渡部恒雄

渡部恒雄

笹川平和財団  安全保障研究グループ 上席研究員

1963年福島県に生まれる。1988年、東北大学歯学部卒業、歯科医師となるが、社会科学への情熱を捨てきれず米国留学。1995年ニューヨークのニュースクール大学で政治学修士課程修了。同年、ワシントンDCのCSIS(戦略国際問題研究所)に入所。客員研究員、研究員、主任研究員を経て2003年3月より上級研究員として、日本の政党政治、外交安保政策、日米関係およびアジアの安全保障を研究。2005年4月に日本に帰国。以来CSISでは非常勤研究員を務める。三井物産戦略研究所主任研究員を経て、2009年4月から2016年8月まで東京財団政策研究ディレクター兼上席研究員。9月より上席研究員専任となり、10月に笹川平和財団に特任研究員として移籍。2017年10月より現職。
2007年12月から2010年3月まで報道番組「サンデープロジェクト」(テレビ朝日系列)のコメンテーター。2010年5月から2011年3月まで外務省発行誌「外交」の編集委員。著書に「大国の暴走―『米・中・露』三帝国はなぜ世界を脅かすのか」(共著、2017年 講談社)、「戦後日本の歴史認識」(共著、2017年 東京大学出版会)、「Asia Pacific Countries and the US Rebalancing Strategy」(共著、2016年Palgrave Macmillan)、「いまのアメリカがわかる本・最新版」(2013年 三笠書房)、「二〇二五年米中逆転―歴史が教える米中関係の真実」(2011年 PHP研究所)等

#6
国際情勢は「もしトラ」でどうなる?ロシアとイスラエルは期待、日本は歓迎できない理由
渡部恒雄
ウクライナとパレスチナでの「二つの戦争」は、ロシアやイスラエルは「トランプ再選」に期待して強硬路線を変えず和平は遠のきそうだ。ウクライナ支援で米欧の連帯が弱まり欧州情勢は流動化、アジアではロシアと連携する中国の軍事力行使のハードルが下がる懸念がある。
国際情勢は「もしトラ」でどうなる?ロシアとイスラエルは期待、日本は歓迎できない理由
渡部恒雄氏「トランプはタダ乗りするお荷物の同盟国が嫌い」もしトラで日本はどうなる?
秋山進,渡部恒雄
激動の世界情勢、今後の米国の政治動向などについて語り合った対談の後編。「もしトラ」の場合、トランプ元大統領は「台湾を中国とのディールに使うこと」はありうるのか、日本がとるべき方策はどういうものかにまで話題が広がった。
渡部恒雄氏「トランプはタダ乗りするお荷物の同盟国が嫌い」もしトラで日本はどうなる?
渡部恒雄氏「トランプの野望は復讐と保身」もしトラで“裏切り者”はどうなるのか?
秋山進,渡部恒雄
笹川平和財団上席フェロー(米戦略国際問題研究所〈CSIS〉非常勤研究員)で、米国の外交・安全保障政策の第一人者である渡部恒雄氏と、本連載『組織の病気』著者の秋山進氏が対談。激動の世界情勢、今後の米国の政治動向、「もしトラ」の可能性や、それが起きた時にどのような備えが必要なのかについて語り合った。
渡部恒雄氏「トランプの野望は復讐と保身」もしトラで“裏切り者”はどうなるのか?
コロナ禍で暴走する「米中新冷戦」、日本が果たすべき2つの役割
渡部恒雄
米中対立は「コロナ以前」よりも深刻さを増している。“新冷戦”ともいわれる米中関係は、今後どうなるのか。米中両国とビジネスを行う日本企業は、どう警戒すべきか。笹川平和財団 安全保障研究グループ 渡部恒雄・上席研究員に話を聞いた。
コロナ禍で暴走する「米中新冷戦」、日本が果たすべき2つの役割
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養