米国のベンチャーキャピタル、アンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)のゼネラルパートナーで、複数の有力スタートアップの取締役も務めるアンドリュー・チェン氏が著した新刊『ネットワーク・エフェクト 事業とプロダクトに欠かせない強力で重要なフレームワーク』(日経BP)。スタートアップの成長過程を「ネットワーク・エフェクト(コールドスタート理論)」というフレームワークで体系化し、InstagramやLinkedIn、Uberといった成功例をもとに説明する注目の書籍だ。本書の訳者である大熊希美氏が、アンドリュー・チェン氏の人物像や、これまで使われていた「ネットワーク効果」という言葉と今回のフレームワークの異なる点などを解説する。
11月17日に『ネットワーク・エフェクト』という本が日経BPから発売された。副題は「事業とプロダクトに欠かせない強力で重要なフレームワーク」だ。
「今更、ネットワーク効果?」と思う読者も多いかもしれない。SNSの代表格であるFacebookが立ち上がったのは2004年、Twitterが2006年、Instagramが2010年と、どれも10年以上も前のことだ。そしてこれまでずっと、こうしたサービスが成功し、世界でも有数のテック企業となった要因は「ネットワーク効果」にあると言われ続けてきたのである。もうすでにネットワーク効果のすべてが解明されていてもおかしくないと思うだろう。
しかし、ネットワーク効果が何であるかをちゃんと説明できる人はそう多くないようだ。それはスタートアップの中心地であるシリコンバレーでも同じで、そのことがUberで重役を務め、のちに世界有数のVCであるアンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)のパートナーとなったアンドリュー・チェンが本書を執筆するきっかけとなったのである。
「私はこれまで約10年半サンフランシスコ・ベイエリアに住み、スタートアップ業界で数えきれないほど『ネットワーク・エフェクト(ネットワーク効果)』という言葉を聞いた。お茶をのみながらのおしゃべりにも投資検討会議にも頻繁に登場するが、そのどれもが表面的な使われ方しかされていない。(中略)ネットワーク効果は現代のテクノロジー業界で非常に大事なテーマなのに、全貌がわかっていないというのは不思議じゃないだろうか」とチェンは本書でつづっている。