利用者に「証明」を求める
JR九州の取り組み

 かつてはどこの駅も係員がきっぷに鋏を入れていたが、省力化・合理化の進展で改札業務は、利用者数、利用形態ごとに多様になっている。都市部在住者にとって一番なじみ深いのは大量の旅客を効率よくさばく自動改札機だが、それなりの利用者がいないとコストに見合わない。

 自動改札機の設置まで至らない都市近郊では駅員がチェックしていたが、省力化の流れで無人駅が増えている。この場合は乗車券の購入をもって入場とみなしており、近年はICカードに乗降記録を付ける簡易改札機が設置されている駅も多い。

 このような駅は郊外から都市への移動が中心なので、都市側の自動改札機でチェックが可能で、利用のほとんどを占めるICカードは正しい利用記録がないとカードが使えなくなる仕組みのため、一定の抑止力にはなっている。

 問題は券売機のない無人駅だ。上記に近いものとしては「乗車証明書」を配付し、車内か下車駅で精算する方式だ。近年は利用者の少ない駅の券売機を撤去し、乗車証明書発行機に置き換える私鉄も増えている。これも下車駅で駅員または精算機を利用する前提だ。

 無人駅が中心のローカル線では、駅でチェックできないため、バスと同様、乗車時に車内で整理券を取り、下車時に運賃箱に支払う車内収受方式が確実だ。しかし、そうした路線は基本的にワンマン運転であり、運転士と車掌と駅員の役割を1人でこなすため、乗降者数が多かったり運賃精算に手間取ったりで列車遅延が起こりがちという問題がある。

 コスト増になる増員は取りたくないが、遅延も放置できない。このジレンマを大胆に「解決」してみせたのがJR九州だった。車内収受が中心だったローカル線を駅収受に切り替えつつ、受け皿となる駅でも無人化と券売機の撤去を進めたのである。