あいりん労働福祉センターの外で寝泊まりするホームレス男性日雇いの仕事にアブれた日には、雨露をしのぐ居場所として活用されていた「あいりん労働福祉センター」の閉鎖。行政と労働者、双方の言い分とは… 写真:秋山謙一郎(以下同)

日雇い労働者が集う街、大阪・西成。ここで約50年間にわたって労働者に仕事を紹介するばかりか、定住所を持たない者の憩いの場としても機能していた「あいりん労働福祉センター」が閉鎖されることになった。「昼間から酒盛りや賭博に使われるのはもうたくさん」と怒る行政担当者と、「居場所から追い出すのか」とキレる労働者。攻防の一部始終を追った。(フリージャーナリスト 秋山謙一郎)

西成のランドマーク
労働者の居場所に異変が

 平成の次の元号は何か。日本中が沸き立っていた3月31日、「日雇い労働者の街」として知られる大阪・西成「あいりん地区」は、普段にもまして殺気立った雰囲気に覆われていた。

「いつもは戦えなんて言わへん。でも、今日は戦わなあかん。みんな、行くとこなくなるんやで。雨露しのがれへんねんで。どうするんや。今日だけは戦わなあかんのや!」

 拡声器を通した声が響く。声の主は、地元・西成で炊き出しなどの活動で知られる労働運動家の稲垣浩氏(74)だ。この稲垣氏の声に合わせるように、太鼓、ごみ箱やバケツ、椅子を楽器に見立ててリズムよくたたく人たちがいる。労働者たちは不安げな表情で、これをじっと見守っている。

 その様子を遠くからうかがっていた外国人を含む20代、30代と思しき人たちが、スマートフォンを取り出し、撮影している。だが、そのスマホが指す向きは、みな、ひとつの建物に集約されていた。一見すると、それはあまたの戦火に耐えてきた要塞にも廃虚にも見える、一度、見た者ならば決して忘れることのない独特の威容を放っている。

西成あいりんセンター閉鎖騒動、行政vs日雇い労働者「怒り激突」の24日間(上)あいりん労働福祉センター。築49年で耐震性に問題があるために建て替えられることになった

 この建物こそ、地元では「センター」の呼び名で通っている「あいりん労働福祉センター」である。大阪の新名所「あべのハルカス」の最寄り駅、JR天王寺駅から1駅、約3分もあれば着く場所にある。地上13階建て、地下1階のこの建物は、先の大阪万国博覧会が開催された1970年の竣工以来、49年間、日雇い労働者たちの求職の場であると同時に、憩いの場としての機能も果たしてきた。上部階には市営住宅や病院もある複合施設だ。

 西成の日雇い労働者たちを支えてきた「センター」が、耐震性に問題ありとの理由から、この日18時をもって閉鎖、その歴史に幕を閉じようとしていた。