坂口孝則

坂口孝則

調達・購買コンサルタント、講演家

1978年生まれ。未来調達研究所株式会社所属。大阪大学経済学部卒業後、電機メーカー、自動車メーカーに勤務。原価企画、調達・購買に従業。現在は、製造業を中心としたコンサルティングを行う。『牛丼一杯の儲けは9円』『営業と詐欺のあいだ』『未来の稼ぎ方』(以上、幻冬舎新書)、『製造業の現場バイヤーが教える 調達力・購買力の基礎を身につける本』『調達・購買の教科書』(ともに日刊工業新聞社)など多数の著書がある。

テスラに逆風!EVはもうダメなのか?それでもテスラに期待する唯一無二の強みとは
坂口孝則
米国の電気自動車(EV)テスラはもう「成長株」ではないのだろうか? 昨今のEV悲観論は理解しつつも、それでもテスラが成長しそうな理由を断言しよう。
テスラに逆風!EVはもうダメなのか?それでもテスラに期待する唯一無二の強みとは
ホンダと日産「一瞬でシナジーが出せる」はずの分野とは?他社が証明済み!
坂口孝則
ホンダと日産自動車が協業の検討を始めるという。2社が連携する場合、最大かつ最速のシナジーが見込めそうな具体策は、何だろうか?
ホンダと日産「一瞬でシナジーが出せる」はずの分野とは?他社が証明済み!
「全部トヨタ自動車のせいだ!」叫ぶメディアの見当違い…もっと深刻な豊田自動織機の病巣とは?
坂口孝則
トヨタグループで相次ぐ試験不正。一連の問題を受けて、トヨタ自動車の豊田章男会長が責任者として謝罪した。しかし、「不正は全部トヨタ自動車のせいだ!」といった通り一遍のメディアの論調は、ちょっと違うのでは?と私は思う。渋沢栄一『論語と算盤』から学ぶ問題の本質とは。
「全部トヨタ自動車のせいだ!」叫ぶメディアの見当違い…もっと深刻な豊田自動織機の病巣とは?
能登地震のサプライチェーン影響、700社に緊急調査!「絶望的不足」に拍車がかかるモノとは?
坂口孝則
緊急でサプライチェーン関係者、約700人に能登半島地震の影響をヒアリングした。深刻な回答を寄せたのが、大手建設業2社。複数の関係者から聞いた「建設用電線の絶望的不足~6つの証言~」を紹介し、対応策を考える。
能登地震のサプライチェーン影響、700社に緊急調査!「絶望的不足」に拍車がかかるモノとは?
ダイハツ「不正発覚ルート」が映す闇深さ…あらゆる企業が学ぶべき“3つの教訓”とは?
坂口孝則
ダイハツ工業の品質不正問題で、国土交通省が是正命令を出すことを検討している。不正が長きにわたり横行した背景に企業体質があるとみて、組織風土や上層部の関与の有無も重点的に調べるもよう。一連の騒動はダイハツと、親会社であるトヨタ自動車に責任があることは紛れもない事実だ。ただ、広く日本企業が自戒を込めるべき三つの教訓がある。
ダイハツ「不正発覚ルート」が映す闇深さ…あらゆる企業が学ぶべき“3つの教訓”とは?
ず~っと同じ会社と取引してない?「賃上げ・値上げ」実現へ中小企業ができること
坂口孝則
実質賃金はマイナスで、多くの労働者が生活の改善を実感できていない。これには、中小企業の生産性と価格転嫁の問題が潜んでいる。この問題を考える度に「コスト削減は誰でもできるから経営の課題ではない。高く売れるようにすることが経営の仕事だ」という言葉を思い出す。日本はもっと、自社商品をいかに高く売るかを考えなければならない。
ず~っと同じ会社と取引してない?「賃上げ・値上げ」実現へ中小企業ができること
エネルギー争奪戦で中国・韓国に買い負ける日本…「バカ正直」戦略で自爆、割高ガスを買うハメに
坂口孝則
2021年、政府の意を受けたJERA(東京電力と中部電力の合弁会社)は、カタールとの年間550万トンにおよぶLNG調達契約を延長せず、打ち切った。以来、日が経つにつれて、化石燃料を再生エネが代替するバラ色の未来は誰の目から見てもあせ始めている。LNGの長期契約を軽視する日本のエネルギー戦略には、再考が必要だろう。本稿は、坂口孝則『買い負ける日本』(幻冬舎新書)の一部を抜粋・編集したものです。
エネルギー争奪戦で中国・韓国に買い負ける日本…「バカ正直」戦略で自爆、割高ガスを買うハメに
ガザ戦争で日本企業のサプライチェーンに何が起きる?深刻シナリオを専門家が考察
坂口孝則
イスラエルとガザでの武力衝突による、サプライチェーンへの影響、日本企業の活動にはどんな事態が起き得るのか。「IT人材」と「港湾」に着目し、地上侵攻が始まった場合、イランとエジプトがこの戦争に参加した場合と、段階に分けて考えてみたい。
ガザ戦争で日本企業のサプライチェーンに何が起きる?深刻シナリオを専門家が考察
企業のジャニーズ離れ「ちょっとやりすぎ」と思う人は世界で赤っ恥の意識格差
坂口孝則
ジャニーズ問題では「日本と海外の温度差」がある。海外は、性加害を含む人権問題を“過敏なほど”気にしている。“過敏なほど”とあえて書いたのは、恐らく現時点の一般的な日本人は、そう思うからだ。しかし、そうした感覚こそがもはや世界標準とずれている。もはや人権は建前ではなく、実利に直結する。日本人はどうも、この点が疎いと思われる。世界標準に意識を変えないと、赤っ恥もかくし、経済面でも負け越しだ。それは芸能の世界でも、サプライチェーンでも同じことだ。
企業のジャニーズ離れ「ちょっとやりすぎ」と思う人は世界で赤っ恥の意識格差
