インバウンド需要もあって好調に推移するホテルとは対照的に、稼働率で悩む日本旅館。そんななか、1泊2食付きを改めて「泊食分離」を進めることで再生を図る動きが出てきている。

ホテルは好調なのに…
苦戦する日本旅館

古い旅館をリノベーションした(湯田中温泉)元は8部屋の小旅館だった建物をリノベーションし、旅館の日本情緒を残しながらもホステルとして生まれ変わった「AIBIYA」。夕食を提供せず、近隣のレストランを紹介する「泊食分離」スタイルだ

 片岡義男の小説で1986年に映画化もされた『彼のオートバイ、彼女の島』は、信州の高原で出会ったふたりが、温泉街の共同浴場でばったり再会するところから幕を開ける。

 この作品で描かれたような古くからの温泉街は、外国人が抱く日本情緒のイメージにもぴったり重なる。「訪日旅行経験者への意向調査」(日本政策投資銀行と日本交通公社が2017年夏に実施)でも、宿泊先に日本旅館を選びたいという回答が最多の71%を占めているのだ。しかし、リクルートライフスタイルによる別の調査(16年9月)で示された“実際の”宿泊先は「中価格帯ホテル」(49%)、「高級ホテル」(33%)、「日本旅館」(24%)の順となっており、ニーズの取りこぼしがあることは明白だ。

 おまけに日本旅館は、客室稼働率でも低迷している。16年の「宿泊旅行統計調査」(国交省)によれば、シティーホテルが78.7%、ビジネスホテルが74.4%であるのに対し、旅館の客室稼働率は37.1%にとどまっているのだ。さらには廃業の動きも目立ち、1980年に8万軒を超えていた旅館数が2005年には6万軒を割り込み、15年には4万軒をどうにか上回る程度となっている。ホテル軒数が一貫して微増傾向にあるのとは対照的だ。

 そのように、日本旅館は大きな魅力を持ちながらも非効率で、ビジネスモデルの変革が待たれる業態という印象がある。そんななか、17年8月に観光庁が「泊食分離」の導入推進の方針を明らかにした。「1泊2食付き」が旅館の前提という状況を改め、訪日旅行客を呼び込んで連泊需要にも応えようというのだ。

 ただし、旅館業界に詳しい井門隆夫・高崎経済大准教授が各所で指摘しているように、日本旅館とはいっても、企業経営でホテル並みの繁盛と稼働率を保っている施設も多く、それらについては切り分けて考える必要がある。旅館業全般の低迷をもたらしているのは、例えば家族経営の小規模旅館であり、そうした宿が軒を連ねる湯治場由来の古い温泉街である。