日本の競争力がヤバい水準まで低下、企業のビジネスを棄損する「昭和な謎ルール」の元凶とは「こんなのあり得ない」そう思うほど日本企業のビジネスの効率性は低下している。その元凶は?(写真はイメージです) Photo:PIXTA

世界競争力ランキングで過去最低
日本の「ビジネスの効率性」は深刻に低い

「こんなに朝から晩まで働いて、会社からかなりシビアに利益や成果も求められているのに、順位が下がるなんてあり得ない。こんなランキング、どうせ日本下げのインチキだろ」

 先日、知識と教養と名刺を武器に組織で頑張るサラリーマンの怒りが爆発するような、理不尽な調査結果が報道された。

 スイスの歴史あるビジネススクール「国際経営開発研究所」(IMD)が毎年、世界競争力ランキングを発表しているのだが、その2024年版で日本は、67カ国中38位と昨年から3つ順位を下げて過去最低となったのである。

 ちなみに同じ東アジアの中国は14位、韓国は20位。昨年はこれらの国と14ランク、7ランクしか離れていなかったのが、今年になって大きく差が開けられてしまった形だ。では、なぜこんなに日本だけが「地盤沈下」しているのかというと、「効率の悪さ」が足を引っ張っている。

《「ビジネスの効率性」に関する項目が軒並み低評価だったことが全体を押し下げました。なかでも「起業家精神」や「企業の機敏性」については、最下位でした。また、IMD世界競争力センターは、歴史的な円安が、日本の順位低下に影響したとしたうえで、「国内で年金受給者の購買力低下や財政の不均衡といった問題を生み出している」と指摘しています。》(テレ朝news 6月18日)

 円安については、「円安上等。1ドル300円でも誰も文句言うはずない」と主張する有名経済学者もいるほどなので、意見が分かれるところだろうが、日本の「ビジネスの効率性」が世界的に見てもかなりヤバい状況にあるというIMDの分析に異論を挟む人はいないのではないか。

 ムダに長い労働時間、何も決めず感想を言い合うだけの会議、会議のための資料づくりで残業、社内決済をとるための根回し、その根回しのための部内調整などなど……。日本の企業の中で何か仕事を進めようとすると、膨大な「ブルシット・ジョブ」(クソどうでもいい仕事)がつきものというのは、社会人経験のある人ならば多かれ少なかれ思い当たるはずだ。