1976年の初版版発刊以来、日本社会学の教科書として多くの読者に愛されていた小室直樹氏による危機の構造 日本社会崩壊のモデルが2022年に新装版として復刊された。社会学者・宮台真司氏「先進国唯一の経済停滞や、コロナ禍の無策や、統一教会と政治の癒着など、数多の惨状を目撃した我々は、今こそ本書を読むべきだ。半世紀前に「理由」が書かれているからだ。」と絶賛されている。40年以上前に世に送り出された書籍にもかかわらず、今でも色褪せることのない1冊は、現代にも通じる日本社会の問題を指摘しており、まさに予言の書となっている。【新装版】危機の構造 日本社会崩壊のモデル』では、社会学者・橋爪大三郎氏による解説に加え、1982年に発刊された【増補版】に掲載された「私の新戦争論」も収録されている。本記事は『新装版】危機の構造 日本社会崩壊のモデル』より本文の一部を抜粋、一部編集をして掲載しています。(前回の記事はこちら

日本社会Photo: Adobe Stock

小室直樹が論じた日本社会の「危機の本質」(「増補 はしがき」より)

 旧著『危機の構造 日本社会崩壊のモデル』を発表したのは昭和五一年の秋である。その核心として論じたものは現代日本の危機の本質である。つまり、機能集団が同時に運命共同体の性格を帯び、そこから魔力にも似たエネルギーが発生し蓄積される。それも社会組織の隅々に、拡大再生産され続けながら――という指摘である。

 人々は核の恐ろしさを言う。だが、この危機の「構造的アノミー」(無規範状態・疎外)は核の恐怖の比ではない。何故なら前者は人間の思考と技術の産物であるが、その人間を規定するものがこの魔力にほかならないからだ。さらに言うなら、前者は相対的恐怖であり、後者は絶望的な恐怖である。

 私は旧著作を歴史に対してきわめて楽天的かつ健忘症の人々に対して警告する意味で論じた積りである。「戦後デモクラシーの認識」から「社会科学の解体」まで全篇を通じて、日本人の行動様式(エトス)が戦前戦後を時間的に貫いて同型であり、あらゆる組織や枠組を多面的に認識してみるときこれまた類似であるという事実を語ったのである。

 つまり、ロッキード事件、過激派行動などの分析を行ったのは、これらが歴史上特異な狂い咲きにも似た社会現象でも何でもなく、構造的(ストラクチャリー)に系(コロラリー)として発生するものである。換言すれば根株(ルーツ)から自然発生する“ひこばえ”現象であるという事実を言わんがためである。

 今回、新たに「私の新戦争論」を加えて『危機の構造』(増補)を上梓することになったが、私の論述の力点が前に述べた点に在ることは言うまでもない。(※編集部注 『【新装版】危機の構造 日本社会崩壊のモデル』では旧版および増補版の内容を掲載しています。)

 旧著「はしがき」を併読していただければ『危機の構造』の骨格をなぞることが出来ると思うので読者諸氏には一読をお勧めしたい。

昭和五七年一月 国際情勢の暗雲ますます高まる時に 小室直樹

本記事は『【新装版】危機の構造 日本社会崩壊のモデル』より本文の一部を抜粋、再編集して掲載しています。