坂口孝則

坂口孝則

調達・購買コンサルタント、講演家

1978年生まれ。未来調達研究所株式会社所属。大阪大学経済学部卒業後、電機メーカー、自動車メーカーに勤務。原価企画、調達・購買に従業。現在は、製造業を中心としたコンサルティングを行う。『牛丼一杯の儲けは9円』『営業と詐欺のあいだ』『未来の稼ぎ方』(以上、幻冬舎新書)、『製造業の現場バイヤーが教える 調達力・購買力の基礎を身につける本』『調達・購買の教科書』(ともに日刊工業新聞社)など多数の著書がある。

1ドル150円でサプライチェーンに起きる悲劇、超円安時代の対処法とは
坂口孝則
円安が進行し1ドル160円台も不安視される今、ビジネス現場で最も必要なリスクマネジメントとは?実際のビジネスでは、使用通貨が複数あるケースも多く、さらにエリアごとの輸出入で使用している通貨が異なる。円安だ、為替影響は?といっても話は複雑で、一筋縄ではいかないのが現状だ。超円安時代の新たなリスクマネジメント法を、サプライチェーンの専門家が提唱する。
1ドル150円でサプライチェーンに起きる悲劇、超円安時代の対処法とは
ダイキンが「中国調達」を減らせる理由、真似したい企業がはまりがちな罠とは
坂口孝則
ダイキン工業は2023年度中に中国製部材がなくてもエアコンを生産できるようにサプライチェーンを再構築するという。加えて、半導体を自社設計・開発する方針で、コストをかけてでも中国リスクや他社依存リスクを排除しようと努めている。他方、日本企業の多くは経営陣と調達部門で「不毛な押し問答」を繰り広げがちだ。台湾有事が現実味を増す中、調達のリスクヘッジ策でよくある問題点は何か。「中途半端にやることこそ有害だ」と筆者は警報を鳴らす。
ダイキンが「中国調達」を減らせる理由、真似したい企業がはまりがちな罠とは
トヨタやパナソニックの中国工場が「熱波」で停止、テスラに学ぶべき教訓とは
坂口孝則
中国は7月から8月下旬現在、記録的な猛暑に襲われ、降水量も例年を下回っている。四川省では、干ばつで水力発電が機能せず停電が相次いでいる。四川省にあるトヨタ自動車や電気自動車用バッテリー世界最大手CATLは生産を停止せざるを得なかった。パナソニックやデンソーなども影響を受けた。また、米テスラは「四川省にあるサプライヤーが稼働停止してしまえば、自社工場も稼働停止せざるを得ない」という理由から、サプライヤーへの電力供給を継続できないか当局と交渉していたもよう。中国の熱波と電力不足の終わりがまだ見えないため、総括するには時期尚早だ。ただ、あえて述べるとすれば、次のような教訓が考えられるだろう。
トヨタやパナソニックの中国工場が「熱波」で停止、テスラに学ぶべき教訓とは
日本企業で「TSMCリスク」高まる、半導体不足が緩和でも喜べない理由
坂口孝則
半導体の需要はやや減少し、各社とも在庫調整の時期に入りつつある。と、ここまでは半導体の需給サイクルとして歴史的に繰り返されてきたことだ。新たに異なることとして、それでもなお台湾TSMCだけは好調な決算を提示し、さらに今期も成長を続けるだろう。世界がTSMC依存に陥っていることは、日本企業だけではなく、世界中の企業が隠れたリスクとして抱えている。
日本企業で「TSMCリスク」高まる、半導体不足が緩和でも喜べない理由
安倍氏死去で「企業倒産」の懸念が高まる理由、アベノミクス終焉リスクに焦点
坂口孝則
アベノミクスなる政策が終わりに近づき、日本で金利が上がり、日本銀行が国債を買い続けることを改めたら…コロナ禍であっても20年と21年の企業倒産件数は減少傾向にあった。しかし、22年は違うかもしれない。これから融資の支払期限を迎える中小零細企業は多い。金利が上がると、会社の血流たる資金を低金利で循環しながらなんとか活動していた中小零細企業が苦境に陥り、倒産する可能性は無視できない。
