スイーツを食べる人写真はイメージです Photo:PIXTA

「男は辛党、女は甘党」が根付いていた昭和の戦後高度成長期。モーレツ社員は「菓子より酒」が絶対だった。今やコンビニのスイーツも「男性向け」さえ謳わなくなり、甘味もジェンダーフリーの時代となったが、意外にも「スイーツ男子」のルーツは江戸時代以前にさかのぼるという。本稿は、澁川祐子『味なニッポン戦後史』(集英社インターナショナル)の一部を抜粋・編集したものです。

「男の辛党、女の甘党」
という今は昔の固定観念

 2008年(平成20)から2009年にかけ、「スイーツ男子」という言葉が広まった。

 グルメ雑誌『料理通信』は、2007年2月号で「男のスイーツ 女のモルト」という特集を組んでいる。その冒頭で次のように問いかけた。

「スイーツ好きを堂々と名乗る男性は多くありません。聞けば『甘いもの、好きですよ』と答えるのに。まだまだ“女子供の食べるもの”というイメージが根強いのでしょうか?」

 たしかにかつては甘いものを好きだと公言する男性は少なかったが、「スイーツ男子」という言葉を経た今は、甘いもの好きを自称する男性のタレントやスポーツ選手が増え、男性のスイーツ評論家やパフェ愛好家も現れた。昨今では、自分が食べた甘いものを男性がSNSに投稿するのは、もはや珍しいことでもなんでもない。

 2000年(平成12)刊行の『食の文化フォーラム18 食とジェンダー』(竹井恵美子編、ドメス出版)で、栄養学を専門とする山本茂は「嗜好に生理的性差はあるか」と題する興味深い論考を発表している。

 山本は、エネルギー必要量やタンパク質摂取量の性差など可能性を一つひとつ検討していく。そして最終的に、嗜好の性差は「本来の生物学的性差にもとづくものではない」との結論を導き出した。

 それよりむしろ女性は甘いものが好きで、男性はアルコールが好きという社会的な期待を受け続けることによって、女性は甘いもの、男性はアルコールに接する機会が増え、結果的に「消化酵素やホルモンの分泌に差を生んだり、他の多くの生体の機能や形態までも変えているためであるように思われる」と述べている。

 つまり、甘味に対する嗜好の男女差は後天的に獲得されたものである可能性が高いということだ。だとしたら、「男は辛党、女は甘党」という食の好みの性差は、日本でいつ頃から顕著になったのだろうか。