スタートの春。「今年こそ英語をマスターするぞ」と意気込んでいる人も多いでしょう。

 しかし、「どこから手をつければいいかわからない」「何度か英語にチャレンジしたけどうまくいかなかった」……そんな思いで尻込みしている人も多くいることと思います。実は英語が上達しない人には多くの共通点があり、そこをクリアすれば誰でも英語は身につけられます。

 そこで、英語経験者から高い評価を受け、早くも増刷が決定した『世界で活躍する日本人エリートのシンプル英語勉強法』(戸塚隆将)から、内容の一部を特別公開しましょう。

ネイティブの子どもはなぜ英語を身につけられるのか?

 誰もがこんな疑問を抱いたことがあるのではないでしょうか。

「なぜ、ネイティブスピーカーの子どもは、いとも簡単に英語を身につけることができるのだろう?」

日本人が英語を身につける「最短ルート」はこれだ!戸塚隆将(とつか・たかまさ)
1974年東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。ゴールドマン・サックス勤務後、ハーバード経営大学院(HBS)でMBA取得。マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、2007年、シーネクスト・パートナーズを設立、代表取締役に就任。同社にて企業のグローバル事業開発およびグローバル人材開発を支援するほか、HBSのケーススタディ教材を活用した短期集中型実践ビジネス英語プログラム「ベリタスイングリッシュ」を主宰。グローバル人材を輩出し続けている。著書に『世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?』(2013年、朝日新聞出版)があり、本書は20万部のベストセラーになった。

 そして、こういう発想に行き着きます。ネイティブスピーカーが英語を身につけるのと同じように取り組めば、きっと自分も英語ができるようになるはずだ、と。

 はたして、この発想は正しいのでしょうか?

 大人が、母国語に加えて第二言語を習得する方法は、子どもが母国語を習得する方法とはあきらかに違います。子どもは、見よう見まねで自然と母国語を身につけます。しかし、第二言語を身につけるプロセスは、見よう見まねでは限界があるのです。

 大人になって、第二言語として習得するときは、母国語を学ぶ子どもとは異なるアプローチが必要です。

 母国語として英語を身につけた子どもたちの環境を再現し、単に英語のシャワーを浴び続けたり、ひたすらブロークン英語を話し続けたり、日本語環境から自分を隔離しても、母国語を身につける子どもと同じ成果は期待できないのです。

 日本で育ち、日本語での日常生活を送りながら、第二言語として英語を体系的に身につけること。これが私たちの課題です。

「第二言語習得論」とはなにか

「第二言語習得論」という研究領域があります。

 第二言語習得論は、母国語を習得する過程と第二言語を習得する仕組みは異なる、という前提にたって研究が進められています。実際に日本語を母国語とする日本人がどんなに長くアメリカに住んでいても、ネイティブスピーカーと同じような英語のコミュニケーション力が身につかないことや、日本在住歴が何十年でも、外国人の話す日本語が日本人の日本語レベルに到達しないことを見ても、上記の前提はかなりの確率で正しいと言えるでしょう。

 第二言語習得論は研究対象が多岐にわたり、私たちが求めるような「これが最短最速の英語習得法だ!」という単純明快な結論を導きだすことはできていません。また、研究者の主張は異なっており、ひとつの理論に合意されているわけでもないのです。

 ただ、それでも研究者の中で共通認識とされている考え方があります。それは「大量のインプットと少量のアウトプットを組み合わせることが有効」ということです。

「大量のインプット」と「少量のアウトプット」

 大量に第二言語を聴いたり読んだりすることで、その言語の知識が蓄積され、徐々に話したり、書いたり、というアウトプットが可能になる、ということです。

「アウトプット」とはつまり「すでに自分の持っている知識で何を発信するか」ということです。英語をひたすら「話す」だけでは英語が上達しないのはそのためです。むりやり限られた知識のもとで「話す」だけを強制されると、ブロークンになっていくだけです。さらには、誤った言語の使い方がクセになり、逆効果になってしまうと考えられています。

