書籍オンライン編集部
【グーグル元社員が考案】一瞬で「スマホ依存」をやめられる方法
現代人のスマホの平均使用時間は、約4時間にも及ぶという。ムダな時間を減らしたいと思っているのに、少しでも暇ができるとすぐにスマホに手を伸ばし、SNSやメールをチェックしたくなってしまう……。「スマホ依存」をやめるにはどうしたらいいのだろう。そんな悩みを持つ人にぜひ読んでもらいたいのが、Googleで最速仕事術「スプリント(デザインスプリント)」を生み出し、世界の企業の働き方に革命を起こしてきた著者による『時間術大全――人生が本当に変わる「87の時間ワザ」』だ。本書はたちまちのうちに話題となり、世界的なベストセラーになっている。著者のジェイク・ナップはGoogleで、ジョン・ゼラツキーはYouTubeで、長年、人の目を「1分、1秒」でも多く引きつける仕組みを研究し続けてきた「依存のプロ」だ。そんな人間心理のメカニズムを知り尽くした2人だからこそ、本書では、きわめて再現性の高い時間術が提案されている。本稿では、本書より一部を抜粋・編集し、「スマホ時間」が劇的に減る驚きの方法を紹介する。(構成:川代紗生)

【神様】は見ている。運がいい人、お金持ちの人は「初詣」で決してしないこと[見逃し配信・1月第2週]
先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
![【神様】は見ている。運がいい人、お金持ちの人は「初詣」で決してしないこと[見逃し配信・1月第2週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/f/f/360wm/img_ffe3e82af26e5f39c0ca60e482add10d113373.jpg)
「レジ袋禁止」にしたら、むしろゴミが一気に増えた理由[見逃し配信・2022年年間ベスト]
2022年(2022年1月1日~12月20日)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
![「レジ袋禁止」にしたら、むしろゴミが一気に増えた理由[見逃し配信・2022年年間ベスト]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/0/0/360wm/img_00bcc35f454898e36724b8d5c451a0bf115190.jpg)
【メモの取り方でわかる】「考えている人」と「思考停止している人」の決定的な違い[見逃し配信・2022年下半期ベスト]
2022年下半期(2022年7月1日~12月20日)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
![【メモの取り方でわかる】「考えている人」と「思考停止している人」の決定的な違い[見逃し配信・2022年下半期ベスト]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/b/1/360wm/img_b18f3db1a6a2dd0aa604bc64702ea44863840.jpg)
【目からウロコ】「思わず読んでしまう文章」に共通する4大鉄則
読まれる本には理由がある。連載「定番読書」第5回は、ビジネス文書が見違えるようになる教科書としてロングセラーを続けている山崎康司氏の『入門 考える技術・書く技術――日本人のロジカルシンキング実践法』の秘密を読み解く。

【精神科医が教える】「メンタルが強い人」のたった1つの特徴[見逃し配信・12月第4週]
先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
![【精神科医が教える】「メンタルが強い人」のたった1つの特徴[見逃し配信・12月第4週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/9/7/360wm/img_97d75a4e5dd25d8d9d385d78ecee48b7221775.jpg)
リーダーが「部下への信頼」を伝えるベストな方法
「今の星野リゾートは、この本がなければ存在しなかった」。星野リゾート・星野佳路代表がこう語るのが『社員の力で最高のチームをつくる』だ。なぜ本書は、多くの読者に読み継がれているのか? それは、本書の内容をそのまま実行するだけで組織を劇的に変えることができるからだ。星野氏はこうも語っている。「書かれている内容を一言一句、そのまま実践することだ」。本稿では、本書より一部を抜粋・編集して、チームを劇的に変えるメソッドを紹介していく。(構成:長沼良和)

“手柄の横取り、責任のなすりつけ…”管理職が失った「部下からの信頼」を取り戻せる方法はあるか?
「部下との関係がギクシャクしている」「チームにまとまりがない」「上司が強権的で不快だ」…。こういった”職場のネガティブな感情”を「妬み」「温度差」「不満」「権力」「信用」の5つに分け、それぞれの対処法をまとめた『武器としての組織心理学』という書籍が話題だ。最先端のエビデンスをもとに、マネジメントする側、される側それぞれに向けたアイデアが丁寧に書かれている。本記事では、本書をもとに「自分の身を守ってくれる防具にも、人を動かす武器にもなる組織心理学」の活用法をご紹介する。(構成:瀬田かおる)

トイレに行く回数で変わる?脳に毒がたまる人の習慣[見逃し配信スペシャル]
書籍オンライン編集部が厳選した「編集部セレクション」記事より、読者の反響が大きかった「注目記事BEST5」をご紹介します。
![トイレに行く回数で変わる?脳に毒がたまる人の習慣[見逃し配信スペシャル]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/8/f/360wm/img_8fdb86853da987975afcbe0d091847df107141.jpg)
【世界中のコンサル会社で使用】「どう書くか?」を一発で解決するライティングの基本型
読まれる本には理由がある。連載「定番読書」第5回は、ビジネス文書が見違えるようになる教科書としてロングセラーを続けている山崎康司氏の『入門 考える技術・書く技術――日本人のロジカルシンキング実践法』の秘密を読み解く。

