空前の売り手市場で終わりそうな2018年卒の就職活動。しかしその実態は、大手企業に学生の応募が殺到するという根本的な構図は変わっていない。そんな状況の中、来年度の就活生に向けて“人脈”作りの必要性を訴えるのは、“就活のプロ”ことLeaGLO代表取締役の上田浩史氏だ。(清談社 岡田光雄)

面接でことごとく落ちる
学生の何がダメなのか?

就活で難関大手企業にコネなし学生が挑むための「人脈術」大手企業に学生が殺到する構図は、売り手市場になっても変わらない。何の策も持たずに就活に臨めば、希望する企業は全滅ということにもなりかねない

 就職情報大手・ディスコの調査によれば、2018年卒業予定の大卒内定率は、同時期で過去最高となる92.7%(10月1日時点)を記録した。しかしそのうち、自分の希望通りの職に就けたという学生が、果たして何割いただろうか。

 安定志向や親の喜ぶ顔が見たくて、一通りの大手企業を受けてみたものの結局は全滅。最初から中堅企業ぐらいに狙いを絞って受けていればよかったかもと、気づいた頃には時すでに遅し。結局、まったく関心のなかった業種の中小企業に入社…。

 毎年、この時期によく聞く“就活あるある”だが、ここ一番で受かる学生、受からない学生の差はどこにあるのか。

「就活に成功する学生は、しっかりと“準備”をしています。準備とは“理解”。まず自分が何者で、何になりたいのかを明確にし、それを叶えるためにはどこに就職し、就活前に何を蓄積しておかないといけないのかを理解することから始まります。経験上、この自己理解ができていない人ほど企業研究も乏しい傾向にあると思います」(上田氏)

 準備不足の状態で運良く面接までこぎつけたとしても、己を知らず、相手も知らない状態で就活マニュアル本の内容を暗唱したところで、結果はたかが知れている。面接は対話であり、理解をアウトプットするためのプレゼンテーションの場なのだ。

 つまり、準備不足は「論外」。しかし、自己分析と企業研究という基本の準備をしっかりとやった上でなら、内定の確率を上げる方法は存在するという。