指名買いされるポテトチップスを作ろう

大槻:湖池屋は2016年にリブランディングを実施しています。そのきっかけはなんだったのでしょうか?

近藤:きっかけは新社長の就任です。新社長の佐藤(佐藤章氏)が「湖池屋を新しくする」と公言し、リブランディングすることになりました。その際、当社の看板商品であるポテトチップスも刷新することにしたのです。

それまでの企業ロゴはカタカナでしたが、創業の原点に立ち返り「日本の老舗お菓子メーカー」であることを際立たせるため、六角形の中心に“湖”の文字を置き、家紋を思わせるようなデザインとなりました。その背景には、老舗のお菓子メーカーとして培ってきた価値を現代流にアレンジして届けよう、という思いがあります。湖池屋は日本で初めてポテトチップスを量産化して販売した会社です。その頃から「プライドをかけてポテトチップスをつくっていた」わけです。

髙戸:ただ、ポテトチップスを取り巻く環境も年々厳しくなっていました。激しい価格競争によって販売個数は伸び悩み、市場全体が縮小していっていました。小売業者さんからも「ポテトチップス市場は頭打ち」という声が聞かれていたほどです。

そんなタイミングで佐藤が社長となり、改めてポテトチップスの存在を見直して、時代の変化に合わせてスナック菓子全体の価値を高めていこう、と舵を切り直しました。

そこから安さと味の種類で購買されていたポテトチップスを、指名買いされる商品として、リブランディングをすることになりました。世の中の流れを見ても、自分が価値があると思うものにはお金を出すトレンドが出てきていた。ポテトチップスにもチャンスがあると思い、こうした背景が湖池屋プライドポテトの誕生に繋がりました。

FinT代表の大槻祐依氏
FinT代表の大槻祐依氏

大槻:湖池屋プライドポテトにはどんなこだわりを詰めたんですか。

近藤:創業者はポテトチップスを発売した当時、手作業で試行錯誤しながら作っていました。じゃがいも自体も今より少し厚く、手揚げ製法を採用していたんです。その手作りしたポテトチップスのおいしさを今一度届けたいと思い、じゃがいもの旨みを活かす新製法を湖池屋プライドポテトでは導入しました。

髙戸:先代(創業者の小池和夫氏)が初めてポテトチップスを食べたのが、会社仲間と行った飲み屋でのことでした。「こんなにおいしいものがあるのか」と感動したそうです。その後、自宅に帰って、台所での試行錯誤が始まりました。当時のポテトチップスはアメリカの味。日本人の舌に合うように海苔をかけ、隠し味の唐辛子を入れて「のり塩」が生まれました。販売を始めたのは1962年のことです。