近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちをこれまで1万人以上指導してきた本多氏の仕事に対する考え方をオリジナル記事としてお届けする。

ビジネスパーソンPhoto: Adobe Stock

「仕事の判断が早い人」が守っている1つのルール

 皆さんの職場に判断の早い人はいますでしょうか。こういった人はそのスピード感からどんな職場でも重宝されます。

 そんな仕事の判断が早い人が守っているルールがあります。それは「シンプルに考える」ということです。どういうことなのか見ていきましょう。

 仕事で判断が遅い人はあらゆるところに気が向いています。それは決して悪いことではなく、配慮ができるという点では大きな長所でしょう。

 しかし、多くのことを考えてしまうがゆえに判断が鈍ってしまうのも事実です。たとえば、皆さんが進めたい企画があって、成功する道筋もある程度見えています。しかし、それを推し進めるためには、ほかの事業部の負担が非常に大きくなります。こういったとき気が利きすぎてしまう人は、人に配慮しすぎて判断が遅れてしまいます。

 また、上記のように人の負担を考慮して判断が鈍る分にはまだいいですが、人の好き嫌いで判断が鈍ってしまうこともあります。「あの人のことは苦手だからどうしようかな」と考えてしまう時間は非常にもったいないでしょう。

 つまり、判断が遅い人は余計な情報が頭の中に入ってきてしまうため迅速で冷静な対応ができないのです。仮に仕事の能力が高くてもこういったことで仕事のスピードが遅れてしまうのは非常に残念です。