「レーズンのヘタは取り除け」「灰色の釘は認めない」買い負けニッポンのひどすぎ勘違い
坂口孝則
日本企業の調達における不安定さや買い負けの深層は何か。長年、サプライチェーンのコンサルティングに従事する筆者が、三つの「本当にあった話」から鋭く分析する。
「レーズンのヘタは取り除け」「灰色の釘は認めない」買い負けニッポンのひどすぎ勘違い
ダイハツ、2度の不正発覚!不祥事組織にプレッシャーはつきもの…では「足りない」のは?
坂口孝則
ダイハツ工業の不正でトヨタ自動車の豊田章男会長も謝罪する事態に。いったい何が不正の温床になったというのか。製造業やサプライチェーンに長年、関わる者として、「不正の起こりやすい組織」「不正が起きる時の問題点」について考える。
ダイハツ、2度の不正発覚!不祥事組織にプレッシャーはつきもの…では「足りない」のは?
「よく分かんないけど数字出して」脱炭素を巡って“新型下請けいじめ”が横行中
坂口孝則
脱炭素の実現に向けて国も企業も取り組んでいるものの、その実態は…。温室効果ガス排出量の算定に関して、「下請けいじめ」も発生しかねない状況とは?
「よく分かんないけど数字出して」脱炭素を巡って“新型下請けいじめ”が横行中
日本企業の悪い癖「カネはあるが使って何したらいい?」ChatGPTはそれでもいい理由
坂口孝則
このところChatGPTが世間の話題をさらっている。今回は、【1】ChatGPTでホワイトカラーは「アイデア格差」へ、ビジネスの目的と手段に逆転現象、【2】ChatGPTをサプライチェーン分野で活用、コンサルが戦略編と実務編を一挙解説、【3】ChatGPTが進化すると人間に残る仕事は「ビールと土下座と経験」になる理由の三本立てでお送りする。
日本企業の悪い癖「カネはあるが使って何したらいい?」ChatGPTはそれでもいい理由
「下請けに逆らうな」と異例の命令、調達側と仕入れ先の上下関係が激変した内情
坂口孝則
企業間取引には、いわゆる上下関係がある時が多い。製造業でいえば長らく、完成品(やそれに近い製品)を作るための部品や材料を調達する側の企業が“上”で、部材を納品する側が“下”だった。本稿では、調達側と仕入れ先と定義しよう。この関係が今、激変している。
「下請けに逆らうな」と異例の命令、調達側と仕入れ先の上下関係が激変した内情
「ファーウェイは米中対立で独自に進化」創始者が上海で熱弁した内容とは
坂口孝則
中国や韓国の企業への「制裁」が何かと話題になる昨今。中国の通信機器大手ファーウェイ(HUAWEI)の最新動向とその行方を、調達・購買コンサルタントが考察します。
「ファーウェイは米中対立で独自に進化」創始者が上海で熱弁した内容とは
半導体産業が九州で復活へ、でも実は「読むとショック」なTSMCの報告書
坂口孝則
半導体世界大手TSMCが熊本県に工場建設することで、九州が「シリコンアイランド」に復活しようとしている。TSMCのデータや米国の動きを踏まえながら、改めてその意義を考えてみた。
半導体産業が九州で復活へ、でも実は「読むとショック」なTSMCの報告書
「日本企業に半導体を売りたいか」“買い負け”真の敗因を関係者がこっそり吐露
坂口孝則
日本企業の半導体不足はいったい何が原因なのか。半導体関係者の数十人に、日本が「買い負け」した理由について質問してきた。話を聞けば聞くほど、単純な理由に集約できた。かつその理由は、日本企業が抱える慢性的な課題というか、克服し難い理由のように思われた。
「日本企業に半導体を売りたいか」“買い負け”真の敗因を関係者がこっそり吐露
伝説の経営コンサル「一倉定」を知っているか?数々の社長を再生した狂気の熱意
坂口孝則
一倉定という経営コンサルタントを知っているだろうか。亡くなって20年以上が経過するが、その語り口は今聞いても圧倒される。彼が社長を専門に経営を説く姿は、まるで何かと闘っているようだ。一倉氏の教えは何か。何にいら立ち、日本企業の何を変えようとしたのだろうか。
伝説の経営コンサル「一倉定」を知っているか?数々の社長を再生した狂気の熱意
サプライチェーンの脱中国化をコスト増なしで!?無茶ぶり経営への現実解とは
坂口孝則
日本企業に前例のない難題が降りかかっている。これまでサプライチェーンでは「QCD(品質・コスト・納期)」が合言葉だった。しかし、台湾有事の可能性が高まっていることで、「中国から全く調達できなくなるかもしれない」と仮定を立て、代替を考えざるを得なくなっている。コスト最適だけを狙うのではなく、時代にあった最適解を探るにはどうすればいいのだろうか。
サプライチェーンの脱中国化をコスト増なしで!?無茶ぶり経営への現実解とは
1ドル150円でサプライチェーンに起きる悲劇、超円安時代の対処法とは
坂口孝則
円安が進行し1ドル160円台も不安視される今、ビジネス現場で最も必要なリスクマネジメントとは?実際のビジネスでは、使用通貨が複数あるケースも多く、さらにエリアごとの輸出入で使用している通貨が異なる。円安だ、為替影響は?といっても話は複雑で、一筋縄ではいかないのが現状だ。超円安時代の新たなリスクマネジメント法を、サプライチェーンの専門家が提唱する。
1ドル150円でサプライチェーンに起きる悲劇、超円安時代の対処法とは
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養