『週刊ダイヤモンド』8月5日号の第一特集は「ロジカルシンキング&問題解決法」です。歌に音階があり、英語に文法があるように、実は、仕事にもきちんと確立された手法があります。それは、ロジカルシンキングや問題解決法、フレームワークというもので、いってみれば、“仕事の技術”ですが、一部の大学などを除き学校では教えてくれません。それにもかかわらず、高年収・高効率の人たちはきっちり実践しているのです。
歌には音階が、英語には文法が…
同様に仕事にも正しい“手法”がある!

2017年3月期に純利益が1兆円を超えたソフトバンクグループ。
本誌の6月10日号「会計&ファイナンス超理解」特集では、同社内で会計とファイナンスが必須のスキルとなっていると紹介した。孫正義社長が社員の四つの必須スキルの一つとして挙げているのだ。
ところが、社員向けのソフトバンクユニバーシティでファイナンスを教える関口範興・ソフトバンクグロバール営業本部コミュニケーションサービス部部長は「会計やファイナンスのスキルも大事だが、同じくらいに求められるのがロジカルシンキング」と指摘する。
例えばファイナンスのスキルを生かすべく、次年度以降の売上高やキャッシュフローを予測する場面。「実はそういうときに必要なのは、モレなくダブりなく考えるという思考法」(関口部長)なのだ。
関口部長は社内講座の講師専任ではなく、海外の通信会社との交渉などが本業だ。時に英語を使ってのタフな交渉も求められる。
「スキルという意味では英語も同じ。英語が話せても、論理的思考力が身に付いていなければ、相手を説得できないので」(関口部長)