働きながら3年で、9つの資格に独学合格! 大量に覚えて、絶対忘れないノウハウとは?
「忘れる前に思い出す」最強のしくみ、「大量記憶表」を公開!
本連載の著者は棚田健大郎氏。1年間必死に勉強したにもかかわらず、宅建試験に落ちたことをきっかけに、「自分のように勉強が苦手な人向けの方法を編み出そう」と一念発起。苦労の末に「勉強することを小分けにし、計画的に復習する」しくみ、大量記憶表を発明します。棚田氏の勉強メソッドをまとめた書籍、『大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法』の刊行を記念して、寄稿記事を公開します。

「試験時間が足りない!」に効く、4つのすごいテクニック【資格試験の最強勉強法】Photo: Adobe Stock

「試験時間が足りない!」に効く、すごいテクニック

 先日、宅建受験者より次のような質問をいただきました。

「長文問題の時はいつも関係図などを余白に書きながら整理しています。『宅建業者、宅建業者ではない者』『代理で契約、媒介で契約』などなど。ただ、記号化がうまく出来ず、結局文字で書いていたりして時間がかかってしまうことがあります。どのように読みながらメモを取るのか、おすすめの書き方などあったら教えていただきたいです」

 登場人物が3人以上出てくるケースでは関係図を書くのはマストです。ただ、単に宅建業者とか宅建業者ではないという表現だけの選択肢の場合、登場人物は2名以下であることがほとんどなので、関係図を書くと時間がもったいないです。そこで私が使っているテクニックはこちらです。

テクニック①:選択肢を切る

 長い選択肢は細かく切って読むことで、意味が理解しやすくなります。次のように文章の途中でスラッシュを入れてみましょう。

“債務不履行に対して債権者が相当の期間を定めて履行を催告して/その期間内に履行がなされない場合であっても、/催告期間が経過した時における債務不履行がその契約及び取引上の社会通念に照らして軽微であるときは、/債権者は契約の解除をすることができない”

 頭が一旦整理されていくので、長い文章を読んでいても一度で理解しやすくなります。ただ区切るだけですが、普段からやっているとこれだけで頭の中で読みながら推理できるようになります。

 宅建試験は時間との勝負であることを忘れてはいけません。普段は時間を気にせず問題を解いているかもしれませんが、本番では時間がありません。特に宅建業法と法令制限については、選択肢を読み終えたと同時に答えが浮かんでいる必要があります。そうやって素早く解いていかないと、権利関係に時間をかけられません。

 そうするためには、単純な選択肢の場合は関係図を書くのではなく、文章を読みながら理解していく習慣をつけることが一番大切です。そのためにスラッシュを使いましょう。

テクニック②:問題文に〇をつける

 問題文や選択肢が長い問題の場合、正しいものはどれかと聞いているのに、読んでいるうちに間違えている選択肢を探してしまうことがあります。

 このケアレスミスを防止するために、正しいものを選ぶ場合は、問題文に大きく〇(マル)を書き、間違っているものを選び場合は×(ばつ)と書きましょう。基本的なことですが、正解率は確実に上がります。これは模試的なことをするときは絶対にやってみてください。