織田信長亡き後、天下統一を成し遂げた豊臣秀吉。信長の一家臣にすぎなかった秀吉が、天下人まで上り詰めることができた理由は何だったのか。秀吉は、主君である信長の子供や孫の権威をどのようにして超えたのか――。背景には巧みな「出世戦略」があった。
※本稿は、『人事の日本史』(朝日新聞出版)の一部を再編集したものです。
織田家の家臣にすぎない秀吉が
主君を超えるために使った「最強カード」
天正10(1582)年6月2日、本能寺で織田信長が明智光秀に討たれた時、秀吉は、織田軍団の前線司令官の一人にすぎなかった。当時の秀吉の名字は「羽柴」であるが、それは上司にあたる織田家宿老の柴田と丹羽の名字の一字ずつをもらってつけたものであったことが、秀吉の地位をよく示している。
しかし秀吉は、信長横死の知らせを聞くや、毛利氏と講和して畿内に戻り、天王山の戦いで光秀を討ち、有力な後継者の一人となる。そして、翌11年には、信長の葬儀を執り行い、信長の後継者であることを天下に示した。秀吉は、世論の動向をよくつかんでおり、情報戦略に勝利することによって、対抗者を追い詰めていったのである。
そして、織田家宿老の柴田勝家を賤ヶ岳に破り、さらに本拠の北荘(現・福井市)を攻めて自害させ、信長の同盟者であった三河を本拠とする徳川家康と小牧・長久手で戦った。この戦いで池田恒興や森長可といった有力武将を失った秀吉だったが、信長次男の信雄と和睦して家康を孤立させ、講和に持ち込んだ。
信長の後継者の地位をめぐる一連の戦いで重要なことは、すべて信長の子供や孫を表に立ててのものであったということである。勝家は信長三男の信孝の後見であったし、家康は信雄の同盟者であった。そして秀吉自身も、信長の長男信忠の遺児三法師を擁していた。
秀吉は、主君の子供や孫の権威をどのようにして超えることができたのであろうか。