最高気温30℃の真夏日が続き、9月になっても秋を迎えた感じがしません。それでも秋空に浮かぶ月は格別なもの。今年の中秋の名月は9月17日(満月は18日)。静やかに輝く澄んだ月を仰ぎ見て、心を整えましょう。京都ならではの観月イベント、9月中に見たいイベントも併せてご案内いたします。(らくたび、ダイヤモンド・ライフ編集部)
「中秋の名月」は9月17日
中秋の名月の風習は、平安時代に中国から伝来したといわれています。大河ドラマ『光る君へ』で、主人公の紫式部と藤原道長がひそかに思い合う場面を満月が照らすシーンが幾度となく描かれているように、月のある風景はどこかロマンティック。
この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば
道長の「望月の歌」はあまりにも有名ですが、それを現代の私たちに伝えたのは、何を隠そう、ロバートの秋山さんが演じる人気の“黒光る君”こと藤原実資(さねすけ)がったつづった『小右記(しょうゆうき)』です。この日記によると、ある秋の日、三女の威子を後一条天皇に嫁がせたときの祝宴でお酒をたっぷり召して上機嫌の道長が詠んだ歌なのだとか。
現代の暦では9・10・11月が秋ですが、旧暦では7・8・9月でした。そのちょうど真ん中に当たる旧暦8月15日が「中秋」と呼ばれるようになりました。この時期は一年の中で最も月が美しく見えることから、月を愛(め)でた平安貴族たちから千年の時を超え、いまでも「お月見」の風習として慈しまれています。
月は季節を問わず空に輝くのに、秋の月がことさら美しく感じるのには理由があります。春や夏と比べて、秋は空気が乾燥しているため、夜空に浮かぶ月がよりクリアに。月が昇っていくときの高度と空気中の水分量が関係しているからで、単なる感覚ではなく、科学的な根拠に基づいているのですね。