今、「学校に行かない子どもたち」が、とても増えています。小・中学校の長期欠席者は41万人(うち不登校が24万5000人・令和3年度)にのぼり、過去最高を更新しています。本連載では、20年にわたり、学校の外から教育支援を続け、コロナ禍以降はメタバースを活用した不登校支援も注目される認定NPO法人「カタリバ」の代表理事、今村久美氏の初著書「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から、不登校を理解し、子どもたちに伴走するためのヒントを、ピックアップしてご紹介していきます。「不登校」という事象について考えるときに、本人へのケアという個人に着目した視点と、教育環境との相性や教育制度など、個人を苦しめている社会の側に視点をおいた考え方など、幾つかの視点があります。ここでは個人に着目した考え方の一つを本書から紹介します。

【子どもの不登校】子どもが先生のことを苦手としているけど、先生は気づいていない! そんな時に役立つ一言Photo: Adobe Stock

先生はとても熱心なのだけど……

「先生がすごく熱心に子どものことを心配してくれて、頻繁に、電話や家庭訪問をしてくれるのだけれど、その先生のことを子どもが苦手としている」というケースもあります。親御さんとしては、先生の熱意や大変さも分かるだけに、苦しい立場に立たされますよね。

 小学校2年生のBちゃんは、大きな声で話しかける担任の先生が苦手で学校へ行きしぶるようになりましたが、先生は良かれと思って、毎日自宅に立ち寄ってくれたそうです。
 最初は渋々と顔を出していたBちゃんでしたが、とうとう部屋から出てこなくなってしまいました。

 そこで、お母さんが先生に「何かあったらこちらから連絡しますから、用事がない時は電話や家庭訪問をお休みしてもらえますか?」とお願いしたところ、Bちゃんは落ち着きを取り戻したそうです。

親子に笑顔が戻ることを最優先事項に

 学校に行きしぶるというのは、心が風邪をひき始めている状況と言えます。咳が出たり、熱が出たり……という身体症状と同じで、子どもがそんな状態でいる時に、嫌がることを無理にさせる必要はありません。

 先生がプリントや宿題を届けるという理由で、立ち寄ってくれるケースもあるかもしれません。
 プリントを通して学校のことを知る時の複雑な気持ち、届けてもらえない時の置いてきぼりをくらったような気持ち……など、本人の気持ちにゆっくりと耳を傾けた上で、それでも「先生には会いたくない」と言うなら、無理をする必要はありません。
 プリントに関しては、親御さんが定期的に学校に取りにいってもいいですし、お願いすれば先生がメールで送ってくださるかもしれません。

 熱心に来てくださる先生には、その対応に十分感謝をお伝えした上で、「今は学校に関係する人やものを思い出したくないようです」とお伝えすれば、分かってくださる先生も多いのではないかと思います。
 まずは本人が安心して休める環境を整えてあげることが、大事です。
 周囲の大人が内心、「なんで行けないんだ?」と思っている状態だと、子どもは家の中にいても罪悪感や気まずさに苛まれます。そのような状態では、横になっていても気持ちが休まりませんし、回復までの期間も長くかかってしまいます。

 周囲が「時には休むことも大切だよ、休んでもいいんだよ」と心から思うことで、本人も心をゆるめて、安心して休むことができます。

 *本記事は、「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から抜粋・編集したものです。