
2024.4.19
【公衆衛生学者が教える】「オーガニック食品」は本当に体に良い? その意外な答えとは【書籍オンライン編集部セレクション】
「オーガニック食品」は本当に体に良いのでしょうか? 「一家に1冊置いておくべき」「日本人のために書かれた最高の書」と話題を呼んでいる『健康になる技術 大全』より、オーガニック食品にまつわる最新のエビデンスをご紹介します。
パブリックヘルスストラテジスト・公衆衛生学者(行動科学・ヘルスコミュニケーション・社会疫学)
Down to Earth 株式会社代表取締役
慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート特任准教授、東京大学・東京医科歯科大学非常勤講師
1979年千葉県生まれ。2004年早稲田大学社会科学部卒業、2006年ボストン大学教育大学院修士課程修了、2012年ハーバード大学公衆衛生大学院修士課程を経て、2016年同大学院社会行動科学部にて博士号取得(Doctor of Science:科学博士・同学部の博士号取得は日本人女性初)。専門は、行動科学・ヘルスコミュニケーション、および社会疫学。一人でも多くの人が与えられた寿命を幸せに全うできる社会を作ることが使命。様々な国で健康づくりに携わる中で、多くの人たちが、健康法は知っていても習慣づける方法を知らないため、やめたい悪習慣をたちきり、身につけたい健康法を実践することができないことを痛感する。長きにわたって頼りになる「健康習慣の身につけ方」を科学的に説いた日本人向けの本を書きたいと思い、執筆した。
2007年から2020年まで、外資系広告会社であるマッキャンヘルスで戦略プランナーとして本社ニューヨーク・ロンドン・東京にて勤務。ニューヨークでの勤務中に博士号を取得。東京ではパブリックヘルス部門を立ち上げ、マッキャンパブリックヘルス・アジアパシフィックディレクターとして勤務後、独立。2020年、Down to Earth(ダウン トゥー アース)株式会社を設立。社名は英語で「実践的な、親しみやすい」という意味で、学問と実践の世界を繋ぐことを意図している。現在は、国際機関や国、自治体、企業などに対し、健康に関する戦略・事業開発、コンサルティングを行い、学術研究なども行っている。加えて、個人の行動変容をサポートするためのライフスタイルブランドの設立準備中。
2018年、アメリカのジョン・ロックフェラー3世が設立したアジアソサエティ(本部・ニューヨーク)が選ぶ、アジア太平洋地域のヤングリーダー“Asia 21 Young Leaders”に選出。また、2020年、アメリカのアイゼンハワー元大統領によるアイゼンハワー財団(本部・フィラデルフィア)が手がける、世界の女性リーダー“Global Women’s Leadership Fellow”に唯一の日本人として選ばれる。両組織において、現在もフェローとして国際的な活動を続ける。
『命の格差は止められるか ハーバード日本人教授の、世界が注目する授業』(小学館)をプロデュース。著書に、『それでもあきらめない ハーバードが私に教えてくれたこと』(あさ出版)がある。
2024.4.19
「オーガニック食品」は本当に体に良いのでしょうか? 「一家に1冊置いておくべき」「日本人のために書かれた最高の書」と話題を呼んでいる『健康になる技術 大全』より、オーガニック食品にまつわる最新のエビデンスをご紹介します。
2023.12.10
ステーキやハンバーグの横に「小さな緑の野菜」が添えられる“本当の理由”とは? 「一家に1冊置いておくべき」と話題を呼んでいる『健康になる技術 大全』より、食事で要注意な「ハロー効果」を解説します。
2023.12.9
「プライドの高さ・低さ」がバレる、とっさの行動とは? 「一家に1冊置いておくべき」と話題を呼んでいる『健康になる技術 大全』より、人前でのとっさの行動でバレる“決定的な違い”を明かします。
2023.10.1
なぜ論文の内容は不正に操作されるのか? 「一家に1冊置いておくべき」と話題を呼んでいる『健康になる技術 大全』より、業界団体がひた隠しにした「砂糖と心臓病」の不都合な真実を明かします。
2023.9.30
じゃがいもは野菜? それとも炭水化物? 「一家に1冊置いておくべき」と話題を呼んでいる『健康になる技術 大全』より、「「じゃがいもをたくさん食べる人」が知らない“予想外の事実”を明かします。
2023.9.17
