぱぐれない職種ランキング!企業のスカウト実態で分析
コロナ禍で雇用不安を覚えた人も少なくないはずだ。営業、技術職、コンサルタント――転職市場でこれから需要が高まるのはどんな職種なのか。転職サイト「ビズリーチ」の登録者に対する企業のスカウト実態をコロナ禍前後で比較することで、職種ごと…
かさはら・りほ/17年入社。広告営業の部署を経て、19年よりダイヤモンド編集部の記者・編集者。転職、キャリア、職場問題に関する連載を担当。
2020.7.3
コロナ禍で雇用不安を覚えた人も少なくないはずだ。営業、技術職、コンサルタント――転職市場でこれから需要が高まるのはどんな職種なのか。転職サイト「ビズリーチ」の登録者に対する企業のスカウト実態をコロナ禍前後で比較することで、職種ごと…
2020.7.2
コロナ前まで「超売り手市場」だった新卒採用選考。「最近の学生は就活をナメている」と嘆きながら、採用難に苦しむ企業の人事担当者は多かった。そんな彼らはコロナ後の「買い手市場」でも負け組人事となる可能性が高い。それはなぜか。
2020.7.1
コロナ禍は働く人々の「会社」に対する価値観を大きく変えた。企業口コミサイト「OpenWork(オープンワーク)」のデータを基に、コロナ時代に評価を上げた50社のランキングを作成。アフターコロナ時代に支持される企業の特徴を探る。
2020.6.5
6月1日、企業にパワハラ防止対策を義務付ける「改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)」が大企業を対象に施行された。パワハラ防止法は、パワハラ対策に向けて大きな前進とみられる一方で、対象や定義が限定的との見方もある。企業はこれからど…
2020.5.25
新型コロナウイルスの影響による外出自粛や勤務先企業の業績悪化などで、収入が減少したり、失業したりする人が出てきている。今は直接収入に影響が出ていなくても、働く環境の変化や事業の方針変更などで、今後の働き方に不安を抱えているビジネス…
2020.5.24
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、多くの企業が在宅勤務に切り替えている。すでに長期にわたって在宅で仕事をしているビジネスパーソンも少なくない。在宅勤務のおかげで通勤時間がなくなる、ムダな業務が明確になるといったメリットが実感され…
2020.5.23
新型コロナウイルス感染拡大により、大企業を中心に多くの企業が在宅勤務に切り替えた。一方で業務の都合上、あるいは会社の制度、ICT環境の問題などでやむを得ず出勤する人もいる。在宅勤務の急速な普及の裏で見えてきた課題とは何か。また、し…
2020.4.28
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、テレワークを導入する企業が急増している。しかし、全国的な普及にはまだ課題も残る。パーソル総合研究所が今月実施したテレワークに関する緊急調査から、都道府県別のテレワーク実施率を見ていこう。
2020.4.21
外出自粛の影響を受け、飲食店やホテルなどの宿泊施設が危機的状況に陥っている。影響の長期化が予想される中で、業界では延命のための試行錯誤が続く。
2020.4.14
4月8日、7都府県を対象に緊急事態宣言が発令された。外出自粛の影響で売り上げの急減に悩まされていた飲食店は、日に日に“限界”に近づいている。政府は特別融資や助成金の拡充を行うが、飲食店に残された時間は多くない。経営者たちの悲痛な叫び…
2020.4.10
年収が徐々に上がっていく30代、40代。老後を考える上では、この時期に少しずつ貯め始められるかが重要だ。しかし、実際は共働きであっても貯まらない家庭は少なくないと思う。背景には、家計に占める教育費の大きさや、共働きならではの「不干渉」…
2020.3.31
近年ベンチャー企業を中心に注目を集めているキーワード「D2C」。メーカーがECや店舗など直接的な接点を持ち、ビジネスを展開するモデルだ。D2Cの強み、そして課題とは。躍進を続けるベンチャー企業、新たな商機を模索する老舗メーカーなど、D2Cに…
2020.3.25
新型コロナウイルスの感染拡大で、大きな影響を受けているのが「フィットネス」業界だ。終わりが見えない自粛ムード、顧客の退会・キャンセルに頭を抱えるスポーツジムは少なくないが、そこで働く人たちもまた、厳しい状況に置かれている。
2020.3.12
数年前からの「90年代ファッション」リバイバルブームにより、”全盛期”を知らない若者世代に再ブレイクを果たしているブランドがいくつかある。再浮上できた「懐かしブランド」には、どのような戦略があったのだろうか。
2019.12.25
ふるさと納税の「駆け込み寄付」が増える12月。しかし、制度や期限をよく理解せず慌てて手続きをすると、かえって“損”をしてしまうことも……。返礼品の選び方や会社員にも便利なワンストップ特例制度の注意点など、ファイナンシャル・プランナー…
2019.12.24
アイドルグループ「嵐」の二宮和也氏をはじめ、今年は多くの芸能人の結婚のニュースやスキャンダルが話題になった。芸能人は「人気商売」といわれるが、ワイドショーを賑わす彼らの結婚・恋愛・スキャンダルは、彼らのビジネスにどれほどの影響を与…
2019.12.20
今年も企業不祥事やトラブルなどで、多くの「謝罪会見」が話題になった。これらの謝罪をプロはどう見たのか。危機管理広報、リスクマネジメントといった領域の専門家を対象にアンケートを実施。専門家が選ぶ「2019年の謝罪会見ワースト5」ランキン…
2019.12.9
先月初旬、キャッシュレス決済を手掛けるPayPayが福岡ドームのネーミングライツを獲得。通称「PayPay(ペイペイ)ドーム」とすることを発表した。近頃よく耳にする“ネーミングライツ”。その活用にはどんな効果が見込めるのだろうか。またどんな契…
2019.11.12
多様な商品やサービスが登場する中で、いかに顧客から支持され続けるブランドをつくり上げるかが、企業にとって大きな課題となっている。デジタル化が進む今、企業のブランド戦略はどうあるべきなのか。カリフォルニア大学バークレー校ハース・ビジ…
2019.10.2
企業を悩ませる内定辞退や若手社員の早期離職。根本にある要因の一つが、企業と人材の“ミスマッチ”だ。少しでもミスマッチを減らすために、企業は何ができるだろうか。
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」