『週刊ダイヤモンド』12月12日号の第一特集は「NTT帝国の逆襲」です。澤田純・NTT社長が就任した2018年6月以降、矢継ぎ早に大胆な手が打たれている。海外事業の再編や持ち株会社によるNTTドコモの完全子会社化など、グループが“再結集”する動きが加速しているのだ。長らく国内競争に安住し、独占排除としか向き合ってこなかったNTTがグローバルで太刀打ちできる企業体となるには大きな壁が立ちはだかっている。デジタル貧国の覇者、NTTの逆襲が始まった。(ダイヤモンド編集部副編集長 浅島亮子)
150年前の電話の始まり以来の大改革
「グループ再結集」を仕掛ける澤田社長の正体

グループ内で分散していた海外事業の再編、NTT(持ち株)によるNTTドコモの子会社化、稼げる研究所への変革――。
2018年6月に就任して以降、澤田純・社長は矢継ぎ早に大胆な方策に打って出ている。長らく国内競争に安住してきたNTTが、グローバルで太刀打ちできる企業体となるために“グループ再結集”の動きを見せている。
澤田社長の改革について、複数の幹部が「電話の150年の歴史が始まって以来のゲームチェンジ」と表現する。1869年(明治2)年に東京―横浜間で公衆電信線の架設工事に着手したことが、日本の電話の始まりとされている。
1985年の電電公社の民営化、99年の持ち株会社発足の後も、「強いNTT」の独占を許さないという政府のスタンスの下、再編分割論議が繰り返されてきた。経営の意思とは関係なく、遠心力の経営を進めざるを得なかったNTTにとって、今回のグループ再結集の動き、つまり求心力を高める経営へのシフトはまさしく悲願である。
澤田社長が、歴代のNTT経営陣ではなし得なかった大願を成就させることができたのはなぜなのか。