生物とは何か、生物のシンギュラリティ、動く植物、大きな欠点のある人類の歩き方、遺伝のしくみ、がんは進化する、一気飲みしてはいけない、花粉症はなぜ起きる、iPS細胞とは何か…。分子古生物学者である著者が、身近な話題も盛り込んだ講義スタイルで、生物学の最新の知見を親切に、ユーモアたっぷりに、ロマンティックに語る『若い読者に贈る美しい生物学講義』が発刊。8刷、4万部突破のベストセラーになっている。
出口治明氏「ドーキンス『進化とは何か』以来の極上の入門書。」、養老孟司氏「面白くてためになる。生物学に興味がある人はまず本書を読んだほうがいいと思います。」、竹内薫氏「めっちゃ面白い! こんな本を高校生の頃に読みたかった!!」、山口周氏「変化の時代、”生き残りの秘訣”は生物から学びましょう。」、佐藤優氏「人間について深く知るための必読書。」、ヤンデル先生(@Dr_yandel)「『若い読者に贈る美しい生物学講義』は読む前と読んだあとでぜんぜん印象が違う。印象は「子ども電話相談室が好きな大人が読む本」。科学の子から大人になった人向け! 相談員がどんどん突っ走っていく感じがほほえましい。『こわいもの知らずの病理学講義』が好きな人にもおすすめ。」、長谷川眞理子氏「高校までの生物の授業がつまらなかった大人たちも、今、つまらないと思っている生徒たちも、本書を読めば生命の美しさに感動し、もっと知りたいと思うと、私は確信する。」(朝日新聞2020/2/15 書評より)と各氏から絶賛されている。
このたび、『若い読者に贈る美しい生物学講義』の著者更科功氏とベストセラー『哲学と宗教全史』の著者であり、”現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長との対談が実現した(第4回。全5回、毎週日曜日掲載予定)。累計50万PV(ページビュー)を突破した大好評連載のバックナンバーはこちらから。(対談記事構成・藤吉豊)
何かを知ることは、それだけでも楽しい
更科功(以下、更科):出口先生は読書家として知られています。そもそも、どうして本が好きになったのですか?
出口治明(以下、出口):僕は元昆虫少年でした。生を受けたのは三重県の美杉村(現在の津市)で、育ったのは伊賀です。近くの民家は4、5軒で、家の前は山でした。天気がいい日には山に入って昆虫を捕まえる。昆虫を捕まえたら、図鑑を引いて名前を調べる。子どものころは、『原色日本昆虫図鑑』(保育社)をボロボロになるまで使いました。
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。おもな著書に『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)などがある。
小学3年生くらいまでは、図鑑を引いて、虫、花、植物、貝などの名前を調べるのがすごく好きでした。本を読めば、知らなかったことがひとつずつわかるようになる。ひとつわかると、ますます本を読むことが楽しくなります。本が好きになった1つの理由は、「図鑑」がきっかけですね。
更科:出口先生の著作には『哲学と宗教全史』や『全世界史』など、タイトルに「全」という漢字が使われているものが多いですよね。先生は何事に対しても、部分的ではなく「全体を丸ごと理解したい」という欲求をお持ちなのでしょうか。
出口:そうですね。捕まえた虫の名前は全部知りたい、海岸で拾った貝の名前は全部知りたい、咲いている花の名前は全部知りたいという好奇心が子どものころから強かったですね。
「生物」については、子どものころからめちゃ興味がありました。今でも川があると、魚がいるか覗き込んでしまうし、木にセミが止まっていたら、自然に手が伸びて捕まえてしまいます(笑)。
更科:私は、貝の専門なんです。
出口:タマムシやハンミョウもめちゃきれいですけれど、貝殻は色も形もものすごくきれいですよね。更科先生は、どうして貝がお好きになられたのですか?
更科:子どものころは恐竜が好きだったんです。その後、化石や古生物に興味を持つようになって、「進化」について学ぶようになりました。でも、恐竜の化石は数がそれほど多くないため、進化系列を追うことができません。
そこで、化石のなかではよく見つかる貝に着目しました。貝ならば、「カンブリア爆発」(5億2000万年前ごろに起きた動物の爆発的進化)までさかのぼることができますから。「子どものころから貝が好きだった」わけではなくて、研究の都合で貝に興味を持った、というのが実際のところです。