2020年東京五輪に向けて急速に広がりそうなのがスポーツのデータ解析だ。「チーム・選手強化のため」、そして「観戦を楽しむため」の2方向で活用が進んでいるが、今後どのような進化を遂げるのか。スポーツデータ解析・配信における日本の先駆者、データスタジアムを取材した。
リアルタイムデータで
試合を完全にトラッキング
データスタジアムは、スポーツの試合データをリアルタイムに収集し、コンテンツとして提供する企業だ。スポーツ団体・チーム向けのデータ分析・強化ソリューション提供と、メディア(視聴者)向けのデータを活用したコンテンツ配信の2つが主な事業。なかでも野球とサッカーが中心となっている。
Jリーグ、 Jリーグメディアプロモーションとともに、J1全試合の「トラッキングデータ」を取得。これは、専用のカメラとソフトウェアを用いてピッチ上の選手、審判、ボールの動きを追尾してデータ化したものだ。
「いままで感覚でとらえていた、選手の走行距離やスピード、ポジショニング、ボールの速度などを捕捉できるようになりました。そのコンテンツをチームの強化や戦術立案向けに、またスタジアムの観客、テレビやウェブメディアの視聴者向けに提供しています」(加藤善彦データスタジアム代表取締役社長、以下同)。
チーム強化のために
練習のデータも収集する
チーム強化のためには、試合中のデータ収集と分析だけでは不完全だ。むしろ、練習中のデータを収集し、パフォーマンスの向上を確認していく必要がある。
「練習中のデータを望む声は増えています。また、個々の選手の心拍数や血圧などメディカルデータも一緒に収集してほしいという要望もあり、すでにいくつかのベンダーとの話し合いが始まっています」
練習ではパフォーマンスがいいが試合で力を発揮できない選手の動きのデータを取ることで、練習と試合では何が違うのかを知り、対処法をアドバイスできる。また、試合で優れた結果を出すための練習メニューの検討にも、データは役に立つ。
こうした取り組みは、日本では野球、サッカーがリードしているが、世界ではテニス、ラグビー、バスケットボールなどの競技などでも欠かせないものとなっている。そして球技以外の柔道や体操などでも、データの活用は急速に進んでいる。
2020年東京オリンピック・パラリンピックは、「データ戦」もメダルを左右する要因になりそうだ。
リビングのスタジアム化と
スタジアムのリビング化
一方、視聴者や観客向けのデータ活用では「リビングのスタジアム化」と「スタジアムのリビング化」が進められている。
リビングのスタジアム化とは、リビングに居ながら、競技会場で観戦しているような臨場感を味わえるコンテンツを提供すること。たとえば、「ゴーグル型端末を利用するVR(仮想現実)の技術を用いた中継+データ配信」など、スポーツ番組のリッチ化が進みそうだ。東京五輪では世界が驚くようなデジタルスポーツ中継が実現するかもしれない。