長引くコロナ禍で、体を動かす機会がメッキリ減ってしまった人は多いはず。日ごろの活動量は減ったのに、なぜか食欲は減らない。飲食での摂取カロリーは多いのに、体を動かしての消費カロリーが減ってしまったのでは、太ってしまうのは当たり前かもしれない。そうこうするうちに内臓脂肪が蓄えられて、お腹がポッコリとせり出し、以前はすんなり入っていたズボンがパツンパツンになってしまったなんてことも。
それだけではない、もっと深刻な問題もある。骨の弱体化だ。外出することが減って日光を浴びる機会が少なくなると、ビタミンDが不足することによってカルシウム不足になり、骨が弱体化してしまうのだ。そのうえ運動不足になると骨への刺激が減り、これも骨の弱体化を招く原因になる。とくに高齢者は「転倒→骨折→寝たきり→認知症」と骨の弱体化による“恐ろしい負のスパイラル”に陥るリスクが高い。
そこで参考にしたいのが、『世界一受けたい授業』(日本テレビ系)、『金スマ』(TBS系)、『体が硬い人のための柔軟講座』(NHK)などで話題のフィジカルトレーナー・中野ジェームズ修一氏の著書『10年後、後悔しない体のつくり方』(ダイヤモンド社)だ。本書は、中高年はもちろん高齢者でも、「これならできそう」「続けられそう」と思えて、何歳からでも脳も体も若返る秘訣を明かした1冊。本稿では、本書より一部を抜粋・編集し、骨を強くする「骨トレ」の手法を紹介する。
(監修:田畑クリニック院長 田畑尚吾 医師)

【『世界一受けたい授業』で話題】「閉経」すると激増…男性の3~4倍も人体に大きな影響を及ぼすリスクPhoto: Adobe Stock

知られざる骨のつくり

【『世界一受けたい授業』で話題】「閉経」すると激増…男性の3~4倍も人体に大きな影響を及ぼすリスク中野ジェームズ修一
「理論的かつ結果を出すトレーナー」として数多くのトップアスリートやチームのトレーナーを歴任。卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペア(藤井瑞希選手・垣岩令佳選手)、マラソンの神野大地選手の個人トレーナーほか、数々のオリンピック出場者を指導する。2014年からは青山学院大学駅伝
チームのフィジカル強化も担当。自身が技術責任者を務める東京都・神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB 100」は、無理なく楽しく運動を続けられる施設として、幅広い層から支持を集め活況を呈している。著書は『10年後、後悔しない体のつくり方』『いつでも、どこでも、1回20秒で硬い体が超ラクになる! スキマ★ストレッチ』(ともにダイヤモンド社)など多数。

骨太に生まれ変わり、骨粗しょう症を防ぐために、「骨」のことをよく知っておきましょう。骨は線維状のたんぱく質である「コラーゲン」などからつくられたフレームに、「カルシウム」「マグネシウム」「リン」といったミネラルが硬く結合したものです。

骨をビルの柱にたとえるなら、コラーゲンなどは「鉄筋」に相当し、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルは「コンクリート」に相当します。骨はビルの柱のように、一度完成するとそのままのように思えますが、実際は筋肉と同じように「分解」と「合成」を繰り返す「新陳代謝」をしています。

古い骨のコラーゲンやカルシウムを分解しているのは「破骨(はこつ)細胞」です。一方、新たにコラーゲンをつくり出して、そこにカルシウムを定着させる「糊(のり)」の役割を担うたんぱく質を塗るのが「骨芽(こつが)細胞」です。

骨は約3年周期で
生まれ変わる

破骨細胞による分解と骨芽細胞による合成が釣り合っていると、骨の健康は保たれます。骨は古くなると弾力を失って脆(もろ)くなるため、定期的に刷新しなくてはならないのです。

こうして、骨は約3年周期で新たに生まれ変わっています。何らかの理由で骨の分解と合成のバランスが崩れて分解が進んでしまうと、骨からたんぱく質やカルシウムなどのミネラルが失われてしまい、骨が弱くなって「骨粗しょう症」のリスクが高くなります。

「閉経」を迎えると
骨粗しょう症が増える

女性ホルモンの「エストロゲン」には骨の合成をうながして、分解を抑えてくれる作用があり、骨を丈夫に保ってくれます。しかし、女性が45~55歳くらいに閉経して女性ホルモンの助けがなくなると、骨粗しょう症が増えてきます。

このことから女性は、男性の3~4倍も骨粗しょう症になりやすいとされています。骨粗しょう症かどうかの判定は、超音波やX線を用いて「骨量」や「骨密度」を測って行われます。骨密度が20~44歳の平均値(YAM値)の70%以下だと骨粗しょう症の疑いがあります。

※本稿は、『10年後、後悔しない体のつくり方』より一部を抜粋・編集したものです。本書には、体が若返るメソッドがたくさん掲載されています。