品川駅なのに港区、
目黒駅なのに品川区の不思議

 品川駅というと、東京の、いや日本有数の巨大ターミナル駅である。近い将来、リニアモーターカー発着の番線も整備されるはずで、鉄道ファンならずとも誰もが注目せざるを得ない駅だろう。

 その品川駅が「何区にある?」と尋ねられたら、鉄道ファンを除いては「品川区」と即答するはずだ(鉄道ファンなら品川区にないことは常識かもしれない)。

 じつは品川駅は港区にある。広い駅舎の住所番地を地図で確認してみてほしい。港区高輪3丁目と港南2丁目にまたがる形で置かれている。駅名を品川と名乗りながら駅舎は港区にあるという、おかしなことになっている。

 山手線を辿ってみると、同様の珍現象は目黒駅でも起こっている。目黒駅は目黒区にあるのではなく、なんと品川区に駅舎があるのだ。

 これらの珍現象を生んだのは、いずれも地元住民の反対運動が影響をおよぼし、当初の建設プランを変更せざるを得なかったことが関係している。

 品川駅の場合は、開業以前の駅舎は当然品川区内を予定し、東海道の宿場町として栄えていた品川宿のそばを考えていた。品川宿は現在の京浜急行本線の北品川駅から青物横丁駅あたりの旧東海道沿いの場所にあった。ところが宿場関係者が、駅舎の建設に難色を示し、反対運動を起こしたのだ。

 交渉を重ねるも難航。それならばと、迂回する形で線路を敷く案を提案。結局、品川宿とは離れた場所に駅を建設したのである。

 その後、品川駅は1902(明治35)年にさらに300メートルほど北に移され、やがて現在の港区の住所に落ち着いたのだ。

 もうひとつの目黒駅も敷設計画の段階では、目黒川沿いの低地を走らせる予定だった。ところが、待ったをかけたのは、ここでも地元の住民たちだった。「蒸気機関車の煙や振動は、栽培している農作物の育成に良くない」というのが反対理由だったといわれている。

 結局、線路は低地から坂の上へと追いやられることになった。1885(明治18)年に駅舎が設置された場所は、当時の目黒村ではなく大崎村。つまり現在の品川区に落ち着いたというわけだ。

 こうして品川区には品川駅がなく、代わりに目黒駅を自区内に抱えるという、なんともおかしな状況になったのである。