「病気になりやすい職場 」が一発でわかる“ストレスレベル早見表”とは? 「一家に1冊置いておくべき」「日本人のために書かれた最高の書」と話題を呼んでいる『健康になる技術 大全』より、「病気になりやすい職場 」とその対策を明かします。
2023.9.16
「牛乳をよく飲む人、飲まない人」。がんのリスクに表れる違いとは? 「一家に1冊置いておくべき」「日本人のために書かれた最高の書」と話題を呼んでいる『健康になる技術 大全』より、乳製品と病気の関係を解説します。
2023.8.7
日本人がやりがちな「寿命を縮める」ある行動とは? 「一家に1冊置いておくべき」「日本人のために書かれた最高の書」と話題を呼んでいる『健康になる技術 大全』より、睡眠不足のリスクを明かします。
2023.8.6
日本人ほど危ない「死亡率を上げる食品」とは? 「一家に1冊置いておくべき」「日本人のために書かれた最高の書」と話題を呼んでいる『健康になる技術 大全』より日本人の「食」で気をつけるべきことを明かします。
2023.8.5
「オーガニック食品」は本当に体に良いのでしょうか? 「一家に1冊置いておくべき」「日本人のために書かれた最高の書」と話題を呼んでいる『健康になる技術 大全』より、オーガニック食品にまつわる最新のエビデンスをご紹介します。
2023.7.29
「世界の死因ランキング」の1位はタバコ。では2位は? 「一家に1冊置いておくべき」「日本人のために書かれた最高の書」と話題を呼んでいる『健康になる技術 大全』より、毎年1100万人が亡くなっている「意外な原因」を明かします。
2023.7.28
「有休をきちんと取る人」「あまり取らない人」。心臓病のリスクに表れる恐ろしい違いとは? 「一家に1冊置いておくべき」「日本人のために書かれた最高の書」と話題を呼んでいる『健康になる技術 大全』より、健康と休暇の相関性を明かします。
2023.7.16
最先端のエビデンスで判明した「病気になりたくなかったら食べない方がいい食材」とは? 「一家に1冊置いておくべき」「日本人のために書かれた最高の書」と話題を呼んでいる『健康になる技術 大全』より、健康に長生きするアドバイスを明かします…
2023.7.15
飲酒量が多い人と、少ない人の「病気のリスク」に表れる決定的な差とは? 「一家に1冊置いておくべき」「日本人のために書かれた最高の書」と話題を呼んでいる『健康になる技術 大全』より、健康に長生きするアドバイスを明かします。
2023.7.14
実は「死ぬ」原因になりかねない“今すぐやめるべき悪習慣”とは何でしょうか? 「一家に1冊置いておくべき」「日本人のために書かれた最高の書」と話題を呼んでいる『健康になる技術 大全』より、健康に長生きするアドバイスを明かします。
2023.6.20
イライラしているときに絶対やってはいけないことがある! と『健康になる技術 大全』の著者、林英恵さんは言います。健康の選択において、「怒り」の感情は2つの点で大きな影響があるとのこと。どんなところに気をつけたほうがいいか、「怒り」の…
2023.6.18
普段の生活で、塩分を減らさないと! と感じている方も多いと思います。かといって、いきなり減塩の食事にしたところ味気なくて嫌になってしまったという方もいるのではないでしょうか?『健康になる技術 大全』の著者、林英恵さんは、減塩するた…
2023.6.17
「幸せな気持ちは、健康行動の観点から注意が必要なことがある」と『健康になる技術 大全』の著者、林英恵さんと言います。幸せとは、あるネガティブな感情とも、実は共通点がある、と指摘します。なぜか、一見問題のないように思える「幸せ」の感…
2023.6.13
近年、肉は種類によって病気のリスクを上げることが示唆されています。では、どんな肉に気をつけたほうがいいのか? 食べるとしたらどの程度だったら大丈夫なのか?『健康になる技術 大全』の著者、林英恵さんに、肉が病気のリスクを上げることが…
2023.6.8
「仕事のストレス同様、家庭のストレスは健康によくない影響があるので、家庭が平和であることに越したことはない」と『健康になる技術 大全』の著者、林英恵さんは言います。それでは、家庭でのストレスを減らすためには何をすればいいのか、男性…
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
“名言メーカー”寛(竹野内豊)の朝ドラ語録が更新!今週の刺さりセリフはこれ〈松嶋菜々子コメント付き〉【第20回レビュー】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体