【トヨタ勤続38年でいくら?】しがみつき社員を量産する「年齢給&退職金」の闇[見逃し配信・12月第3週]
先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
![【トヨタ勤続38年でいくら?】しがみつき社員を量産する「年齢給&退職金」の闇[見逃し配信・12月第3週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/7/7/360wm/img_77d97da91484418e73854affd73b91f1287386.jpg)
【権力は必ず腐敗する】「孤独な権力者」にならないためにリーダーが知っておきたいこと
「部下との関係がギクシャクしている」「チームにまとまりがない」「上司が強権的で不快だ」…。こういった”職場のネガティブな感情”を「妬み」「温度差」「不満」「権力」「信用」の5つに分け、それぞれの対処法をまとめた『武器としての組織心理学』という書籍が話題だ。最先端のエビデンスをもとに、マネジメントする側、される側それぞれに向けたアイデアが丁寧に書かれている。本記事では、本書をもとに「自分の身を守ってくれる防具にも、人を動かす武器にもなる組織心理学」の活用法をご紹介する。(構成:瀬田かおる)

【経営者が学ぶ名著のメソッド】「コロナ禍でも躍進する企業」の“強い組織”の秘訣とは?
「今の星野リゾートは、この本がなければ存在しなかった」。星野リゾート・星野佳路代表がこう語るのが『社員の力で最高のチームをつくる』だ。なぜ本書は、多くの読者に読み継がれているのか? それは、本書の内容をそのまま実行するだけで組織を劇的に変えることができるからだ。星野氏はこうも語っている。「書かれている内容を一言一句、そのまま実践することだ」。本稿では、本書より一部を抜粋・編集して、チームを劇的に変えるメソッドを紹介していく。(構成:長沼良和)

「風通しの良い職場」を作るリーダーが実践する4つの方法
「部下との関係がギクシャクしている」「チームにまとまりがない」「上司が強権的で不快だ」…。こういった“職場のネガティブな感情”を「妬み」「温度差」「不満」「権力」「信用」の5つに分け、それぞれの対処法をまとめた『武器としての組織心理学』という書籍が話題だ。最先端のエビデンスをもとに、マネジメントする側、される側それぞれに向けたアイデアが丁寧に書かれている。本記事では、本書をもとに「自分の身を守ってくれる防具にも、人を動かす武器にもなる組織心理学」の活用法をご紹介する。(構成:瀬田かおる)

【メールでバレる】優秀でも「ないと出世できない」超重要スキルとは?
読まれる本には理由がある。連載「定番読書」第5回は、ビジネス文書が見違えるようになる教科書としてロングセラーを続けている山崎康司氏の『入門 考える技術・書く技術――日本人のロジカルシンキング実践法』の秘密を読み解く。

「絵がヘタな人」に共通する、たった1つの特徴[見逃し配信・12月第2週]
先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
![「絵がヘタな人」に共通する、たった1つの特徴[見逃し配信・12月第2週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/5/0/360wm/img_50be3a2de5bcfefa440f2db05c423186160126.jpg)
【人の“好き嫌い”が人生を狂わせる】「実力はあるのに、人生がうまく行かない人」が見落としているもの
「上司に気に入られている人の評価が、予想以上に高かった」なんてことはよく聞く話だ。「あの上司、人の好き嫌いで評価しているんじゃないか?」といぶかしく思った経験がある人も多いのではないだろうか? その場合、あなたの疑念は当たっている可能性が高い。なぜなら、人は自分が個人的に好きなものは常に高く評価する傾向にあるからだ。「仕事の評価を好き嫌いで判断するなんて許されない!」と憤るかもしれないが、悲しいかな、それが現実である。それを指摘するのが、伝説のブログ「分裂勘違い君劇場」の著者・ふろむだ氏が書いた『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』だ。なぜ、そのような理不尽なことがまかり通っているのか。本記事では、その理由についてご紹介する。(構成:神代裕子)

「人口80億人の地球を予測する」「科学的に脳を若返らせ長寿になる」ほか、ダイヤモンド社12月の新刊案内
今月、ダイヤモンド社書籍編集局から刊行される書籍をご紹介します。

「書くのが苦手な人」が無自覚にやっている2大NGな書き方
読まれる本には理由がある。連載「定番読書」第5回は、ビジネス文書が見違えるようになる教科書としてロングセラーを続けている山崎康司氏の『入門 考える技術・書く技術――日本人のロジカルシンキング実践法』の秘密を読み解く。

職場の人間関係「上司がやるべき行動」ベスト4
「部下との関係がギクシャクしている」「チームにまとまりがない」「上司が強権的で不快だ」…。こういった“職場のネガティブな感情”を「妬み」「温度差」「不満」「権力」「信用」の5つに分け、それぞれの対処法をまとめた『武器としての組織心理学』という書籍が話題だ。最先端のエビデンスをもとに、マネジメントする側、される側それぞれに向けたアイデアが丁寧に書かれている。本記事では、本書をもとに「自分の身を守ってくれる防具にも、人を動かす武器にもなる組織心理学」の活用法をご紹介する。(構成:瀬田かおる)
