
2023.8.11
いつでも「アイデアが浮かぶ人」がやっている“インプットの習慣”ベスト3
あなたの周りにも、一人は「アイデアマン」と言いたくなる人がいるのではないだろうか。次々と新しいことを提案したり、改善案を出したりと、とどまることを知らない人だ。そうではない身からすると、つい「センスのある人は違うね」「特別な思考回…
書籍オンライン、DIAMOND愛読者クラブ、セミナー・動画講座を運営する編集部。経営、経済、ビジネススキル、自己啓発、 マネー、健康、女性実用、子育て、サイエンスなど多様なジャンルのオリジナルコンテンツを発信している。
DIAMOND愛読者クラブ
https://promo.diamond.jp/book-member/
開催予定のセミナー・講座
https://note.com/diamondbooks/n/n461f67d47391
2023.8.11
あなたの周りにも、一人は「アイデアマン」と言いたくなる人がいるのではないだろうか。次々と新しいことを提案したり、改善案を出したりと、とどまることを知らない人だ。そうではない身からすると、つい「センスのある人は違うね」「特別な思考回…
2023.8.10
読まれる本には理由がある。連載「定番読書」第13回は、「世の中にこんな会社があったのか」とパタゴニアという会社のユニークさを世界中に知らしめた名著『[新版]社員をサーフィンに行かせよう パタゴニア経営のすべて』の秘密を読み解く。
2023.8.10
今月、ダイヤモンド社書籍編集局から刊行される書籍をご紹介します。
2023.8.8
次々と企画を考え、「アイデアマン」と呼ばれる人がいる。「そんな人はセンスがあるんだよ」と思ってしまいがちだが、果たしてアイデアや企画は、本当にセンスや才能によるものなのだろうか?『発想の回路』の著者である中川諒氏は電通でクリエイテ…
2023.8.6
先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
2023.8.6
「子どもには、自由に、自分らしく生きてほしい」。そんな願いを持つ親は多い。子どものことを想ったやさしい言葉に思える。ただし、これが子どもにとっては「生き方指示」になるおそれがある…。そう教えてくれるのは医師・臨床心理士の田中茂樹氏…
2023.8.6
企業による新卒社員の獲得競争が激しくなっている。しかし、本当に大切なのは「採用した人材の育成」だろう。そこで参考になるのが『メンタリング・マネジメント』(福島正伸著)だ。「メンタリング」とは、他者を本気にさせ、どんな困難にも挑戦す…
2023.8.4
あなたの周りにも、一人は「アイデアマン」と言いたくなる人がいるのではないだろうか。次々と新しいことを提案したり、改善案を出したりと、とどまることを知らない人だ。そうではない身からすると、つい「センスのある人は違うね」「特別な思考回…
2023.8.3
読まれる本には理由がある。連載「定番読書」第13回は、「世の中にこんな会社があったのか」とパタゴニアという会社のユニークさを世界中に知らしめた名著『[新版]社員をサーフィンに行かせよう パタゴニア経営のすべて』の秘密を読み解く。
2023.7.30
先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
2023.7.30
子育て中は、ついイライラしてしまうことがたくさんある。食べ物や飲み物をこぼしてテーブルや床を汚すのはその代表例の一つだ。そんなとき、「だからこぼすって言ったでしょ!」は言いがちな言葉。しかし、この言葉を言うことで失われるものがある…
2023.7.25
読まれる本には理由がある。連載「定番読書」第12回は、多くの経営者やリーダーに読み継がれる名著『失敗の本質』を、ビジネスパーソン向けにポイント解説した『「超」入門 失敗の本質』の秘密を読み解く。
2023.7.23
先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
2023.7.23
「努力がムダになっていないかどうか」を見極める方法がある。誰よりも努力しているのにちっとも結果につながらない、最近、仕事で行き詰まりを感じる……。そんな人に試してもらいたい3つの方法を紹介しよう。参考にしたのは、『起業家の思考法 「…
2023.7.23
子どもが登校を渋ったとき、どうするか。しかも、「もう一生、学校に行かない!」と言う子に、なんと言ってあげたらいいのか……。医師・臨床心理士の田中茂樹氏のところへは、不登校の相談も多いという。自身も共働きで4人の子を育てながら、20年…
2023.7.19
書籍オンライン編集部が厳選した「編集部セレクション」記事より、読者の反響が大きかった「注目記事BEST5」をご紹介します。
2023.7.18
読まれる本には理由がある。連載「定番読書」第12回は、多くの経営者やリーダーに読み継がれる名著『失敗の本質』を、ビジネスパーソン向けにポイント解説した『「超」入門 失敗の本質』の秘密を読み解く。
2023.7.16
先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
2023.7.16
「過去のデータ」を調べ尽くすこと。これを続けるだけで「仕事がデキる人」認定されやすくなるのに、怠っている人は案外多い。3つのポイントをしっかりおさえて「過去データ」を調べれば、「頑張っているのに成果につながらない」という悩みが解決…
2023.7.16
クレームや炎上が日常茶飯事になってきた近年、特に問題になっているのは「シニア世代」のクレーム客だという。これは、団塊の世代が引退した頃に目立つようになった現象で、「団塊クレーム」や「シルバークレーム」などと呼ばれている。話が長いた…
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「幸せな、幸せな人生でした」元キャンディーズ・田中好子の「最後のメッセージ」に涙が止まらない
4大ビール会社「採用大学」ランキング2024最新版【全10位・完全版】
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【群馬】JA赤字危険度ランキング2025、14農協中6農協が赤字!最大赤字額は2億円
トントン拍子で出世する人ほど「重要度の低い仕事」をやっている深い理由
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落