
2017.2.24
盛田昭夫可能性の海を渡り、 世界をモチベートした日本人
盛田昭夫は「自由闊達にして」冒険心あふれる経営者だった。少なくともその心意気を失わないことを自身に課していた。それは、みずからが名付けた「ソニー」という画期的なブランド名を持つ企業を常に未来に向けて架橋するためであり、新たな可能性…
『ソニー 盛田昭夫』著者
2017.2.24
盛田昭夫は「自由闊達にして」冒険心あふれる経営者だった。少なくともその心意気を失わないことを自身に課していた。それは、みずからが名付けた「ソニー」という画期的なブランド名を持つ企業を常に未来に向けて架橋するためであり、新たな可能性…
2016.7.26
タテ割りを排するための「戦略本社」、組織の巨大化に伴う経営上のデメリットを削減するための「事業部制復活ど、津賀改革の打ち手は着実に成果を上げている。その主たる担い手となるリーダーたちの人選に、津賀流マネジメントの特徴がある。
2015.7.28
好評連載「盛田昭夫 グローバル・リーダーはいかにして生まれたか」、ついに最終回。いま盛田が存命ならば何をするか。人物像を振り返りつつ、最後の打ち手の仮説を紹介しつつ、未来への指針を探る。(なお、本連載をまとめ、のちに書籍化する予定…
2015.7.21
アップルの快進撃に比して、「すべてを持っていたがゆえに作れなかった」ソニー。盛田昭夫が生きていたら、どのような打ち手を考えたか。その仮説を考える。人気連載「盛田昭夫 グローバル・リーダーはいかにして生まれたか」(のちに単行本化を予…
2015.7.14
創業の原点の地に立っていた御殿山の旧本社工場が重機で取り壊される姿を眺めながら、大賀典雄は「なんでこうなったんだ」とうめくようにつぶやいた。ソニーの遺伝子は、いつどこで途切れたのか。人気連載「盛田昭夫 グローバル・リーダーはいかに…
2015.7.7
出井伸之が大賀典雄社長に提言した中期戦略「レポート3部作」。情報・娯楽の流通革命に備え、ネットワークビジネスに着眼したことは間違いではない。問題は、経営そのものにあった。人気連載「盛田昭夫 グローバル・リーダーはいかにして生まれた…
2015.6.30
マイクロソフト、アップル、ピクサー、サムスン……インターネットの大変革の兆しが表れた1990年代。大賀典雄は次の社長として、1995年4月、出井伸之を抜擢した。14人抜きというその人事は、当時センセーショナルな話題となった。だが、盛田昭夫の…
2015.6.23
かつて世界第一位の評価を得たこともあったソニーのブランド価値は、いつから、何を契機に転落していったのか。元経営陣らの自戒の発言を引き出しつつ、その問題点に迫る。本誌2012年11月号に開始した人気連載「盛田昭夫 グローバル・リーダーはい…
2015.6.16
説得力のある「夢」に乗ることは、ソニー・スピリットの実践に他ならない。法務、コンプライアンス、人事、ソフト営業、アーティスト・リレーション……プレイステーションを立ち上げ、大きな産業にしていくプロセスのなかで、久夛良木健がつくづく…
2015.6.9
イノベーション論の大家クレイトン・クリステンセン教授が「唯一の連続破壊者」と称したソニー。その破壊的成長エンジンは、どこで止まってしまったのか。“最後”のイノベーション、プレイステーションを通して考える。本誌2012年11月号に開始した…
2015.6.2
早朝テニス中に脳内出血で倒れた盛田昭夫は、奇跡的に一命を取りとめ、ハワイの自邸にて死に物狂いのリハビリを始めた。世界中から見舞いと激励が届いたが……。本誌2012年11月号に開始した人気連載「盛田昭夫 グローバル・リーダーはいかにして生…
2015.5.26
倒れる前の盛田昭夫には、世界的ベストセラーとなった『MADE IN JAPAN』とは別に、新たな自叙伝的なものを出したいという想いがあった。おそらく、その狙いは2つあったのではないか――。本誌2012年11月号に開始した人気連載「盛田昭夫 グローバル…
2015.5.19
長年の悲願であった経団連会長――まさにそのバトンが受け渡されようとした、その日の朝に、事件は起きた。本誌2012年11月号に開始した人気連載「盛田昭夫 グローバル・リーダーはいかにして生まれたか」(のちに単行本化を予定)。
2015.5.12
盛田昭夫は70歳を超えてなお、大前研一でさえ「密かに入手した(その前2カ月間ほどの)スケジュールを見て、気絶しそうになった」と述べるほど多忙を極めていた。そして1993年11月30日、運命の朝を迎える。本誌2012年11月号に開始した人気連載「盛…
2015.4.21
時代と世界に真正面から向き合い、ハリウッド・メジャーだろうと米財務省・商務省だろうと闘い続けてきた盛田昭夫。ドン・キホーテが挑んだもう一つの大きな課題が、「ユニタリータックス」だった。本誌2012年11月号に開始した人気連載「盛田昭夫 …
2015.4.14
「ダンピングなんて言われるのは、アメリカでちゃんと製造していないからだ」。盛田昭夫は現地生産拠点の設立、そして自らが顔の見える経営者としてつながりを持つことを重視した。本誌2012年11月号に開始した人気連載「盛田昭夫 グローバル・リー…
2015.4.7
世界初のトリニトロン・カラーテレビ<KV-1310>を発売した直後、ソニーを含む日本のテレビメーカー11社に対する米EIAのダンピング提訴を、米財務省が認定した。それは、フェアプレーの精神を自負する盛田昭夫にとって、とうてい看過できない問題だ…
2015.3.24
ケネディ、キッシンジャー、ロックフェラー、ドラッカー、カラヤン、マイケル・ジャクソン……盛田昭夫がいまなおグローバル・リーダーとしての輝きを放つ理由の1つに、その人脈の凄さがある。本社のコンピュータに残されていたリストは6000人にの…
2015.3.17
強烈な日米貿易戦争に身を置き、しかしアメリカ大衆に味方をつくろうとした盛田昭夫。一方の日本は閉鎖的な権力構造のままだ。世界からの孤立と経済衰退を招くと予見した盛田は、日本の社会構造の変革に壮絶な覚悟で挑もうとしていた。本誌2012年11…
2015.3.10
ヒットする保証もなしに1本1億ドルもの巨額のコストをかけ、商品を完成させてしまうハリウッド映画。他に類を見ないビジネスであることは確かだ。欲望渦巻く世界で経営者の人選を間違え、ソニーは湯水のごとくカネを吸い取られていく。本誌2012年11…
アクセスランキング
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
「何か困ってることはある?」と聞く人は頭が悪い。“頭が良い人”はどう聞いている?
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
水の代わりに飲むだけで“糖尿病リスク”を下げる「すごい飲み物」3選…コーヒー、緑茶とあと1つは?【専門医が推奨】〈2024年度6位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
そりゃ会社もクビにしたいわ…「退職を促される人」が採用面接で早くもやらかしている「たった1つのミス」
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