『週刊ダイヤモンド』3月12日号の第1特集は「物流危機 『上級企業』と『下流宅配』」です。上流にいるアマゾンが大手宅配頼みを脱却する一方で、下流の中小運送業者は下請けからの脱却に乗り出しました。物流危機が市場に構造変化をもたらしているのです。その全容と裏側に迫ります。

下請けの中小運送業者が
荷主から直接受注

 ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便の大手3社が9割以上のシェアを握ってきた宅配市場に、大きな構造変化が起こっている。

宅配ドライバーヤマト運輸、佐川急便、日本郵便の大手3社が9割以上のシェアを握ってきた宅配市場に、大きな構造変化が起こっている(写真はイメージです) Photo:PIXTA

 荷物量が増えたことで、新たな配送プレーヤーが参入したり、立ち位置を変えるところが出てきたりした。3強の牙城が崩れてきているのだ。

 大きな変化の一つは、アマゾンのように、宅配大手の大口顧客という上流の位置にいるところが自ら物流網を構築していること。そしてもう一つが、宅配大手などより下流に位置してきた下請け中小運送業者による、上流からの直接受注だ。

 荷主は高い運賃を払っているのに、元請けから下請けへ、下請けからさらに下請けへと仕事が下りていくことで、実際に運ぶ業者はろくに利益を得られない。そんな状況から下請けが脱却を図ったのである。