偉大な経営者と呼ばれる人々のなかにも、カリスマもいれば、退屈な人物もいる。気前のよい人もいれば、吝嗇な人もいる。観念主義者もいれば、数字崇拝者もいるだろう。とはいえ、有能な経営者たちは例外なく、8つのシンプルな法則に従って行動している。有能にして業績に優れた経営者であるには、いかなる行動様式が必要だろうか。

マネジャーはリーダーでなくともよい

 有能な経営者は、今日最も一般的に使われている意味での「リーダー」である必要はない。

 たとえば、ハリー・トルーマンにはカリスマ性のかけらもなかった。しかし、アメリカの歴史上、屈指の最高責任者だった。同様に、65年にわたる私のコンサルティング人生のなかで出会った企業や非営利団体の一流CEOのなかには、いわゆる典型的なリーダーとはいえない人たちが少なからず存在した。

 彼らの性格や態度、価値観、長所や短所は千差万別である。外向的な性格から隠遁者のような性格、のんびりした性格から支配的な性格、出し惜しみしない気前のよい性格から金銭に細かい性格といった具合に、実にさまざまであった。

 とはいえ、彼らが揃って有能な経営者であったのは、次の8つの習慣を実践していたからにほかならない。

(1)「何をしなければならないか」と自問自答していた。
(2)「この企業にとって正しいことは何か」と自問自答していた。
(3)アクション・プランをきちんと策定していた。
(4)意思決定に対して責任をまっとうしていた。
(5)コミュニケーションへの責任をまっとうしていた。
(6)問題ではなくチャンスに焦点を当てていた。
(7)会議を生産的に進行させていた。
(8)「私」ではなく「我々」として、発言したり考えたりしていた。

 最初の2つを怠らなかったため、必要不可欠な知識がもたらされた。次の4つは、その知識を効果的な行動へ転化するうえで有効だった。そして最後の2つは、組織全体に責任感を植えつける役割を果たしていた。

必要不可欠な知識を獲得する

 最初の習慣は「何をしなければならないのか」を己に問うことである。ただし、「自分が何をしたいのか」を考えるのではない。何をしなければならないか自問して、真剣に自答することが、マネジメントを成功の域に至らせるカギとなる。この自問自答を怠ると、いかに有能であってもその力を発揮できない。

 トルーマンは1945年に大統領に就任した時、自分が何をしたいのかはよくわかっていた。彼が望んだのは、第二次世界大戦のために延期されていたルーズベルトのニューディール政策に着手し、社会経済改革を成し遂げることであった。

 しかしトルーマンは、何をしなければならないかをみずからに問うた。外交問題が絶対的な優先課題であることを悟ったトルーマンは、さっそく1日の仕事を、国務長官と国防長官による外交問題のレクチャーから始まるスケジュールに組んだ。

 その結果、トルーマンはアメリカ史上最も外交問題に長けた大統領となった。ヨーロッパとアジアの両地域で共産主義の拡大を防ぎ、マーシャル・プランによってその後50年間にわたる世界的な経済成長のきっかけをつくったのである。