戦国時代の始まりは明応の政変?

 戦国時代はいつから始まったのか。拙著『応仁の乱』でも述べたように、応仁の乱から戦国時代という理解が一般的である。この乱によって室町幕府が衰退した結果、日本全国に戦国大名が誕生したと考えられてきた。

 しかし日本史学界では、応仁の乱ではなく、明応(めいおう)二年(一四九三)に起こった明応の政変を戦国時代の幕開けと捉える見解が有力になってきている。私は応仁の乱からという従来の理解で良いと考えているが、明応の政変の重要性は認める。

 実は応仁の乱後、室町幕府の再建、将軍権力の復活が進んでいた。けれども明応の政変の勃発によって、それらの努力は水泡に帰した。中世史研究者の大薮海(おおやぶうみ)氏の言葉を借りれば、幕府は「明応の政変によりとどめを刺され、もはや往時の勢いを取り戻すことはなかった」。戦国乱世への突入は避けられないものとなったのだ。

細川政元によるクーデター

 この明応の政変の仕掛け人とされるのが、細川政元(まさもと)である。政元は室町幕府内で最大の有力大名であり、かねて幕府一〇代将軍の足利義稙(よしたね)と不仲だった。

 応仁の乱において、細川政元の父である勝元は東軍、足利義稙の父である義視(よしみ)は西軍に属しており、敵対関係にあった。この父親の代からの因縁もあって、両者の関係は義稙の将軍就任当初から円滑を欠いた。

 足利義稙は自身の権力を強化するため、有力大名の畠山政長を支援し、細川政元の対抗馬として育てようとした。このため、政元はますます義稙に反発するようになった。

 そして足利義稙は、畠山政長の意見を容れて、政長の仇敵である畠山基家(義就の息子)の討伐を宣言する。義稙は将軍としての求心力を高めるため、自ら大軍を率いて出陣した。ところが義稙が京都を留守にした隙に、細川政元は日野富子(八代将軍足利義政の後家)らと結託してクーデターを起こし、新将軍に義稙のいとこの足利義澄(よしずみ)を擁立したのである。