そうした背景から、メルカリがフリマアプリで培ってきたノウハウをもとに、ネットショップが開設できるメルカリShopsをリリースすることにしました。

 

また、コロナ禍で困っている小規模事業者の助けになることもそうですが、社会全体の大きな流れとしても“クリエイターエコノミー”といった経済圏が新たに生まれ、個人がSMB(中小規模事業者)化し始めている。

そうした流れの中で、今後スマホで手軽にネットショップが作成できる需要は高まっていくのではないか。そして、さまざまな購買チャネルがある中で、スマホに最適化された買い物体験もうまくつくれるのではないか、という考えもありました。

ShopifyやBASE、STORESなどは競合ではない。併用の道もある

──コロナ禍でEC化支援の需要が高まり、さまざまなネットショップ作成サービスがしのぎを削っています。この状況をどう見ていますか。

小規模事業者の課題を解決する方向性は各サービス同じだと思うのですが、課題の解き方や強みはそれぞれ異なりますし、事業者側のニーズもさまざまです。そうした状況に対して、個人的にはさまざまなソリューションがあってもいいと思っています。

よくShopifyやBASE、STORESなど類似サービスについて質問されるのですが、バチバチに競争していくというよりは、事業者の課題に合わせて使い分けてもらったり、もしくは併用してもらったりすることも全然あると思っています。

──事業者の規模が大きくなるにしたがって、Shopifyやカラーミーショップなどのサービスへの乗り換えなども発生してくるかと思います。メルカリShopsが対象とする事業者の規模はどのように考えられていますか。

現状、(EC化支援の領域では)多機能なエンタープライズ寄りのサービスが多いですが、そういったサービスが難しく、使えない人たちが多くいます。まずメルカリShopsは小規模かつ、インターネットのリテラシーがそこまで高くない人たちでもインターネットでモノを販売できるようにする。

最初は農・水産物、飲食店グルメ、地方特産品、ハンドメイド、アパレル、雑貨の6つを注力カテゴリーとして挙げましたが、それだけに絞っているわけではありません。あらゆる規模、あらゆるカテゴリーの事業者にも門戸は開けていきたいと思っています。ただ、まずは「かんたん」と「売れる」を尖らせていき、その価値を求めている人たちにサービスを提供し、市場内でポジションをとっていけたらと思っています。