2014.4.10 助けを求めているなら断られたばかりの相手に頼もう 人は、一度頼みごとを拒絶されると、次回もおそらく断られてしまうだろうと思いがちだが、それは本当か。スタンフォード大学のダニエル・A・ニューアークが調査をもとに述べる。
2014.2.13 ジェフ・ベゾスの頭脳を核としたアマゾンの意思決定システム アマゾン創業者の実像に迫る評伝、『ジェフ・ベゾス 果てなき野望』が話題だ。他者に真似できない決断を次々と繰り出すベゾス。その意思決定者としての背景と手法を、評伝著者のブラッド・ストーンに聞く。
2013.7.30 2分で診断できる、起業家の「スケールアップ 能力」 “起業の心得”をテーマにお届けしてきたHBR記事の最終回は、「スケールアップ」(規模拡大)について。起業という行為そのものをもって起業家精神の発露とすべきではない、と筆者は主張する。大きな価値を創造、獲得するには、起業後の成長を追求…
2013.6.28 「ネイティブ広告」をより厳密に定義する 本誌2013年7月号(6月10日発売)の特集は「広告は変われるか」。これに合わせ、HBR.ORGで展開された「広告の未来」特集から8本の記事を厳選し、お届けする。第7回は、日本でも最近注目されている「ネイティブ広告」について。オンライン広告の需要…
2013.6.7 パーティーに出れば、対人関係のスキルの有無がわかる リーダーに求められる能力はいくつもあるだろう。しかし、最も重要なある能力を欠けば、ほかのリーダーシップ能力にどれほど優れていても、人を牽引できないとゴールマンは主張する。それは、EQ(心の知性)をさらに発展させた「SQ」――社会性の知…
2013.5.31 小さなストレスから身をまもる簡単エクササイズ 座禅や瞑想は、集中力を高める手法としてビジネスパーソンの間にも広く取り入れられている。『EQ こころの知能指数』の著者ゴールマンによれば、瞑想の効果は脳神経科学の観点から証明されているという。挫折や不安から立ち直る「再起力」を強化す…
2013.5.24 エコの透明性は金で買えるか 生産者による食品偽装は後を絶たない。発覚はもしかすると氷山の一角なのでは、と疑心暗鬼になる人も少なくないだろう。しかし問題は偽装行為だけでなく、評価基準そのもののあり方であるとゴールマンは主張する。エコの透明性を示す基準が、信頼性…
2013.5.17 投資家が「サステナビリティ・リスク」を検討すべき理由 エコの透明性を高める動きが進むなか、投資家たちもまたリスク回避のためにエコ推進企業を優遇するようになっているという。サステナビリティの取り組みに後れを取る企業は、評判の低下というリスクにさらされ、長期的な成長が危ぶまれるということ…
2013.4.26 「負の価値の連鎖」を競争要因にしたウォルマート 本誌2013年4月号の特集「持続可能性」では、批判にさらされていたウォルマートがサステナビリティ活動に目覚め、エコ推進の旗手となるまでの経緯を報告している。ゴールマンは同社の取り組みを、「負の価値を明らかにして競争優位を確立する」もの…
2013.4.19 「環境リーダーシップ」が未来を拓く 人々が環境負荷について真剣に考え始めたのは、比較的最近であるとゴールマンは言う。サステナビリティの取り組みで他をリードする企業でも、「エコの力」で市場を圧倒するまでには至っていない。つまり今なら、サステナビリティを先行優位にまで高…
2012.12.13 夢のなかでスキル向上を図る 睡眠中に夢をコントロールし、スキルやスポーツのイメージ・トレーニングをすれば、現実の世界でもその活動の成績が改善するのか。スイスのベルン大学講師ダニエル・エルラッヒャー氏が、そのような「明晰夢」の可能性を探った。