「横並び賃上げ」を喜んではいけない理由、インフレとデフレ脱却の違いを忘れるなPhoto:PIXTA

賃上げ率は昨年に続き高水準だが
賃金と物価の悪循環の可能性も

 今年の春闘の賃上げ率は、かなり高い水準となった昨年を上回りそうだ。賃上げ率が高まったことを確認したうえで、日銀はマイナス金利やイールドカーブ・コントロールを終了させるなど異次元金融緩和の出口を抜けた。

 政労使一体となって掲げられた「物価に負けない賃上げ」というスローガンが実現し、日本経済が新たな成長局面に入ろうとしているとの見方も出てきた。

 振り返ってみると、金融システム不安が広がった90年代終わりごろから人件費の抑制が続き、賃金の上昇よりも雇用の維持が重視されるようになった。この間、企業収益が改善する一方で、人件費の増加は抑えられ、労働分配率は低下が続いた。ようやく賃金が上がり始めたことは、大きな変化ではあることは間違いない。

 しかし、物価上昇が先行してしまっている以上、物価上昇に負けない賃上げが実現したとしても、それは消費腰折れを回避するための防衛策に過ぎない。持続的な賃上げが、デフレ脱却や日本経済活性化のカギを握るというのは言い過ぎではなかろうか。

 今は運よく、物価も落ち着き、実質所得を押し上げるフォローの風が吹いている。しかし今年の賃上げによるコスト増が販売価格に転嫁されてくれば、物価上昇率がさらに高まる。賃金と物価の好循環ならぬ、いたちごっこ、悪循環が続くことになる。