小規模でも飛行機や発電所のバルブを製造、コロナ禍で工場新設の攻めも奏功

――売り上げ1000億円クラスのバルブメーカーがひしめく中、業界で確固たる地位を築かれているそうですね。

中川 同じような中小規模メーカーが淘汰される中、2010年代もコロナ禍に入ってからも売り上げを維持しています。売り上げの9割が自社ブランド製品で、シェアナンバーワンの製品もあります。

――御社が生き残れている理由とは?

小規模でも飛行機や発電所のバルブを製造、コロナ禍で工場新設の攻めも奏功代表取締役社長・中川 陽介氏。1974年生まれ。97年関西学院大学卒業後、昭和バルブ製作所入社。2006年専務取締役に就任。20年代表取締役社長に就任。

中川 一つは、早くから海外進出をしたことだと思います。

 弊社はバルブメーカーの中では後発の存在でした。1963年にバルブメーカーで働いていた祖父が創業した後、下請けでバルブの加工をしていて、70年代後半にようやく自社ブランドの製造に乗り出したのです。しかし、営業しても「そんな会社聞いたことがない」と相手にしてもらえませんでした。

 そこで、2代目の父が目を付けたのが、海外です。85年、香港に販売子会社を設立して代理店を開拓し、カスタマイズの必要がない建築設備用のバルブを、東南アジアや香港で販売し始めました。すると、売れるようになったのです。

――思い切って海外に出たのが奏功したわけですね。

中川 85年のプラザ合意後の円高で輸出競争力が低下しましたが、90年に中国の大連に工場を建設すると、低コストでバルブが作れるようになりました。そのコストパフォーマンスの高さを武器に、再度国内への営業を強化したところ、徐々に国内での販売比率が上がり、現在は8割が国内向けになりました。

――しかし、今は他の会社も海外で生産しているかと思います。価格競争力だけでは生き残れないのでは?

中川 もう一つ私たちが生き残れた理由は、多様なバルブを扱っていることです。普通、小さなメーカーはニッチな分野を攻めるのがセオリーですが、ニッチで勝負していると、大手が進出したときに大きなダメージを負うリスクがあります。

 そこで弊社はその逆を行きました。多様な市場に展開することで、攻められにくいようにしたのです。