安倍氏死去で「企業倒産」の懸念が高まる理由、アベノミクス終焉リスクに焦点
物流・部材調達の難問、豪雨災害による「供給網寸断」見据えたBCP構築法
坂口孝則
近年の日本は豪雨が多発している。「平成最悪の水害」といわれた平成30年の西日本豪雨は、自動車メーカーと自動車部品メーカーが集まる中部地方に甚大な影響を及ぼし、各工場が稼働を停止したり、物流が滞ったりした。そこで今回は、取引先の災害リスクまでも考慮したBCP(事業継続計画)を構築する具体的な方法を思案していきたい。最後には、サプライチェーン関係者や経営幹部が絶対読むべき、世界銀行が日本の気候変動リスクを分析したリポートも紹介する。
物流・部材調達の難問、豪雨災害による「供給網寸断」見据えたBCP構築法
サプライチェーン再構築と経済安全保障の両立は至難、「調達の新常識」とは
坂口孝則
経済安全保障がかつてないほど重要視されている。米中対立にコロナ禍、ロシアによるウクライナ戦争、円安に値上げ…サプライチェーンを混乱に陥れる外的要因ばかりだ。では実際に、サプライチェーンの修正・変更はできるものなのか。そこには、どんな困難が付きまとうのか。とりわけウクライナ戦争という未曽有の事態から学ぶべきことはなにか。私たちが教訓とすべきことを考えてみたい。
サプライチェーン再構築と経済安全保障の両立は至難、「調達の新常識」とは
インフレ下で「値上がりしたもの」ランキング、サプライチェーンの常識激変が鮮明
坂口孝則
日銀が発表した3月の国内企業物価指数は、前年同月に比べて9.5%上昇し、39年3カ月ぶりの高水準を記録した。かつてサプライチェーンは「いかに値上げを抑える交渉をするか」が話題の中心だった。それがこのところ、「値上げを認めるのが当たり前」「いかに物量を確保するか」が主眼となっている。どんな品目の物価がどれくらい上昇しているのか、データをグラフ化し、上昇率の高い順から並び替えたランキングにしてみると、一目瞭然で分析できた。
インフレ下で「値上がりしたもの」ランキング、サプライチェーンの常識激変が鮮明
ウクライナ戦争で航空貨物と建設資材が大混乱!どうなるサプライチェーン
坂口孝則
筆者はウクライナ情勢の緊迫化を受けてから、ずっと各企業のサプライチェーン担当者と情報交換を重ねている。日本たばこ産業や住友電気工業のウクライナ工場は稼働停止となった。トヨタ自動車のロシア工場も、部品入手が滞るなどの理由で稼働停止を決めた。現時点で影響が明らかになっている事象のうち、筆者が注目する二大事象を解説する。
ウクライナ戦争で航空貨物と建設資材が大混乱!どうなるサプライチェーン
ロシアがウクライナ侵攻、半導体と物流関係者が「今すぐ」やるべきこととは?
坂口孝則
ウクライナ危機で企業のサプライチェーンにどんな影響が出るのか。とりわけ半導体と、中国~欧州をつなぐ物流関係者に不安と緊張が高まっている。エネルギー価格の急騰や、サイバー攻撃によって調達網全体にダメージを受ける可能性もある。サプライチェーンの専門家が現状と対処法を徹底解説する。
ロシアがウクライナ侵攻、半導体と物流関係者が「今すぐ」やるべきこととは?
ジャスト・イン・タイム神話が崩壊?2022年のサプライチェーン予測
坂口孝則
2021年のサプライチェーンは、世界の景気高揚によって需要が急増し、半導体や部材などの入手が困難になった。自動車やゲーム機などが市場に供給できなくなり、サプライチェーンが注目された。本稿では21年のサプライチェーンを振り返りつつ、22年のサプライチェーンの課題を予測する。
ジャスト・イン・タイム神話が崩壊?2022年のサプライチェーン予測
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養