韓国で長く読まれている勉強の本がある。1冊は、日雇い労働をしながら4浪の末、ソウル大学に首席で合格した『勉強が一番、簡単でした』(70万部)。もう1冊は、中高生の98.4%が「勉強をしたくなった」と回答した『勉強が面白くなる瞬間』(50万部)。計120万部を超える大ベストセラーがついに日本で出版される。なぜ、受験大国・韓国で読まれたのか? そして、私たち日本人は何を学ぶべきか? 2冊の共通点を探ると共に、勉強の本質に迫る。

【韓国で120万部のベストセラー!】2人が解き明かした勉強を始めたら止まらなくなるしくみ【編集者の考察】Photo: Adobe Stock

勉強の面白さに気付くには……

 勉強が苦にならない人とは、どういう人か。

・勉強したぶん、成果を得られる人
・わからなかったことがわかったことで快感を得られる人
・わからないことがつらいのではなく、わからないからわかろうとする姿勢の人

『勉強が一番、簡単でした』『勉強が面白くなる瞬間』には、「どんなに勉強しても点数が取れない」とか、「みんなと同じ勉強しているのに自分だけ成績が悪い」といったエピソードは出てこない。

 ふたりの著者に共通していたのがこれ。

「勉強よりも楽しいことがあって、勉強しなかった……」。

 同じように感じている人は、案外多いのではないか。「勉強の成果が出ない」ではなく、「勉強そのものをしないから成績が悪い」だけの話。もしかしたら、うちの子はそうではないかと感じた親もいるでしょう。

 本を作るとき、読者の顔を想像します。「物覚えが悪い」「非効率な勉強をしている」「どんなに勉強しても成績が上がらない」など。でも、この2冊が売れたのは、そういった例ではなく、読者が著者と同じ気持ちだったからではないか、と。

 勉強したほうがいいのはわかっているけど、勉強より面白いことがたくさんあって、優先順位が低いだけ。そう考えると、この本の役割が見えてくる。

 著者のふたりは、あるときを境に、1日の生活のなかで、勉強にかける時間の割合が一気に増えた。

 それは、「勉強の面白さに気付いたとき」だ。

『勉強が面白くなる瞬間』では、上達すれば面白くなるのに、そこまでやれなかったとある。勉強が面白くなるには、「忍耐力」が必要であるとも。

『勉強が一番、簡単でした』では、勉強を必死になってやった結果、勉強が「簡単」になった。その原因は、「面白さ」に気付いたことをあげている。

「面白さ」に気付くために、乗り越えなければいけない山があるが、ここを越えていけば、皆、同じ景色が見えるはず。

「勉強の面白さ」に気付くには、自ら勉強するしかかなわない。勉強するスイッチを入れるのは、他でもない自分。ただ、この2冊で著者の人生をストーリーで疑似体験できるので、著者になったかのように読めば、「勉強の面白さ」に気付くことができる。

――――

 韓国で120万部を超える理由がいま、わかりました。そう、この2冊は「勉強の面白さ」に気付く役割を果たしたのです。自分はもちろん、子どもや友人、著者と同じように「勉強の面白さ」に気付きたい人や、やらなきゃいけないとわかっているけどやらない、勉強の優先順位を高めたい方は、ぜひご一読ください。

(書き手=編集部・武井康一郎)