 一方で、インプットが大切だと言っても、アウトプットする機会があってこそインプットを通じた言語習得が加速すると考えられています。結果、少量であっても、常に英語を「話す」「書く」という学習プロセスがあった上で、大量に「聴く」「読む」を繰り返すといいのです。

 もうひとつ注意点があります。それは「インプットする英文は内容が理解できるものである」ということです。つまり、言っている内容、書かれている内容を理解できずに、ひたすら聴き続ける、読み続ける、を続けていても効果はないのです。

「シンプルな英語」を習得するための6ステップ

 ここでご紹介する「6ステップ」は私自身があらゆる試行錯誤を重ねながら編み出したものです。これに基いた英語プログラムを実行した人は次々と結果を出し始めています。派手さはないですが、日本人の特性に合ったやり方で正しい努力をすれば、かならず結果が出るはずです。

ステップ1 「ブロークン」でもいいからとにかく話す
ステップ2 正しい発音を「まず頭で」理解する
ステップ3 英文を「前から」解釈しながら読む
ステップ4 「音読とセットで」ひたすら聴く
ステップ5 結論と根拠を明確にして「ロジカルに」書く
ステップ6 かならず「フルセンテンスで」話す

 各ステップについて簡単に説明しておきましょう。

 最終ゴールが「ペラペラになる」ことではなく「シンプルに伝える英語」であるからこそ、ステップ1では「伝える」というゴールにまずはトライしてみることが大切です。ブロークンでもいいので英語を「話す」に取り組んでみる。そこで最終ゴールのイメージをおぼろげに体感したところで、ゴールへの道筋を描きます。

 いきなり、「話す」と言われても、戸惑うかもしれません。しかし、私たち日本人には、すでに英語の土台があります。その基礎を信じて、まず英語を口に出してみることです。そこで壁にぶつかりますが、その障害が次のステップへのモチベーションの源泉となるはずです。

 次に「発音」を理解します。後に詳述しますが、正しい英語の発音の理解は、インプット、アウトプット双方において重要なベースとなります。そのためステップ2では、短期間でしっかりと発音の基礎を理解するといいでしょう。しかし、心配する必要はありません。この段階では、発音を完璧に習得できなくてもいいのです。その後のインプット、アウトプットの習得を加速させるための「ベース作り」と捉えてください。

 さらに、この段階で発音に取り組むことで、シンプルに伝える英語の大事な構成要素である、「堂々と伝える」力の土台を作ることもできます。「発音」の学習は、英単語の音だけを意味せず、声の出し方や音量などにも意識を置いていくことだからです。

 その後のステップ3、4で、インプットを中心に取り組みます。ここで、しっかりと「聴く」「読む」力をつけていきます。

 しっかりとしたインプットのベースができつつあるところで、再度アウトプットに軸足を移動させていきます。ステップ5では、「シンプルに伝える英語」の構成要素である「論理的」かつ「簡単な言葉」で「書く」を繰り返していきます。ここで論理的に「書く」を繰り返すことで、結論の根拠を意識する過程が意見の中身の力強さを高めていきます。ここでもシンプルに伝える英語の構成要素である「意見力」が鍛えられます。

 最後のステップ6では、しっかりと「フルセンテンスで」話すことに注力します。ここでいうフルセンテンスとは、単語の組み合わせによるブロークンの英語ではなく、文章として英語を組み立てて発することを意味します。ここまでの5つのステップにおいて、すでにしっかりとした基礎ができあがっています。自分の基礎力を信じてフルセンテンスで話すことに取り組みましょう。

 6ステップの習得法を実践するうえで一番大切なことは、常に「シンプルに伝える」という最終ゴールを忘れないことです。この意識が英語学習へのモチベーション維持にも大切であり、自分の注力する習得アプローチへの信頼を高めます。

 最終ゴールがぶれてくると、つい過度に英語の資格試験の点数アップにフォーカスをしてしまったり、ペラペラな発音に憧れてしまったりします。軸足をぶらさないことが、最終ゴールに最短でたどり着くうえでもっとも大切なことなのです。

『世界で活躍する日本人エリートのシンプル英語勉強法』(戸塚隆将)では、この6つの習得ステップについてさらに詳しく解説しています。関心を持っていただいた方はぜひお読みいただければと思います。