3ケタの旧二級国道も同様で、101号(青森市―秋田市)から南へ下っていき、226号(南さつま市―鹿児島市)で日本の南端に到着。そこから北海道に渡って、227号から244号まで道内各地に張り巡らされた。一級・二級が廃止されてからも北から南へ、という原則は貫かれ、272~332号、333~390号、391~449号、450~507号のそれぞれで、北から南に振り分けられている。

東京に近いほうが
起点となるのが原則

 では、国道の起点と終点はどのようにして決められるのか。鉄道に始発駅と終着駅があるように、国道にも起点と終点がある。どっちが起点でどっちを終点にするか。この決め方にも一定のルールがあった。

 国道1号の起点は東京都中央区で終点は大阪市、4号の起点も東京都中央区で、終点が青森市であることからみても、東京を中心に起点と終点が定められていることがわかる。要するに、東京および東京に近い方が起点なのである。

 大都市と小都市とを結ぶ国道の場合は、大都市側を起点とし、同程度の規模の都市を結ぶ路線の場合は、東側または北側にある都市を起点としている。

 しかし、例外も数多くある。122号(日光市─東京都豊島区)、119号(日光市─宇都宮市)は、人口でははるかに及ばない日光市がともに起点だ。また、50号は東側にある水戸市ではなく、西側の前橋市が起点。日本海側では、京都市から新潟市までが8号で、それに続いて青森市までは7号が通っているが、どちらも新潟市が起点。基準が大都市なのか、東側北側なのか、あるいは港湾なのか、よくわからない。