江戸という時代は、明治近代政権によって「全否定」された。
私たちは学校の教科書で、「明治の文明開化により日本の近代化が始まった」と教えられてきたが、はたして本当にそうなのか?
ベストセラー『明治維新という過ち』が話題の原田伊織氏は、これまで「明治維新とは民族としての過ちではなかったか」と問いかけてきた。
そして、今回さらに踏み込み、「2020年東京オリンピック以降のグランドデザインは江戸にある」と断言する。
『三流の維新 一流の江戸』が話題の著者に、「薩長テロリストの正体」を聞いた。
天皇とはどういう存在であったか?
作家。クリエイティブ・プロデューサー。JADMA(日本通信販売協会)設立に参加したマーケティングの専門家でもある。株式会社Jプロジェクト代表取締役。1946(昭和21)年、京都生まれ。近江・浅井領内佐和山城下で幼少期を過ごし、彦根藩藩校弘道館の流れをくむ高校を経て大阪外国語大学卒。主な著書に『明治維新という過ち〈改訂増補版〉』『官賊と幕臣たち』『原田伊織の晴耕雨読な日々』『夏が逝く瞬間〈新装版〉』(以上、毎日ワンズ)、『大西郷という虚像』(悟空出版)など
民にとって天子=天皇とはどういう存在であったか、この点の認識を誤ると、動乱の時代の解釈も間違うことになる。
大東亜戦争(太平洋戦争)が終わって占領軍が、国際法に違反する今の憲法を押しつけるに際して、わざわざ天皇を「日本国民統合の象徴」であるとしたが、笑止千万(しょうしせんばん)といわざるを得ない。
古来、大和の時代からこの国の天子は、大和民族統合の象徴であり、それ以外の何ものでもなかったのである。
結局、江戸期の諸学の隆盛が「尊皇論」を生み、同時に「佐幕」という概念と言葉も創った。幕末近くになると、幕臣から諸大名に至るまで、即ち、武家の間に「尊皇意識」は深く浸透しており、幕末動乱期には「尊皇佐幕」という立場が武家としてはむしろ一般的であったと考えられるのだ。
「佐幕」とは「幕府を助ける」という意味であるが、幕府そのものも、そして時の天皇孝明(こうめい)天皇その人が「尊皇佐幕派」の代表であったことを知っておく必要があるのだ。
「尊皇攘夷」を声高(こわだか)に叫ぶ薩摩長州のテロリストたちを動かしていた桂小五郎や西郷吉之助(隆盛)、大久保一蔵(利通)たちには、その実に於いて「尊皇」という意識が強烈にあったかといえば、それは全くなかった。それは、討幕のための、そのためのテロ活動のための単なる「大義名分」或いは単なるキャッチフレーズに過ぎなかったのだ。
そのことは、彼らの幕末動乱期の活動、行動が明白に物語っている。
彼らは、「尊皇」という時代の気分を、更には天皇そのものを露骨に利用しただけに過ぎない。
特に、彼らの朝廷、天皇の政治利用については、明治維新というものの実相を浮かび上がらせるためには、何はさておき詳(つまび)らかにしておかなければならない。